日本ポルトガル友好コンサート2010年 [旅行(ヨーロッパ)]
"Concerto de Amizade Japao Portugal" (日本ポルトガル友好コンサート)に
親友「歌姫」とその仲間が出演したので、見に行った。
今年は、日本とポルトガルの修交150年記念ということで、コンサートは日本大使館主催、
会場は、リスボンのアジュダ宮殿。
「とにかく、会場のお城がすばらしいから、絶対、来たほうがいいって。この前の会場は
街中の迎賓館で、今度はちょっと街から離れたバッキンガム宮殿をまねたお城だから」と
歌姫がさそってくれた。
門番に、「コンサート」と告げると、入り口を指差してくれた。はいると、玄関ホール。
馬にひかせる黒塗りのコーチが飾ってあった。
壁には王家の紋章が、はめこんである。
赤い絨毯をあがって、奥の階段を上った2階がホール。
所々に、格調高い調度品が配置されている。
コンサート開始は夜9時。大使代理のM氏のポルトガル語でのあいさつの後、
歌姫登場。イタリア語で明るく、ティリンデッリの「O! Primavera」(春)を披露。
2番手、ポルトガル人のマルコス。3番手Nは、ポルトガル語でファドを歌い拍手喝采。
トリは、バリトンのOが、トスティの名曲「Marechiare」
次は、一人一曲づつ日本の歌。
マルコスも上手な日本語で「砂山の砂に~」と「初恋」を叙情たっぷりに歌いあげた。
さらに、日本の「小学生唱歌」を3人がメドレーで歌うと、隣の席のポルトガル人紳士が、
「これは日本では皆が知ってる歌か?」とたづねてきた。
休憩の後は、オペラアリア集。デュエット。
「マダム・バタフライ」(蝶々夫人)は、いつも好評。
最後に、「椿姫」の「乾杯の歌」を4人で。
演奏が終わったあとのホール。天井画も素晴らしい。会場がお城なので招待客だけ。
「音楽があまり好きでなくてもお城に入れるから」と、来る人もいるんですよとのことだった。
楽屋もマントルピースのある堂々とした部屋だった。(左)
階段の途中から、下を見たところ。王家の紋章つきの窓。
天井が高い出入口を抜けて、お城を後にした。
楽屋裏話: 「歌姫」一行は、パリが悪天候で飛行機が欠航、エールフランスバスで
郊外のホテルに連れて行かれ一泊。一日半遅れてリスボンに到着。
ところが、「歌姫」と、バリトンOの荷物が届かず。。歌姫は、急遽、舞台用ドレスを買い、
「バタフライ」で羽織る着物はNのを借用。バリトンOは、タキシードを手荷物にしてたので、
Yシャツとタイをピアニストに借りた。「白タイでもいいか」と言いながら。
疲労困憊でのコンサートだったのに、きちんと歌いあげ、さすが、と感心した。
仕事の都合で、2日遅れて行った私のフライトはOK.
写真係だったので、「一番前に座ってね」と指定席。
隣のポルトガル人紳士が、お城の歴史やポルトガルの歴史をすらすらと年号を言って
話してくれたのだが、後できいたら、お城に住んでいた王様の末裔、VIPでした。
「1908年に王様と息子が殺されたあと、政治は共和制になったから、ここには誰も
住んでなくて、幽霊が出るっていう噂だったんですよ、ゴーストね」って、幽霊を強調し、
「はっはっは」と高らかに笑うので、ちょっと返事に困ってしまったけど、そういう理由
だったのね、と納得がいった。
日本からのサポーターは、私をいれて4名。そのうちの2名はやはり荷物が届かず、
コンサート行きの服を購入。黒白の斬新なのを見つけてた。
いやいや、別世界ですね。 ^^
by よしあき・ギャラリー (2010-03-12 05:59)
リスボン→パリって、少し変わったルートだなと思っていましたが、
こういう理由があったのですね。のだめを思い出します。
正装が必要なのに、荷物が届かなかったら焦るでしょうね。
taekoさんの荷物無事とどいて良かったですね。
それにしても、友人が出演するからってリスボンまで行ってしまわれる
行動力には驚きです。私ならせいぜい東京までです(苦笑)。
これからしばらく、いつもにもまして優雅な記事がアップされることでしょうね。
楽しみにしております。
by aranjues (2010-03-12 09:34)
お写真と文章を拝見して、「ブラボーっ!」と心の中で叫びましたよ。
実際に素敵なお城の中で素晴らしい音楽に耳と心を傾けたら、別世界の感覚でしょうね。うっとり~。
お城の全体のお写真は、ないですか?見てみたいです。
by Bonheur (2010-03-12 11:32)
すごい場所って思ったら、宮殿!
