オランジュリー美術館 [☆彡Paris 美術館]
オランジュリー美術館は、ルーブル美術館の隣のチュルリー公園内にあります。
昔、宮殿のオレンジの温室だったため、オランジュリーという名前です。
ここには、モネがフランス政府に作らせた「睡蓮」を見るための部屋があります。
明るい日差しが差し込むガラスの屋根の部屋で、モネが描いたときと同じような光で、
朝の睡蓮、逆側に夕方の睡蓮を見ることができます。連作の横長の絵が球面状の壁いっぱいに
貼られています。真ん中にある椅子にすわって見るとちょうどよい視点です。
ここは昔は「印象派美術館」でした。今でもその流れで、ルノアールが17点。
ルノーアルが見たい人には、ここがおすすめです。
julliezさんのところで、ルノアールのダンス3部作(1883年)の記事がありましたが、
http://blog.so-net.ne.jp/couquine/la-danse
これはオーブで家庭を持ってからの作品ですね。母性や子供をテーマに何枚か描いています。
左は「ガブリエルとジャン」(1895年) モデルはルノーアルの奥さんのアリーヌではなく、
ガブリエルというルノアール家の家政婦兼モデルを20年勤めた人です。
息子のジャンは、後に「ピクニック」や「大いなる幻影」で有名なフランス映画創成期の監督、ジャン・ルノーアルです。ルノアール監督の写真を見ると、この小さい時の面影を残していることがわかります。牛のおもちゃで遊んでもらっているんですね。
右の絵は「2人の少女の肖像画」(1890年)
左は有名な「ピアノを弾く少女たち」(1892年)、これは少しづつ構図の違ったものがいくつもあるので、ご覧になった方が多いでしょう。
右は「ピエロ服のクロード・ルノアール」(1909年)。年代から察すると
息子でしょうね。
ルノアールは、若い頃はモネとお互いに影響しあい印象派の一時代を築いたのですが、
オーブに住んだ頃から、モネと作風が異なっていきます。
モネのことを「ひとつのすばらしい眼」とセザンヌは評したそうです。
一方、ルノアールは「私が好む絵は風景ならその中を散策したくなるような作品だし、
人物なら思わず手をのばして愛したくなるような裸婦だ」
と述べています。
(julliezさんのダンス3部作の記事の一番下の野原の絵に書いてある言葉です)
ルノアールのことばかり書いてしまいましたが、この美術館の展示品としては他にセザンヌ(下の写真)、マティス、アンリ・ルソー、モネ、モジリアニ、ローランサン、ピカソ、スーチン(ロシアの画家)などがあります。
これらは全部、ポール・ギヨームという画商のコレクションです。
オランジェリー、ずっと長い間工事中でしたよね。今秋、行く予定です!
by Nicoli♪ (2007-02-07 05:59)
とーーってもすてき!
モネの睡蓮(の一部ですけどね)以前Bunkamuradeに来たときも
ちょうどいい位置に椅子があって、ずっとそこに座って観ていたことを
思い出しました。一日中座っていたいと持ったほどですが
ここはもう夢のような空間ですね!
何から何までうっとりしてしまいました。
話は変わりますがスキンを変えられて、小さなクリップがラブリーで
素敵です。
by バニラ (2007-02-07 08:16)
ガブリエルは、確かルノワールかアリーヌの親類の女性ではなかったかなーと思います。
ルノワールの息子の世話をしながら一緒に暮らしていたんですよね。
クロード・ルノワールも息子。
彼らの子供の時の様子は少女のような格好をして描かれています。
リンクありがとうございます♪
と云うわけでTBさせて頂きまーす♪
by julliez (2007-02-07 13:01)
実はオランジュリーにもまだ行ったことがありません(恥)。パリには行くべきところがたくさんありますね!
by aia (2007-02-07 15:55)
こんにちは、はじめまして(^^)
私も昨年の9月にオランジュリーに初めて行ってきました。
しかし、とても混んでいて『睡蓮の間』はゆっくり見ることができませんでした(涙)
真ん中に座ってみると、まるでモネの庭園の中にいるような
感覚になるのでしょうね、羨ましいです。
TBさせていただきました、よろしくお願いします。
by ミカエラ (2007-02-07 16:34)
人物のやさしい雰囲気がこれほど人の目を惹くとは . . . 印象派と言われる所以なのでしょうね。「絵画」という文字がぴったりです。
美術についての知識がないので上手く言えませんが、油絵の正当性を感じています。う〜ん、本物を見ると吸い込まれてしまうだろうなぁ〜。
by berry (2007-02-07 18:23)
こんにちは~オランジェリー美術館って初めて知りました~
オランジェリーって可愛い響き♪って思って思っていたら
宮殿のオレンジの温室だったなんて、なんだか素敵。
いい香りがしてきそうですね(笑)
それに「家庭を持ってからの作品」というのもいいですね~
やっぱり絵にも温かみが増してくるなんてあるんものでしょうか?
