7月大歌舞伎 [演劇、ミュージカル、Jazz]
7月の歌舞伎を見に行った。
友達(歌姫)が、海老蔵のファンなので、海老蔵と玉三郎という組み合わせは、
「美男美女の組み合わせ、絶対見なくちゃ」って。
実にあでやかでしょ。
これは舞台写真。1枚500円也。見ていたら、友達が「買ってあげるから」と、
母のようなやさしい口ぶりで買ってくれた。
出し物は、「義経千本桜、川連法眼の場」
玉三郎の静御前が、鼓を鳴らすと、狐の忠信(海老蔵)が、寄ってくる場面。
実は、この鼓は、狐忠信の母の皮でできているので、母恋しで、鼓に吸い寄せられる
狐忠信。ちゃんと狐っぽい顔つきの海老蔵。母恋しのけなげさがしぐさに表れていた。
鼓が母であることを静御前に明かすと、母への孝行心に心を打たれた義経は、
静御前を守った功にと、鼓を狐忠信に与える。
狐忠信は鼓を抱えて宙空へと飛び去る。 人気の宙吊りの場面
「うれしいな」 という表情で、宙を舞う狐忠信。
この演目を最初に見た頃は、まだ、宙吊りが取り入れられてなかった。
猿之助が、初めて宙吊りの演出をし、評判になった。
今回、海老蔵は、猿之助に直々に指導を受けたそうだ。
狐なので、身のこなしが軽く、鴨居から飛び降りて現れる場面もあるが、
そんな高い所からも難なく、勢いをつけて飛び降りてくる。
「年とったらできない芝居」と思った。
席が前から4番目の花道の隣。
花道を役者が通るたびに思わず、肩をひいてよけてしまうほどの迫力。
歌舞伎を見に行っても、記事にしないことが多いけれど、これはすばらしかった
ので、書くことにした。といっても、7月31日まで。
昼の部だったので、歌舞伎座からわりあい近い東武ホテルのティールームで
お茶。アフタヌーンティーセットを2人でわけた。
ここは、ゆったりとしていて、静かなので、結構おすすめ。
携帯のぼけぼけ写真ですが、ま、こんな感じってことで。
ゼリーとチェリータルトとオープンサンド。
こんにちは。なんて素敵なんでしょう!7月・・もう終わっちゃいます^^;
by duke (2008-07-26 16:27)
dukeさん、はじめまして。
dukeさんは、バレエに観劇、いろいろ旬なものをご覧になっていらしゃるのですね。これからもよろしくお願いいたします。
by TaekoLovesParis (2008-07-26 18:14)
おぉ、これなのですね、ご覧になられた演目は!
宙吊りの写真の袖の模様がポップで、気になります☆
by katsura (2008-07-26 20:45)
katsuraさん、これ。これが、私がkatsuraさんの「約束」を読んで、
イメージがだぶったとコメントしたぶんです。人間と狐の二役をみごとに
こなしていたんですよ。
<袖の模様がポップで>
→笑、このショールのような白い毛もシュールでした。
by TaekoLovesParis (2008-07-26 21:05)
こんばんは。
この写真すてきですね~。これもけれんみたっぷりの芝居で、
おもしろいですよね。海老蔵やっぱり痩せてますね。お昼も見たかったです。
私は先日、大阪松竹座の7月大歌舞伎に行ってきました。
仁左衛門の演技力のすばらしさに感激したり、菊之助の美しさにうっとりしたりしました。こちらもよかったですよ。
by coco030705 (2008-07-26 21:14)
Cocoさん、さっそくコメントありがとう。
<この写真すてきですね~>
買ってもらってよかった(笑)
今月の筋書きには、Cocoさんがご覧になった「高野聖」の写真ばかり
載っていて、義経千本桜の写真がほとんどなかったんですよ。
Cocoさんが、海老蔵がやせて修行僧のふんいきを出していたと、書いていらしたけれど、この狐役も痩せてなかったら、あんな跳んだりはねたりができないですもの。
仁左衛門の「熊谷陣屋」と菊之助の「羽衣」でしょ?