さすがの素晴らしさですね~
荷物、Taekoさんのは届いたんですか?
現地であつらえるのって、大変だけど結構普段買わないようなの買えて、
意外と冒険できちゃうかもしれないです。
by にこちゃん (2010-03-12 14:27)
バッキンガム宮殿が見学者に開放されているときに見ましたが意外にも
この宮殿より天井は低かった。ミュージックルームという部屋もありましたが
そこは広くもなかった。ただ現在も使っている宮殿なので室内は手入れが行き届いていて人の住んでいない宮殿とは雰囲気が異なりました。
このポルトガルの迎賓館も使われているというだけに内装も生き生きしていますね、
そんな雰囲気の中で歌を聴けるなんて!招かれた人はみんなVIPだ。
by いっぷく (2010-03-12 15:37)
こんにちは。
Taekoさんならではの記事! 夢のような世界を楽しみました。
ポルトガルのお城でのコンサートなんて、ほんとに素敵ですね。
海外旅行にハプニングはつきものですが、これは大変でしたね。
でもTaekoさんのお友達の「歌姫」様の衣裳も、とっても素敵です。
よくお似合いです。
私はポルトガルのファドが好きなので、N様の歌をききたかったです。
日本の「小学生唱歌」を3人がメドレーで歌われたのも、さぞよかっただろうと
想像します。
すばらしいコンサートで、日本とポルトガルの絆が深まったことでしょう。
ありがとうございました。
by coco030705 (2010-03-12 16:42)
お帰りなさい♪
王様の末裔にナンパされちゃったんですね~(=^^=) ニョホホホ
Taekoさんのドレス姿の写真も見たかった~(^_^)
by りゅう (2010-03-12 22:30)
わぁ、本当に素晴らしい!宮殿のエピソードもさすがさすが。
続きの記事も楽しみです♪♪
りゅうさまと同じく、Taeko様のドレス姿、拝見したいです♪♪♪
by roseadagio (2010-03-12 22:49)
おかえりなさ~い☆
りゅうさんにコメント先を越されちゃった(笑)
普段は公開されていないのですね。豪華!
『お城の演奏会』もぉ~言葉だけで心弾んでしまいます。
日本のお城では、こうは行きません・・・。
by pistacci (2010-03-12 23:31)
夢のよう~ の一言です。
お帰りなさいませ♪ お待ちしておりました。
写真係のアシスタントで雇ってもらいたかったなぁ。
by バニラ (2010-03-12 23:44)
お帰りなさい!
何もかもが豪華で素敵ですね!