今日もTaekoさんの記事でとても優しく癒される雰囲気を感じさせていただきました~
やっぱり実物を観にいってみたくなりますね☆
by シェリー (2007-02-07 19:33)
Taekoさん こんばんは
「オランジェリー美術館は、ルーブル美術館の隣のチュルリー公園内にあります。」
と言われると、よくわかりますね。もう忘れませんよ。一回でもルーブルに行っていればその感覚はわかるのですが?
「睡蓮」の間ですか!?いいですね。睡蓮の絵がぐるりとあるんですね。
そこの真ん中に座ってゆったり時の経つのを忘れる。
いいですね。
これが本当の絵画鑑賞ですね。
「人物なら思わず手をのばして愛したくなるような裸婦だ」
そんな絵、描けるといいな?!
オランジェリー美術館にお連れしていただきありがとう。
by 匁 (2007-02-07 20:14)
睡蓮の間、写真だけでもなごみます~。
この絵・色、だいすきで、近代美術館でスカーフ買っちゃいました。
いつかいきたい場所のひとつです☆
by pistacci (2007-02-07 21:10)
nice&コメントありがとうございます。
▲Nicoliさんへ
秋のパリはいい季節♪
私はミュージアム・パスを買っておいたので、並ばずに一番にはいれました。だから、「睡蓮の部屋」も入ったときに誰もいなくて独り占め状態で、
不安を感じてしまうほどでした。
それにしても日本では考えられないほど長い工事中でしたね。
▲バニラさんへ
多分、工事中だったから、絵を貸し出し、Bunkamuraで「オランジェリー展」
があったんだと思います。また別の空間で見る睡蓮もおもしろいでしょうね。ずっと見ていると、最初は見えなかったものが見えはじめたり、
そうやって一枚の絵とずっと向き合う体験って普通と違う時間の過ごし方
ですね。私は改装する前、クリーム色の壁の部屋のときと、今回の真っ白
な部屋と、前の方が自然でよかったな、と思いました。
▲julliezさんへ
ガブリエルは親類なんですか~。だから、こんなふうに本当の母親のように
ジャンを世話していたのでしょうね。
julliezさんの「ダンス3部作」の記事を読んでから、もう一度、絵を見ると
わかってくることが多くておもしろかったです。
▲aiaさんへ
いつでも行けるという安心感が、パリ在ならではの特典ですね。
オランジェリーはさほど広くないので、オルセーとは違ってらくに見れます。
▲ミカエラさんへ
昨年9月は、改装が終ったばかりだから、きっと混んでいたのですね。
トラックバックで、ミカエラさんの写真を見ていただくと、オランジェリーの
概要がつかめますね。私は偏ってしまったので。
by TaekoLovesParis (2007-02-07 21:18)
私もここへ『睡蓮』見にいきました。
壁一面の睡蓮は素晴らしかったです、今でも記憶の中に鮮やかに残っています。
友人は感動して泣いたそうです。
by (2007-02-07 21:27)
こんばんは。
すばらしいですね。モネの睡蓮の絵は、何度見ても感動します。
このオランジェリー美術館はまだ行ったことがないので、
ぜひ訪れてみたいです。
ルノワールも大好きな画家です。一昨年、コートダジュールの
ルノワールの家を見に行きました。閑静な住宅街にあって、
かなりの敷地面積のお家でした。
素敵な記事をありがとうございました。
by coco030705 (2007-02-07 21:39)
宮殿のオレンジの温室だったから、
オランジェリー美術館ていうんですか!
モネの睡蓮、まんなかの椅子に座って、
ゆっくり見てみたいです。
by miku (2007-02-07 21:41)
復活したオランジュリーですね!キャーq(≧∇≦*)(*≧∇≦)pキャー
やはり光や照明は重要な要素ですね、特に印象派の場合には。
モネの部屋で昼寝がしたいです!