「熊谷陣屋」は、橋之助で見たことがあります。
でも、仁左衛門の方が、あっていそう。仁左衛門はいい役者ですよね。
菊之助の踊りの成長は著しいですね。美しいし。。尾上宗家をしょって
たつに十分。以前に見た玉三郎との「二人道成寺」が、実にすばらしかったです。
by TaekoLovesParis (2008-07-26 21:59)
Taekoさんって、すごいですね。歌舞伎も色々ご覧になっているんですね。芸術全般に通じていらっしゃる。脱帽です。
「二人道成寺」は映画を見ました。舞台も見たかったんですが、
なぜか行けなかったんです。残念です。
by coco030705 (2008-07-26 23:17)
Cocoさん、うちは父が野球と歌舞伎とフランス料理好きで、いっしょに住んでいた叔父が音楽好きでと環境に恵まれました。友達には音楽関係や絵の道に進んだ人がいて、、芸術やおいしい料理、お酒は人生を豊かにしてくれますよね。
<「二人道成寺」は映画を見ました。>
→映画、知らなかったです。玉三郎+菊之助の「二人道成寺」は、
評判がいいので、何回も再演されていますから、そのうち、きっと
ご覧になれますよ。
私、Cocoさんの「夜叉が池」、二回目だったからあまり感激しなかったという率直な感想、思わず、笑っちゃいました。でね、狐忠信を私が来年見たら、そう思うかな?って、しばし、考えましたよ。
by TaekoLovesParis (2008-07-26 23:38)
cdmせんせ、niceをありがとうございます。
毎日、暑いですね。だから、せんせの記事の
<ギンギンに冷やしてもらう。
赤でも白でも関係ない。
・・・・
良いワインは人を黙らせる>
ここが気に入って、さっそく、ギンギンに、、で、気分よく飲んでいます。
ポーの「アモンティリャードの酒樽」、短編だそうなので、読んでみたいです。ワイン通の2人が登場するゴシック小説、おもしろうそうですね。
時代を超えた今でも、そこに出てくるワインが買えるというのが、すごいな、と思います。
yk2さんにも記事を読むようにすすめておきました(笑)
by TaekoLovesParis (2008-07-26 23:51)
↑
taeko さん、コメント遅くなりましたのに、コチラで拙記事のコメントまで頂いて恐縮です。
狐忠信は好きな演目ですがこの艶やかな組み合わせは時間が許せば是非見てみたいと思っています。
こんな暑い夏は、コップに冷え冷えの白ワインか、氷を入れたカヴァぐらい飲まないと・・・ね。
くれぐれも安ワインでお試し下さい。
by c-d-meixx (2008-07-27 00:38)
海老蔵と玉三郎ですか!
by pace (2008-07-27 00:39)
美しい~!Taekoさん書かれていらっしゃるように本当に艶やか~!!
お友達に買って頂いたというこの舞台写真、釘付けです。
特に玉三郎さんに。
こういうお話なんですね。猿之助さんの宙吊りは知ってましたが、どういう場面なのか全然知らなかったので、なるほどと納得。
贅沢なお席&歌舞伎後のアフタヌーンティー素晴らしい時間でしたね。
by かよりん (2008-07-27 01:06)
「うれしいな」と、ねーさんは割合軽やかな(笑)文章表現をなされてますが、宙吊りの場面は、変わり果てた姿とはいえ、再び母に手を触れられ取り戻せた喜びに満ちた、とてもとても感動的シーンなのですね。
by yk2 (2008-07-27 10:56)
歌舞伎は一度見てみたいものです。衣装も素晴らしいですよね。
その後のティタイムも素敵です★
by 好(ハオ)くん (2008-07-27 11:49)
凄い良い席ですね。大相撲ではそんな前の席は「砂被り」と言うらしいですが、歌舞伎では「ツバ被り」とでも言ううんですか?
海老蔵はTaekoさんもフアンだったんじゃないですか?!以前、歌舞伎パリ公演の際にパリまで追っかけて行ったように思いますが?