普段は見られない世界を、ほんの少し垣間見させていただきました。
お城は天井が高くて作りも頑丈だから、音がよく響くのでしょうかね。
この場のみなさまで、とっても素晴らしいひとときを共有できたようで何よりです。
それにしても、お荷物は大変でしたね…。
お城で着物というのも素敵だなあと、写真を拝見して思いましたが、
この裏には多大なるご苦労が…。臨機応変力にも拍手です。
by 雛鳥 (2010-03-12 23:46)
nice&コメントありがとうございました
▲よしあきさん、はい、別世界でした。西洋の歴史を感じました。
▲aranjuesさん、ピアノをお弾きになるから、のだめのファンでしたね。
今回も歌い手は4人ですが、ピアニストは一人でずっとだから大変です。
オペラの曲の伴奏も難しいですしね。
歌姫に誘われてのポルトガル行きは3度目なんですよ。のんびりして、
物価は安いし、食べ物もワインもおいしい所なので、気に入ってます。
私は、荷物は、いつも機内持ち込みだけなんです。身軽なのがらくですもの。
▲Bonheurさん、ブラボーをありがとう(笑)
お城は大きいので、私のデジカメでは、入りきらないんですよ。まん前まで、
タクシーで行ったから、離れた場所からの撮影も不可能でした。
昔もこうやって、宮殿でコンサートが開かれていたのかしら、って思いました。
▲にこちゃん、私はいつも手荷物だけなので、大丈夫なの。
今回のホテルは、銀座のような街中にあったので、衣装探しもらくだったようです。
結果的にいいのがポルトガル価格(安い)で買えて、歌姫も喜んでいました。
アクセサリーを手荷物にしていてよかったと言ってました。
私も以前、リスボンで買った服が、ちょっとテイストが変わってるので、今でも
着れます。
▲いっぷくさん、英国王室が財政難だから、宮殿の見学を始めたというニュースを
以前に見ました。天井が低いとは意外でした。ルーブル宮も天井が高いですね。
大使館主催なので、日本にゆかりのある各国のかたをお招きしたとのことでしたが、私は席が一番前だったので、他のお客様がよく見えなくて、、それに、出演者の写真を撮らなくちゃだったから。
アレキサンダー・マックィーンの自殺には驚きました。いつもセンセーショナルなことで話題をよんでいた人だけど、最後までこんなとは。。いっぷくさんの追悼記事で、
やはり彼は、世界にはばたく特別な存在の人だった、って、お店のショーウィンドウ
からもわかりますね。リバティ・デパートまでディスプレイをしてるんですものね。
すてきな写真ばかりでした。
by TaekoLovesParis (2010-03-13 01:43)
私のずっと叶えたかった夢は
こうやって様々が所でオペラを歌い続けること。
だったんですよ♪♪♪
色々理由があって叶わなくなっちゃったけど
今でも家にあるドレスやレッスンの日々は
私の大切な宝物です^^*
by baby_pink (2010-03-13 07:34)
お帰り、お待ちしてました。(・・・って、あれ、なんか変。
場所的には、また遠くなっちゃったんですものね。)
大きな鏡に映ったシャンデリアが、あまりにも豪華で気になってたら、
ちゃんと演奏が終わった後の写真で全体の雰囲気がわかってスッキリ。
でも、宮殿なのに、招待客が座るのは、パイプ椅子みたいなので、
そのギャップに、ふふ♪って可笑しくなりました。
by Inatimy (2010-03-13 09:05)
お帰りなさい。
宮殿でのコンサート
さすがTaekoさん!日本ポルトガル友好に一役ですね。
ウラ話も大変面白いです(失礼)。
次回も大いに期待しています。
by 匁 (2010-03-13 09:13)
お城でコンサートなんて、素敵ですね~。
天井が高いから、よく響くのでしょうね。
それにしても、荷物が届かないなんて・・。
皆様、お疲れさまでした。
by angie17 (2010-03-13 11:47)
ポルトガルで幽霊体験もいいかもしれませんね。
by katsura (2010-03-13 15:16)
まあ~、なんて豪華で贅沢な時間の過ごし方なんでしょう。
そもそもポルトガル王家はハプスグルクとも縁続き。アントワネットなtaekoさんにしてみれば遠い親戚も同然だから、この会場でのコンサートは感慨もひとしおだったでしょうね~(笑)。
by yk2 (2010-03-13 23:37)
本物のお城に入れるだけでも羨ましいのにオペラのコンサート。
素敵ですね~お城でのコンサートなんて。
クラクラします。一度で良いから体験してみたいです。
しかも王様の末裔に解説されてしまうというのもセレブな出来事。
羨ましいを通り越して私には別世界の出来事です。
by チョコローズ (2010-03-14 00:45)
お帰りなさい!