睡蓮に囲まれて気持ちいいだろうな~ (=^_^=) ヘヘヘ
by りゅう (2007-02-07 21:44)
ルノワールの少女たちにシゴトで張り詰めた緊張がふっと緩んで暖かい気持ちにさせていただきました。
特に「ガブリエルとジャン」のガブリエルの優しい表情が素敵。
入りこんで隣に腰掛けて、頬杖をつきたくなるような絵ですね♪
by noriko (2007-02-07 22:11)
nice&コメントありがとうございます
▲berryさんへ
ルノアールの人物画は、温かみがありますね。豊かな色彩が心まで
豊かにしてくれます。
現代風のモダ~ンなものを好きになっても、結局、また、ここに帰ってくる、
私はそういう繰り返しをしています。
▲シェリーさんへ
オラ~ンジュのいい香り、、私はシェリーさん相手だと、つい、Cointreau
(コアントロー)というオレンジリキュールを思い浮かべてしまいます。
夏にオレンジジュースで割って飲むと、香りもよくておいしいし、冬には
パウンド生地にコアントローをいれたオレンジケーキ。焼いている時から
香りが華やいで、、おすすめです。
▲kitaさんへ
モネは親交のあった当時の首相クレマンソーを通じて、自分の死後、
作品を国家に寄付するからオランジェリーに専用の部屋を作ってほしい
と申し出たそうです。そして作品を最高の状態で見てもらえるよう、光の
取り入れ方、額をつけないことなどの条件を出したそうです。
だから、ここの部屋では、モネの意図したように「睡蓮」を見ることが
できるのです。
kitaさんの作品は、今の所、風景ばかりですが、そのうち人物もでてくる
のでしょうか。ルノアールも言葉、気に入っていただけてよかったです。
▲pistacciさんへ
なるほど~スカーフの柄にしてもステキでしょうね。
pistacciさんがいらしたら、きっと、きちんとしたレポートを書いてくださる
でしょうね。
by TaekoLovesParis (2007-02-07 22:44)
オランジュリーとマルモッタンはついつい後回しにしてしまっているので、taekoさんのこの記事がウラヤマシイです。壁一面に飾られる「睡蓮」の大作。観てみたいなぁ。
by yk2 (2007-02-07 23:25)
nice&コメントありがとうございます
▲TAROさんへ
左右の壁一面という構成がすごいですよね。
友人の方が感激なさるのもわかります。これを見るためにはるばる来た
としたら、長年ずっと見たいと思っていたりしたら、、感動しますよね。
私は、2回目なので、「なつかしい」気がしました。
▲Cocoさんへ
コートダジュールのルノアールの家。晩年、リューマチになって静養の
ためコートダジュールに住んだんですよね。その家が見学できるんですか。
敷地の広い家なのは、画家として成功していたからでしょうね。
私もいつか行ってみたいなぁ。
▲mikuさんへ
ここ写真撮影OKなんですよ。だから結構立派なカメラで撮っている人が
いました。mikuさんすわってないで、カメラ向けちゃうでしょ?
▲りゅうさんへ
<モネの部屋で昼寝がしたいです!
睡蓮に囲まれて気持ちいいだろうな~>
→とってもりゅうさんらしいコメントで笑えました。
20代の頃私が行ったときは、円形の椅子でした。そこに初老の紳士
と私の2人だけ、30分間くらいずっと。私が部屋を出ると、おじさんも
引き続いて出てきて、「お茶でもしませんか」
▲てんとうむしさんへ
<入りこんで隣に腰掛けて、頬杖をつきたくなるような絵ですね>
→なるほど。。。頬杖ついて、「牛さんがどこに行くのかな?」って
ジャンといっしょにガブリエルの手元を見ているてんとうむしさんが
簡単に想像できちゃう(笑)
▲yk2さんへ
オランジュリーは、5、6年改装していたんですよ。日本では考えられない
ペースの仕事。ようやく昨年5月に開館。それも決まっていた日より
遅れて。「ちゃんと日本で開館の日を確かめて行ったのに、来週開館って張り紙がしてあった」と、モネ大好きの友達はぷんぷん怒っていました。
きっと、yk2さん、「睡蓮の部屋」気に入ると思う。
by TaekoLovesParis (2007-02-08 00:31)
オランジュリー美術館も、憧れ美術館のひとつです。
大分前に国内でオランジュリー展が開催されたときには、
東京展と新潟展、2回行ってしまいました。
やっぱりルノアールの人物画はきれいだな、と改めて感じました。
セザンヌのコメントには、大いに納得です。
(セザンヌの作品は、実は少々苦手なのですが…。)
女性の肌の透明感は、なめらかさが感じられて素晴らしいですよね。
私も睡蓮の間で、時が経つのを忘れるくらい、ずっと眺めていたいです。
by 雛鳥 (2007-02-08 19:50)
ルノアール大好きなので、楽しく拝見させて頂きました。
ルノアールの描く少女の絵が大好きです!