ところで掛け声は 海老や 玉や と掛かるんですか?
まさか隅田川の花火でもないのでそんなことは無いと思いますが?
by とらion (2008-07-27 16:57)
凄い~。海老蔵と玉三郎~。チケット取りにくかったのでは?
Taekoさん、海老蔵のパリ公演にも行かれたのですか。本格的ファンなのですね。
私は歌舞伎はなかなか機会がなくて生で見たことがありません。歌舞伎座では、イヤホンの解説セットを貸してくれると聞きました。事前知識がなくても見られる点も魅力。
アフタヌーンティーセットで締めるところも素敵~。上流の大人の遊び方って感じです。
by bonheur (2008-07-27 20:34)
いい時間を過ごしていらっしゃいますね。
歌舞伎は私も時々鑑賞に行きます。歌舞伎好き高じて
歌舞伎のイヤホン解説を職業にしてる人と知り合いに
なったことから通い始めましたが、もっと早く良さを知れば
良かったと思ったものです。
闇出張無理矢理作って(苦笑)、歌舞伎座にもたま~に立ち
寄るんですよ。歌舞伎座に向かって歩いているとわくわくします。
by aranjues (2008-07-27 21:28)
素敵ですねぇ♡
オペラも歌舞伎も敷居が高いのに、Taekoさんの記事を読んでいると身近に感じてきてしまうのが不思議です。
by てんとうむし (2008-07-27 22:14)
素敵ですねぇ。勘九郎の襲名の時以来、歌舞伎には行っていません。帰ったら見たいです。
by aia (2008-07-28 04:49)
歌舞伎とか能を一度ちゃんと観てみたいですね、まだ観た事がないんで... あと歌仔戯、京劇、戯曲とかも。真剣にアジアの伝統芸能を学んでみたいですね、こっちに居ると尚更そう思います。
by Taddy (2008-07-28 06:28)
歌舞伎ですか。。懐かしいですね。。特に義経千本桜は、玉三郎の十八番の一つでしょうか。それにしてもTaekoさんの様々な範囲に渡る和洋文化の博識は、素晴らしいですね。。いつもお勉強させて戴いております。。
by Zunko (2008-07-28 14:37)
歌舞伎の役者さんはTVで観るので、名前と顔はわかりますが、
実は歌舞伎を観たことがない . . . です。(^^;
美男美女の組み合わせは、きっと素晴らしかったでしょうね。
taekoさんの説明はわかりやすくて、うれしいな。
絵画同様勉強になります。
by berry (2008-07-28 17:22)
さすが~!!とても美しいご両人!!
歌舞伎の世界はすごいな~!!
by 範子29 (2008-07-28 17:32)
玉三郎は、いくつになってもキレイですね。
背景中央の文様は、沙耶型だったかな。
右は、毘沙門亀甲っぽい。(実家に和紙が山積みで・・・。)
歌舞伎を観たのって、高校生の文化鑑賞会の時、一度だけかも。
確か、五代目片岡我當が出てたっけ。
化粧と手の動きの美しさに、出し物もあらすじも、さっぱり忘れ・・・。
by Inatimy (2008-07-28 21:02)
nice&コメントありがとうございます
▲paceさん、はい、当代きっての美男美女でございます。
▲かよりん、私の記事のみごとなレジュメ!さすが、かよりん嬢と感心しています。
▲yk2さん、感動的ラストシーンなんだけど、観客は、宙吊りというスペクタクルに目を奪われ、涙のシーンにならないんですよ。
私も、宙に揺られながら、狐笑顔を作って大変だなぁと、気になって
しまいました。花道のそばだったので、表情までよく見えたんですよ。
▲好くん、歌舞伎の衣装は、金糸銀糸の刺繍で、すばらしいです。色も鮮やかですものね。
アフタヌーンティーセットは、好くんのお気に入りって、思い出していましたよ。今までに、いろいろな所のをご紹介くださってますものね。
by TaekoLovesParis (2008-07-28 21:26)