私には想像もつかない "別世界"のお話のようです。
by ララアント (2010-03-14 21:42)
こんにちは。お城のコンサート、素晴らしいですね。サポーターでいかれたんですね。素晴らしい旅の機会です^^ さかのぼってブログ見せて頂きました。ミッドタウンのイタリアン、ひかれます。三鷹は割と身近な場所なのですが・・ダジャレですか・・・。バンコクキッチンは行った事がありません。ジークフリード、よさげです。でもレンジでチン、えっ!?笑 色々教えて頂いて、豊かな気持ちになりました。
by duke (2010-03-14 23:53)
nice&コメントありがとうございます
▲Cocoさん、歌姫の衣装をほめていただいてありがとう。本人に伝えておきますね。でも、Cocoさんが、ファドをお好きって意外でした。「関西人は意外なことが多いのよ」って言われちゃいそう(笑)。Nさんが歌った曲は3番まであったので、3番で
歌詞をつっかえたら、客席から、おおぜいの人が、口を大きく開けて、教えてくれたんですって。「お客様、やさしいんですよ」って、喜んでました。ほほえましくて、いいですね。
日本の歌を異国で聴くと、良さがしみじみわかります。「荒城の月」にほろりと
しそうでした。
▲りゅうさん、ニョホホってなんですか(笑)。王様の末裔は70歳過ぎの老紳士。
威厳がある感じでした。詳しく書いてなかったですものね。
2年前のとき、りゅうさんから、デジカメのときは必ず連写、2枚づつ、って言われてた
のを今回は忠実に守りました。今、その2枚の取捨選択に悩み中。だって、ほとんど
差がないんですもの。
私のドレス姿って、もしやアントワネットを想像?お姫さまドレスではありませんわ。地味です。写真担当ですから~。
▲roseadagioさん、皺にならなくて軽いイッセーミヤケのプリーツ生地の黒ロング
ドレスを便利に使ってます。きらきらビーズのシルバーの靴といっしょにね。
▲pistaさん、はるばる日本からやってきたから、親切にお声をかけてくださってるだけよ。ところで~、Y様は、堂々としているから、お城での演奏会が似合いそうですよ。声も響きに包まれる雰囲気ですから。
▲バニラさん、バニラさんは、いつも上手な構図の写真を撮ってらっしゃるから、
私がアシスタントにまわりますよ~。歌ってる最中にパシャパシャ撮ると、気が散る
でしょうから、終盤、盛り上がったところだけで撮るようにしました。聴きほれて、撮るのを忘れちゃったこともありました。。。
by TaekoLovesParis (2010-03-15 00:01)
Taekoさん、お帰りなさーい。
『お城でコンサート』、とっても素敵なお話ですね^^
Taekoさんの撮ったお写真は、
愛情がいっぱい詰まってますね。
見てるだけでワクワクしてきちゃいました♡
by hatsu (2010-03-15 05:53)
おかえりなさい。
こんな素敵な空間で演奏会とは素晴らしいですね。
音響も良さそうですし、とてもゴージャスな気分を味わえそうです。
荷物のトラブルは良くありますね。
到着日に必要なものは手荷物にしていることが多いです。
楽器の持ち込みがこれからは不安です。
by ぎーこ (2010-03-15 08:13)
とっても素敵♪
ポルトガルは昔、旅したことがありますが、リスボンの空の色が今も忘れられません。
蝶々夫人ってヨーロッパでは本当に人気ですよね(*^_^*)
by うさぎ (2010-03-15 11:18)
お帰りなさい。
リスボンのお城でコンサート、日本人の感覚からすると
すごく非日常で夢のような感じです。
ポルトガルに関しては詳しくないのですが、
写真を見て、文を読んでいて、
雰囲気を少しでも味わえてとてもわくわくしました!