特に「ピアノを弾く少女たち」昔とても感動しました!!
オランジュリー美術館いつか行ってみたいです。
やっぱり次の海外旅行先は(予定は未定ですが・・・)絶対フランス!!
by かよりん (2007-02-08 23:15)
ここいいですよね~何にも考えずにそこのベンチに座って
ずーっと眺めたい・・・(´ω`。)
ルノアール、やっぱりオトメが好きなオトメの香りがイッパイしています。
だって、やっぱり綺麗ですもん♡王道ですよね~
一角獣も観たいなぁ、タペストリーの。
by nicolas (2007-02-09 16:37)
オランジュリーは生きて行ってよかったと思える場所でした。特にモネがね。
by katsura (2007-02-09 23:30)
nice&コメントありがとうございます
▲雛鳥さんへ
雛鳥さんがセザンヌ少し苦手なのわかります。男性的な絵ですもの。
肌を描かせたらピカ一なのがルノアールって教わったけど、ほんと、
そのとおりだと思います。
▲かよりんさんへ
「ピアノを弾く少女たち」には豊かさが感じられてなごみますね。
かよりんさん、フランスへ行ったら、まずはヴェルサイユ詣(笑)
▲にこちゃんへ
綺麗が一番ですよね(笑)、あ、おいしいも捨てられないです(汗)
一角獣の赤いタピ、あれも赤の華麗さと刺繍の豪華さにガーン。
そのうち写真、アップします。
▲Taddyさんへ
近づいてみるより、少し離れたベンチから見る方が、リアルなんですよ。
ベンチがなかったら、つい、そばに寄って見ちゃうでしょ。それだと
モネの意図に反するから。
▲katsuraさんへ
感動モンですよね。モネの意思が生きている部屋ですものね。
by TaekoLovesParis (2007-02-10 01:22)
オランジュリーはまだ工事中かと。
いつしか行くことも忘れていました。
今度は入れるかな。やはり睡蓮を見てみたいですね。
by いっぷく (2007-02-10 20:12)
いっぷくさんへ
工事中が長すぎて、行かれない場所というイメージが定着するほど
ですよね(笑)
睡蓮は、世界中、いろいろな所にあるけれど、ここの睡蓮は、モネが「後世の人に見て欲しい」と願った集大作だけあって圧巻ですね。
by TaekoLovesParis (2007-02-11 08:51)
どの絵もいいですね~♪
もう、すっごくすっごくいいですね。
これを見ただけでも、ワクワクします。
もうすぐにでも見てみたい^^
そんな思いにかられます~。行けないですけどへへ;
ここにいられるなんて、羨ましいです~。
by ムーミン (2007-02-12 21:24)
今度こそはオランジュリーに行って「睡蓮」を観たいものです。
昨年訪れるつもりでチュイルリー公園に行ったのですけれど。
オランジュリーはルノワールもあるんですね。
映画監督のジャンがモデルになっている作品があるのですね。
今度こそは。それにしても、長い間閉まってましたよね。
by りんこう (2007-02-12 23:56)
ムーミンさん、nice&コメントありがとうございます。
julliezさんの最新記事がルノーアルで、おすすめです。
by TaekoLovesParis (2007-02-14 00:01)
りんこうさんの昨年の「閉まっていて残念!」記事はよく覚えていますよ。
ジャン・ルノアール監督を尊敬しているりんこうさんには、楽しめる美術館
だと思います。
by TaekoLovesParis (2007-02-14 00:06)
モネは晩年白内障で左目はほとんど失明、右目もわずかな視力しかなかったようです。だからタッチも粗い部分があると思いますがそれは視力の問題があるようで離れて見るとまたいいようです。
by いっぷく (2007-02-15 20:41)
皆さんに同じく、オランジュリーにはまだ行ったことがありません。
私はまだそれほど「睡蓮」が好きでもないのがその理由ではありますが、最初の写真には非常に興味をそそられます。行くべしですね。
by (2007-02-18 20:04)
いっぷくさんへ
はい、そのとおりでした。離れて見るために、ちょうどいい場所にベンチが
あるのだろうと思いましたが、すわらないで近くで見てる人、多いんですよ。
ほとんど見えなくなってもまだ描き続ける、その意志がすごいですね。
Ikesan
狭いから、オルセーより手軽に見れます。睡蓮の部屋、睡蓮がさほど
好きでなくても、この展示方法は一見の価値あり、です。
by TaekoLovesParis (2007-02-19 01:33)