このところ歌舞伎座から足が遠退いており、今月も見てないです…。
海老蔵の忠信はどうかなぁ…と思っていましたが、
若い役者だと体が動くので、狐の身軽さが出ていそうですね。
最近は宙乗りを取り入れる演目も多くなってきましたが、
やはり元祖は川連法眼、忠信のリズミカルな動きが楽しくなりますね。
玉三郎の静は、想像に難くないほどの美しさが思われます。
玉三郎は背も高いし、舞台栄えして本当にきれいですよね。
因みに文楽の川連法眼は、人形遣いごと宙乗りするんです。
来月は2部・3部とチケットを取ったので、久しぶりに歌舞伎座で鑑賞です。
by 雛鳥 (2008-07-29 09:27)
お写真の玉三郎さん、ほんとに艶やかですね
海老蔵さんの狐も、鼓に寄り添うような姿がけなげです〜
母狐から作られた鼓を抱えて飛び去る姿、泣けます
by miku (2008-07-29 22:15)
Taekoさんの芸術への関心の範囲の広さにいつも感心します。
すごいなぁ。
by いっぷく (2008-07-31 07:32)
昔、歌舞伎座の近くの会社に勤めていたのですが
いまだ歌舞伎を生で観たことがありません。。。
舞台方面は全般的に行ってないなあ。。。
あ、よくよく考えると、劇団の知り合いが多くて、
その付き合いで何本か見ると、もう資金切れ&エネルギー切れ。
選択の余地がなかったのですね。でも、歌舞伎を
観ていないのはちょっと日本人として恥ずかしいです(汗)
by コールドターキー (2008-07-31 17:17)
舞台優先してしまうから、歌舞伎までは、なかなかいけないので、
写真を見せていただけて、うれしい。
玉三郎さん、素顔をなにかで拝見して、だいぶ貫禄が・・と、おもったけれど、役に入られると、美しさには変わりないのですね。
いつか、見に行きたいところです。
by pistacci (2008-07-31 20:39)
遅くなりましたが、nice&コメントありがとうございます
▲とらionさん、「ツバ被り」とは、うまい命名(拍手)。夏なので、汗がとぶのも見えましたよ。こういう席は、出演者に頼まないと手にはいらないんだと思います。以前の同僚の父君が歌舞伎の有名役者で、そちらに頼んでいたときも、花道横の席でした。
掛け声は、海老蔵は「成田屋」。だから、節目、節目で、成田山にお参りしています。
友達が海老蔵の大ファンで、追っかけをしているから、私も便乗させてもらってるんですよ。パリ公演は、なかなかないチャンスでしたから、行ってよかったと今でも思っています。
▲bonheurさん、歌舞伎での時間の流れはゆっくりで、疲れていると、
浄瑠璃のリズムに懐かしさを覚え、癒されます。
私は借りたことがないけれど、イヤホンガイドは、評判いいみたいですね。私は、「筋書き」と呼ばれているプログラムを買って、あらすじや出演役者をチェックしています。
▲aranjuesさん、知り合いがいると歌舞伎が、身近になりますよね。
そして、ひいきの役者がいれば、なおさら、通いたくなって。。
歌舞伎座のどっしりとした建物は、壊してほしくないですね。
<○出張>→お気持ち、よく、わかります(笑)
▲てんちゃん、そうおっしゃっていただいて、うれしいです。ありがとう。
▲aiaさん、勘九郎の勘三郎襲名公演は、私も行きました。数ヶ月、やる
大がかりなものでしたね。その前に「勘九郎「さよなら公演」もあって。襲名は、口上が楽しいので、なるべく、襲名公演は見に行くことにしています。
by TaekoLovesParis (2008-08-02 09:01)
遅くなりましたが、nice&コメントありがとうございます
▲Taddyさん、浄瑠璃とか、太鼓の音とかは、外国で聞くとなつかしいでしょうね。伝統芸能は、そこに含まれている意味を知っていて見ると、
奥深さが違いますよね。私はいつも予習が足りなくて、帰ってきてから、説明を読んで、「あ~そうだったのか」とわかるんです。
