ウィーン世紀末展 [展覧会(西洋画)]
日本橋の高島屋で開催中(10月12日まで)の「ウィーン世紀末展」を見た。
19世紀末のウィーンは、芸術が花開いた時代で、絵画のクリムト、エゴン・シーレ
、ココシュカ、建築のオットー・ワグナー、音楽ではワルツのシュトラウスなどが有名。
← クリムトの「パラス・アテナ」
展示は、クリムトより少し前の時代の絵からはじまる。
ウィーン名所のプラター公園やシュテファン大聖堂、そして森を描いた絵。
以前に見て、詩的な荘厳さが気になっていた森の絵のシンドラーの作品もあった。
木々の葉が黄色くなりかけた秋のプラター公園で休日を楽しむ人々の絵が記憶に残る。
「プラター公園の木」は幹に大きな穴のある童話に出てくるような一度見たら忘れられない木。
シュトラウスの演奏で、ワルツを踊る女の人たちの絵も衣装が美しく印象深い。
「フーゴ・ヴォルフの書斎」の絵はちょっと感動。ヴォルフの「メーリケの詩による
歌曲集」を毎日聞いていた頃があったので。
クリムトとシーレのコーナーは、
左:クリムト「愛」 金で表装した掛け軸のような絵
中央部に抱き合う恋人たち。上に配された人の顔は何を意味するのか? 幻想的な絵。
右:若くして亡くなったクリムトの弟エルンストの作品「宝石商」
クリムトは、幻想的世界だけでなく、こんな絵も。「画家カール・モルの娘マリー」
カール・モル「庭のテラス」
エゴン・シーレは、クリムトの弟子。28歳で亡くなった。
自画像が1枚もないクリムトに対し、シーレは自画像が多い。
この自画像、頭の右横に花瓶を描いているのは、ゴーガンの自画像のマネと説明がついていた。
強いまなざしが印象的。
「ひまわり」 枯れたひまわり。
よく見ると下には満開の美しい色の花。希望や生命力を表しているそうだ。
←「アルトゥール・レスラー」
体をひねって不自然なポーズ。レスラーは、シーレの後援者。
誰か(名前忘れ)の描いたグスタフ・マーラーの自画像もあったが、
作曲家アーノルド・シェーンベルグ自身の筆による絵が3点あったのには驚いた。多才な人だ!
☆2005年末、パリで見た「クリムト、シーレなどウィーン世紀末展」(1)の記事はこちら
(2)はこちら
高島屋には、フランスのチョコレートコンクールで最高賞をとったパスカル・カフェ(PascalCaffet)の
ティールームがある。エクレアを食べた。中のクリームはヴェネズエラ産カカオ70%のチョコクリーム。
もったりとして濃厚で、甘みが少ない本格派。
シーレは圧倒されますよね。
ウィーンで見たのですが、それまで「好きじゃない」と言ってた夫も
本物を見て気に入ってしまったそうです。
恥ずかしながら、クリムトの弟子だとは知りませんでした(^_^;)
パスカル・カフェ、気になります♪
by pica (2009-10-04 01:18)
ゴージャスな時代ですね。クリムトのふつうの絵(?)初めて見ました。
エゴンシーレの自画像は一瞬マイケルジャクソンに見えました。
エクレア・・好きです!!
by duke (2009-10-04 01:20)
picaさん、旅行前なのにありがとう。
picaさんの記事の銀座のラ・メゾン・ハーゲンダッツもよさそうですね。
by TaekoLovesParis (2009-10-04 01:22)
dukeちゃん、シーレ=マイケル あってる、あってる(笑)
エクレアは他に3種類くらいあったけど、これが一番基本らしいので、まずは、
基本を押さえて、でしょ。
by TaekoLovesParis (2009-10-04 01:26)
もったり濃厚、甘みが少ない本格派…
あまり甘くないのなら是非食べてみたいです^^
by 月夜 (2009-10-04 02:01)
エゴン・シーレ
いいですね、とくに、ヒマワリがすきです。 ^^
by よしあき・ギャラリー (2009-10-04 06:00)
「画家カール・モルの娘マリー」はクリムトのデッサン的な肖像画に近い作品ですね。こんな絵も描けるんだぞ!!。解かりました。(Hai)
クリムトは官能的な作品で覚えています。
当時としてはギリギリの線で有ったのかな?