by あやっぴぃ (2010-03-15 15:48)
nice&コメントありがとうございます
▲雛鳥さん、<臨機応変力にも拍手>というコメント、歌姫に伝えておきます。喜ぶことでしょう。石造りの建物は音が響くので、音響効果がきっといいんだと思います。
歌ってる人には、わからないけれど、客席からは、鏡も視覚的効果がありました。
舞台ではなく、客席の延長で歌うのが、親しみがもてました。
▲baby-pinkさん、音楽関係のお仕事をなさってるとのことでしたものね。声楽
だったんですね。しかもオペラ。baby-pinkさんは、とても謙虚でいらっしゃるから
伴奏の方だと想像してました。声楽は自己主張の強い人が多い気がするので。
たくさんレッスンをした日々、きっと何かの形で生かされることでしょう。
▲Inatimyさん、いつもていねいに写真を見てくださってありがとう。
ここは大広間なので、舞踏会のときには、椅子を片付けるのでは、って、
想像してました。このパイプ椅子なら、軽くて持ち運びに便利でしょ。
シャンデリアが明るいので、フラッシュをたかずに撮影できてよかったです。
▲匁さん、友好に一役とは、うれしいですね~。荷物が来なくて洋服を買った人
たちは、経済にも一役だったのでしょうか(笑)。ポルトガル人は穏やかな性格の
親切な人が多いので、滞在中、ゆったりと過ごせます。だから、また行ってもいい
と思ってるんですよ。
▲angieさん、angieさんというと、パンの話をしなくては、と思ってしまいます(笑)
ポルトガルのパンは、フランスパンみたいに固くなくて、少しぱさぱさした素っ気無い
正方形のランチパンが代表的みたいです。初めは評価してないんだけど、慣れてくると、食事に合わせるには、これがいいのかも、と思えるようになってくるから不思議。
▲katsuraさん、私は幽霊体験、したくないです。逃げようとすると迷路のような
壁に阻まれ、出口が見つからない、わ、考えただけで、こわいです。
▲yk2さん、このコメント、ニヤニヤしながら書いたでしょ。ちょっと、からかおうって。
心の故郷の王宮でのコンサートたのしゅうございました、って答えておく。
▲チョコロさん、チョコロさんというと、お菓子の話をしなくては(笑)
カスタードクリーム発祥の地なので、カスタードを使ったお菓子が名物。エッグタルトの本場です。売ってるチョコは、ネスカフェ、Milka、Lintzなど欧州共通のもの。
▲ララアントさん、別世界の話、いつか、ららあんとさんもいらっしゃるチャンスが
あるかもしれませんよ。
▲dukeちゃん、過去モノまで読んでいただいてありがとう。一番のおすすめは、
ミッドタウンのイタリアンです。パリでは、ジョルジュサンクのレストランに行きました。
インテリアは豪華だけど、お料理はプレ・カトランのほうがぜーんぜん上でした。
そのうち記事にします。
by TaekoLovesParis (2010-03-16 00:54)
nice&コメントありがとうございます
▲hatsuさん、写真を見てくださるhatsuさんの温かくやさしい視点がうれしいです。hatsuさんのように写真を撮りなれてなくて、いつも、とりあえず写ってればOK、なんて態度で撮ってるので、写真係を命ぜられ、荷が重かったです。もう一人、誰かが
撮ってくれれば、気楽なのにね。
▲ぎーこさん、こういう舞台がない演奏会はとても親しみが持てて私は好きです。
やはり、ぎーこさん、到着日に使うものは手荷物なんですね。歌姫の場合は、リハーサルがあるので、演奏会の2日前に現地入りのはずが、飛行機が飛ばなくて、と
悪条件が重なり、大変だったみたいです。
昔、パリの空港で、フランキー堺がチェックインをしてたのですが、ドラムセットのドラムの数が多いのにびっくりしました。引越しのような状態でしたもの。楽器の移動は
大変ですね。
▲うさぎさん、そう、2年前は、空港に降りたとたんの青空。思わず携帯で写真を
撮り、友達に送りました。それなのに今回は雨続き。向こうの人も、こんな天気が
悪いのは珍しいと言ってました。
日本人のオペラ歌手といえば、もう、マダムバタフライの「ある晴れた日」を期待
されちゃいますね。
▲あやっぴいさん、私の記事にそんなふうにおっしゃっていただいて、とってもうれしいです。西洋音楽は、西洋のお城が似合いますね。お琴のコンサートを以前、お寺の本堂で聴いたのですが、これも、雰囲気がぴったりで、良かったです。
by TaekoLovesParis (2010-03-16 01:36)