玉三郎は、中国でも上演されなくなった古い「昆劇」を復活させたので話題になりました。古い中国語のせりふを1年ががりで習得し、北京で
中国の俳優たちとの合同公演をして、楊貴妃の舞を踊ったそうです。
▲Zunkoさん、はい、玉三郎の「義経千本桜」の静御前役は、当たり役で、何回も上演されています。↑で、書いたように、玉三郎は、常に
新しいものに挑戦していて、単なる「美しい女形」で終わらないところが
すばらしいです。今回も夜の部は、泉鏡花の原作の「吉野山」。玉三郎は、主演だけでなく、演出にも参加していました。
▲berryさん、玉三郎、海老蔵、勘三郎などは、よくTVに出ていますものね。知っている顔の役者が出ている歌舞伎だと、見に行ってもたのしいですよね。私も行っているうちに知ってる役者がどんどんふえました。
▲範子ちゃん、文学の世界に強い範子ちゃんだから、きっと、歌舞伎も好きになりますよ。そのうち、ね。
▲Inatimyさん、さすが!和紙に気づかれるとは。写真だったら布地に
見えるかなと思ってたんですよ。帯でよく目にする柄だけど、<沙耶型、毘沙門亀甲>って初めて名前を知りました。
我當は、母が好きだった役者です。「仁左衛門と兄弟と思えない顔だけど、うまいから」といつも言っていました。
by TaekoLovesParis (2008-08-02 10:12)
遅くなりましたが、nice&コメントありがとうございます
▲雛鳥さん、いつも雛鳥さんが歌舞伎鑑賞記をくわしく書いていらっしゃったので、じっくり読んで、「今月はこんなだったのね」と想像していました。
玉三郎は、最近では、相手の立ち役が、自分より若い(今回の海老蔵もそうですが)ことが多くなってきて、気を配りながら、演じているようすが見て取れます。これからの歌舞伎を背負っていく役者さんですね。
<文楽の川連法眼は、人形遣いごと宙乗りするんです。>
→そうなんですか。見たことなかったです。文楽にも宙乗りがとりいれられているんですね。
8月は、3部制で時間が短いから、気楽にいらっしゃれるでしょう?
▲mikuさん、写真から表情やしぐさも読み取っていただいて、うれしいです。私は文を読むより、絵や写真を見るほうがすきなんですよ。
▲いっぷくさん、幅広いのは、友達のおかげです。お膳立てされたものに乗せていただいています。広告会社勤務の友達がイベントを担当していたときは、サーカス、サッカー、アメフトなどに行きました。
最近は、いっぷくさんの記事のおかげで、さらにいろいろ絵の方面に興味がひろがっています。
▲コールドターキーさん、歌舞伎は初めて行くときは、決心がいるんでしょうね。私は、衣装や大道具もすばらしい、と思って、いつも眺めています。父君が歌舞伎役者の元同僚は、パーティのとき、花魁の着物姿で
登場し、皆、びっくりしましたが、やはり、伝統の衣装はすばらしいです。
歌舞伎座近くの会社は、今は汐留?
▲pistaさん、<舞台優先してしまうから>→はい、はい、よーーくわかります。書記というお役目がありますものね(笑)
玉三郎さん、初々しさはなくなったけど、美しさと優雅さは絶品です。
歌舞伎はかなり厚塗りなので、結構、年を隠せます(見習いたいデス)
by TaekoLovesParis (2008-08-02 10:55)
海老蔵?って一瞬思ったのは痩せたからなのですね。
わたしもあの手の?ルックスとあの声にはメロメロになっちゃいますぅ♪
でも、海老蔵と玉三郎って組み合わせ、すごいですね。
どちらも美しい~
by バニラ (2008-08-09 20:27)
バニラさん、そうでしょ。この写真では、顔が細くて、「海老蔵?」って
思ってしまいますよね。これだけ化けることができるのは見事。
バニラさんは、しっかりした男らしいルックスがお好みでしたものね。
うふっ。舞台は夢をもらうものだから、美しいに限ります。
by TaekoLovesParis (2008-08-10 16:58)