今、彼が描いたらどんな絵を描くだろうか・・・。
by 匁 (2009-10-04 06:50)
幻想的な雰囲気のクリムト、やっぱり好きだなぁ。で、エクレアも好物だなぁ。
ということで、これは私も行かないといけないか?!
by ぶんじん (2009-10-04 09:47)
マリーさん、さぞや美人だったんでしょうね(^.^)。
ケーキは自主的にはほぼ食べませんが、エクレア、
シュークリムは結構すきでよく食べます。名古屋の
北区にカフェタナカと全く平凡な名前ですが、ケーキの
美味しい店がありここのエクレアが名古屋では一番かな。
エクレアの写真はありませんが先日この店の
いかにも名古屋的ロールケーキを食べましたので、何処かで
アップしておきますね。
・・・・・・レストランの方はいいですが、美術館の方はレスできると
ひとまずほっとします(苦笑)・・・・・
by aranjues (2009-10-04 18:30)
クリムト好きです。初めて見ましたが真ん中の金で表装したような幻想的なの素敵ですね。ちょっと少女漫画の巻頭ページ風ですが。
クリムト、エゴン・シーレというと世紀末退廃・・・生と死と性でしたかしらん。シーレ28歳で死んだんですね。なんか、予兆がありますね。
by ルビー (2009-10-04 21:11)
クリムトは自分を見かけ以上の魅力があると思っていないから自画像を描かず、むしろ興味ある他人、つまり女性達を描き続けるのだと断言していましたよね。
吹っ切れていて素晴らしいコメントです。^^
クリムトが好きな生産者も多いです。
アールヌーヴォーのお酒のポスターを髣髴させるからでしょうかね。
by c-d-m (2009-10-04 21:19)
これ、気になったのでチェック入れてみた(→ http://info.yomiuri.co.jp/event/01001/200907099510-1.htm)のですが、東京での会場が百貨店なだけで、よそではちゃんとした美術館でおこなわれるものの巡回なのですね。ついついデパートだと、歳事企画の延長みたいな気がして軽く考えていたのですが(^^;。ジャポニスムに関連してここのところ興味を持ってる画家/デザイナーのコーロマン・モーザーの作品も出てるみたいなので、ちょっと観たい気がしてきました。
by yk2 (2009-10-04 21:35)
この間、皇太子様が行かれたと新聞で見たような。
それで知りましたが、結構前からやっていたのですね。知らなかった。
「日本の美術館名品展」で、エゴン・シーレの自画像が印象的だったし、
クリムトも好きだし、行きたいなー。
最後の写真が目に焼きついて離れないからTaekoさんと同じルートで・・・。(笑)
by pistacci (2009-10-04 22:43)
クリムト、シーレ・・もちろん最高に好きです。
末尾ルコ(アルベール)
by 末尾ルコ(アルベール) (2009-10-05 12:09)
クリムトの「愛」、とっても印象的ですね。
とっても素敵です。
上に配された人たちの顔は、
どんな意味なんでしょうね^^
by hatsu (2009-10-05 14:38)
nice&コメントありがとうございます
▲月夜さん、甘いの苦手ですか?月夜さんのアイコンを見ていると、お月見団子を
想像してしまうのですが、ホントハてるてる坊主ですよね。
▲よしあきさん、シーレ独特の「ひまわり」ですね。枯れたところに美を見出し、
でも、足元に希望を持たせ、単純化された色、形はデザインへの方向性を
示してるかのようですね。
▲匁さん、クリムトというと、金と黒、官能、退廃、なんていう言葉が浮かびますね。
ここでは紹介してませんが、歴史画もありました。ライオンやツル、キツネなどの
動物が描かれてるんです。
<今、彼が描いたらどんな絵を描くだろうか・・・。>
→ なんでもアリのような今の時代、、どんな絵でしょうね。
▲ぶんじんさん、エクレアもお好きなんですね。ここのは、普通の日本で売ってる
のとだいぶ違います。大人の味でした。
私は、ヴィタメールのエクレアも好きです。
▲aranjuesさん、まず、マリー嬢に反応ですね(笑)
マリーの父のカール・モルは、当時の画壇でダントツに有名な人。私が好きな
森の絵のシンドラーが16歳の娘アルマを残して亡くなった後、カール・モルは
アルマを養女にし、たくさんの習い事をさせるけれど、35歳年上のグスタフ・
マーラーに恋をして結婚しちゃうんですよ。恋多き女で有名なアルマ・マーラー。
教養高く頭もよかったので、著名な芸術家たちを順番に恋人にして、最後は
フロイトに精神分析をしてもらったそうです。
by TaekoLovesParis (2009-10-05 21:13)
nice&コメントありがとうございます
▲ルビーさん、<少女漫画の巻頭ページ風> たしかに~(笑)
絵の画面が暗いから、じっと見ていると、いろいろわかってきて興味深いです。
恋人たちは現世にいて、上にいる人たちは、天上の人という説もあります。
▲cdmさん、cdmさんのコメントを読んでから、クリムトの写真を探しました。
たしかに俳優になれる顔ではないけれど、私は好きな顔です。
「接吻」を使ったラベルのシャンパンもありましたね。
▲yk2さん、そう、巡回展なんですよ。札幌で終わってて、次が大阪の天保山の
サントリー、それから北九州市立美術館。
三越の美術館の展覧会は、三越カードで入場できるので混雑だったけど、高島屋
はゴールドカードだけなので、私が行ったときは、すいててゆっくり見れました。
モザーの絵は、黄色と青主体のモザーらしい色合いで、はっとさせられますよ。
ポスターもありました。
▲pistaさん、豊田市美術館のシーレ自画像でしょ。存在感ありましたよね。
このティールームは3階。婦人服売り場です。値段は1050円。注文がある
たびにコーヒーを豆からひいていました。カップの柄がアールヌーボーしてる。
▲アルベールさん、美学に一家言のアルベールさんだから、きっと、お好きだと
思いました。
▲hatsuさん、天上から見下ろす人たちは、恋などはかない、って醒めた目と
思えないこともない。。。ベルギー象徴派に通じるものがありました。
by TaekoLovesParis (2009-10-05 21:51)
過去記事、拝見してきました。
クリムトとシーレは華麗で時としてセンセーショナルであったり官能的ですが、どこか醒めた雰囲気に共通したものを感じていましたが師弟だったんですね。
クリムトの描く、金色に輝き、透き通る肌の女性たち、好きです。
もちろん、パスカル・カフェのチョコレートも♡
産地別のカカオに力を入れていて、まっ当に美味しいショコラティエですよね^^
by てんとうむし (2009-10-05 23:03)
クリムトもシーレも苦手だったんですけれど、
数年前ウィーンを旅したとき、クリムトは好きになりました。
シーレは今も苦手なままですが…。
シェーンベルクの絵画は数年前に何かの展覧会で観た記憶があります。
上野で観たような気がするんですが…。想い出せません…。
by りんこう (2009-10-05 23:35)
パスカル・カフェ、私も好きです。
最近、日本でもおいしいチョコレートが増えてきてうれしいですよね。
クリムトとシーレ、世紀末の香りが濃厚ですね。
by chicory (2009-10-05 23:43)
いいなぁ、シーレの線 *
その線に会いに、ウィーンにいったようなものですから+
by +k (2009-10-06 00:31)
エゴン・シーレっていうと、私の中では、“指”なんですよね。
骨骨してて、不思議な形。
この中では、カール・モルの「庭のテラス」が、すごくサッパリしてますね。
お料理の途中で出てくるシャーベットみたい♪
by Inatimy (2009-10-06 06:17)
こんにちは
昔 震える魂の告白のタイトルで エゴン・シーレを知りました
いいですね 線が 好きです!
哀切と痛切 切なくなりますね
by SILENT (2009-10-06 07:25)
クリムトの絵は官能的ですね。シーレのマイケル^^;も見たいし、エクレアも食べたいしで、日本橋にお出かけしたくなりました。
by roseadagio (2009-10-06 11:40)
nice&コメントありがとうございます
▲てんちゃん、過去記事も読んでいただいてありがとうございます。
クリムトが亡くなった時、デスマスクをシーレが作ったのですが、それから何年も
しないうちにシーレが亡くなってしまうんです。
パスカル・カフェは3年前、伊勢丹のサロンドショコラで、サインしてもらって、二言、
三言話したから、ちょっとひいきに。
▲りんこうさん、りんこうさんのウィーンの旅の記事、今、もう一度読みました。
フーゴ・ヴォルフのお墓もみつけたんでしたね。プラター公園、シュテファン寺院、
ヴェルヴェデーレ宮殿の美術館でクリムトの「接吻」をごらんになって。。
今、読んでも充実した記事でした。
▲chicoryさん、朝おきて一番に食べたいのが、おいしいチョコ。でも、そんな日は
滅多になくて。。パリに行ったときは、いろんなチョコを買って食べるのが楽しみ。
ラデュレのオレンジピールチョコもおいしいです。
▲+kさん、シーレがお好きなんですね!シーレの絵は線と面で構成されている
感じが強くて、デザインに近い気がします。
▲Inatimyさん、シーレは自画像でも手が異常に大きく描かれていて、レスラー氏の
場合は、どうしても指に目がいっちゃいますね。
<お料理の途中で出てくるシャーベットみたい♪>
→ 食べ物連想が得意なInatimyさん(笑)。子供の絵とか、お見合いとか、日常生活を描いた絵も多かったんだけど、ここには、インパクトあり、のばかり載せました。
▲SILENTさん、<哀切と痛切>、なるほど~シーレの魂の痛みをよく表している言葉ですね。自画像は目が、何かを思いつめている感じがします。
▲roseadagioさん、エクレアは、ブランドの婦人服売り場に囲まれているので、誘惑がいっぱい。クリムトやシーレを見たんだから、魂の人になろうと、見ないようにしました。
by TaekoLovesParis (2009-10-07 00:42)
チョコクリームとはいいですね。
甘すぎるエクレアが多くて滅多に食べませんがこれは好みっぽいです♪
野菜嫌い通しなので好みが合うかもしれませんねw
by フェイリン (2009-10-07 16:31)
クリムトは、コピーを寝室に飾っていたのですが、
なぜか夫には不評でした。
金ピカだから?・・・・笑。
by angie17 (2009-10-07 17:44)
フェイリンさん、これは大人のエクレアですから、フェイリンさんにおススメ。
<野菜嫌い通しなので> → うふっ。嫌いなものを食べない主義なので、
ますます。。。
by TaekoLovesParis (2009-10-08 01:35)
angieさん、金ピカじゃなくて、絵柄のほうが好みでなかったのでは?(笑)
私の友達の家は、玄関に大きな「接吻」が衝立のように置いてあって、部屋の中も
金と黒だったので、びっくりしました。
by TaekoLovesParis (2009-10-08 01:40)
クリムトは好みじゃなかったんですがウィーン美術史美術館の壁画や美術館で観て
とても好きになりました。
ロンドンのどこかの劇場にクリムトは作品を残しているとクリムトの本で読んだのですがいまだにその劇場を見ていないですがいつか見たいです。
by いっぷく (2009-10-08 06:02)
いっぷくさん、ウィーン美術史美術館の階段の上にある壁画ですね!
大理石のマーブルもようの立派な柱の間にある美しい女の人の素直な壁画。
あそこは、もう一度行きたい場所です。
そうですか、ロンドンにもあるんですか。ウィーンのブルグ劇場の壁画も有名
ですね。
by TaekoLovesParis (2009-10-08 20:34)
シーレのソリッドな線と張りつめた色彩が好きです。
by katsura (2009-10-09 20:59)
ああ!二階に寄って欲しかった~
一献差し上げたかった!
by Wino (2009-10-09 21:10)
枯れたひまわりがいいな
大人のエクレア、食べてみたいですー
by miku (2009-10-10 01:28)
nice&コメントありがとうございます
▲katsuraさん、クリムトよりシーレがお好きだと思っていました。
▲mikuさん、枯れたもの、mikuさんなら上手に作品に仕上げそうです。
by TaekoLovesParis (2009-10-10 23:39)
▲Winoさん、2階で一献、、わからなかったので、タカシマヤの案内を見たら
2階にタイユバン発見。有料試飲、コレですね。
このチョコレート屋さん、パスカル・カフェにも、シャンパンとチョコ2粒なんていう
メニューがあったんです。でも、前にあんまり、シャンパンが掃けそうもないカフェで、
モエを頼んだら、泡がなかったことがあるので、やめました。タイユバンですか、
いつか行ってみます。6時過ぎはWinoさんを探せ!ですか(笑)
by TaekoLovesParis (2009-10-10 23:41)
クリムトの「愛」素晴らしい絵ですね。
僕は「シカン展」のほうを見に行きました。
クリムトの金彩を使った絵は、「琳派」の影響を受けているそうです。
by kazu-m (2009-10-12 14:19)
kazu-mさん、クリムトの「愛」の左右の金の表装部分、琳派の影響なんですね。
シカン展、評判でしたね。私は、「エジプト展」のほうに行きました。
by TaekoLovesParis (2009-10-16 23:31)