東京ディズニーランド [旅行(日本・アジア)]
日本でJoを連れて行ってほしい所は、「ディズニーランドと皇居」というのが、両親から
のメッセージだった。
だから、観光初日は、皇居の周りをタクシーで一周し、両国にある江戸東京博物館
に行った。体験型のミュージアムなので、人力車や昔の自転車が展示してあり、動か
ないけれど、乗ってもいいので、JOは喜んでいた。
歌舞伎の「助六と揚巻」の舞台が作ってあり、衣装をつけた人形がいたので、
「このお姫さま(揚巻だけど)は男の人なのよ」と言ったら、驚いていた。でも、しばらくしてから、
「ウィリアム・シェークスピアの劇も昔は、全部、男の人が演じたから、同じね」と言ってきたので、
Joの素晴らしい教養ぶりに驚いた。
帰り道、両国駅にあるお相撲さんが、がっぷり二つに組んだ銅像に、「sumou」と喜び、
写真を撮っていた。
2日目は前記事のように京都へ行った。
3日目にY子が友達のお見舞いに行くので、私とJoは、渋谷でハチ公を見てから、
映画に行った。Joはアメリカで「Hachi」の映画を見たので、本物といっしょに写真を
撮って友達に見せると張り切っていた。本物のそっけなさに、ちょっとがっかりした
ようだったが、とりあえず、一枚パチリ。ひまわりが一輪供えてあった。
映画は、「トイ・ストーリー3」を検索したら、日中はどこも全部吹き替え版。
「日本語でもいい?」ってきいたら、「No」というので、ニコラス・ケイジの
「魔法使いの弟子」にした。ニューヨークが舞台のハリー・ポッターふうの映画だった。
「ニューヨーク、行ったことある?」ときいたら「5回。昨年のクリスマスには、グランマと
オペラを見に行ったの」。英才教育ときいていたけど、スゴイ。
ピザやパスタが好きだというので、イタリアンレストランに行ったら、
「なんでイタリアンレストランなのに、お客さんにイタリア人がいないの?」
Joがアメリカで行くイタリアンレストランは、イタリア語が行き交ってるんですって。
4日目は、椿山荘で、日本庭園を散策。庭園内のおそばやへ行った。
夜は、Joが、「日本に行った友達から『お好みやき』がおもしろい」と、聞いたので、
食べたいと言うので、お好み焼きに行った。
5日目、東京ディズニーランドへ。
日中は暑いので、3時から入場のパスポートにした。
まず最初の「カリブの海賊」のウォーターシュートのようになる所で、「わ、こわい!」
おりた後、カリブの海賊が見えるレストランで、ケーキとコーヒー。
「あの人たち、これから、こわいのが来るの、まだわからないのよね」と、経験後の先輩風。
ビッグサンダーマウンテンやスペースマウンテンは無理と見て、シンデレラ、ダンボ
など、やさしいアトラクションだけにした。アリスのレストランで夕食。
入口のこの等身大のお人形が気に入って、「いっしょに写真を撮って」と言われた。
次の日、夕食の買い物にスーパーに行ったら、Joが「刀のような魚!これ食べたい」
と、サンマ。Y子は、「冷やし中華が食べたいわ」だったので、変なメニューの夕食。
Joは、食事の支度をよく手伝ってくれた。魚類に興味しんしんで、イカの皮剥きもして
くれた。サンマも2つに切ったのも、Jo。まな板を洗いながら、「お湯で、ソープでないと、
サルモネラ菌がついてるといけないから」。Joは祖父母が共に医者なので、
「私は将来Dr,外科」と言っていて、魚の内臓を見るのも平気とたのもしい。
箱根に一泊で出かけ、富士山も見たそうだ。
6歳のアメリカンスクールに通う女の子がいる家にも泊めてもらった。
ずーっと楽しそうで、ホームシックにもならず、「また来るから」と言って揚々と帰国した。
2週間の滞在で言えるようになった日本語は、ひとつだけ。「いただきまーす」
※広告的な記事のかたのniceは、消させていただきます。
Joちゃん、8歳ですよね?凄く頭の回転が速くて物知りで、びっくりしました。しかも色んな物に興味を持って。先天的に頭の良い子のように思えます。将来が楽しみですね。
サンマは価格が高騰しているようですね。CNNでも取り上げられていました。私も大好きなのですが、今年の夏は手が出ないかも。
by Bonheur (2010-08-30 20:17)
心温まる交流の夏、楽しく読ませていただきました。
知識が豊富で意見もしっかりしていて、本当に大人っぽいですね。
足が長いので、将来モデルさん並の美人になるのでは?と思ってしまいました。
ハチ公の感想も、カリブの海賊の驚きも、私もJoちゃんと同じ意見です(笑)。
日本を満喫されたようで、日本人としては嬉しくも一安心です。
きっと近いうちに、再会が叶いそうですね。
Taekoさんも、お暑い中、連日の外出でお疲れさまでした。
どこの国でも子供は元気だなー、と妙に感心してしまいました。
by 雛鳥 (2010-08-30 22:32)
Taekoさん、意外に(失礼)子供の相手上手なんですね。
それにしても、連日お疲れ様でした。
TDL、前は何度か通過しましたが一度も入った事無し。シーだけは
一度、ほとんど飲んで夕食食べるだけのために行きましたが。
サンマってアメリカじゃあ食べ無いんですね。
by aranjues (2010-08-30 22:58)
うひゃ~、joちゃんは8歳にして古典劇の知識アリですか。
ご両親はシェイクスピアの何を見せたのかなぁ。オトナの嫉妬や愛憎渦巻くオセローとかだったら笑う(ひきつりつつね・・・^^;)けど、やっぱり?リア王あたり??かなぁ。taekoねーさんだから相手が出来るけど、今からすでに並じゃーないですね(^^;。
将来のボーイフレンドは相当話題に困るぞ~、きっと(笑)。
by yk2 (2010-08-30 23:07)
nice&コメントありがとうございます
▲Bonheurさん、Joは、頭の回転が良くて、機転が利く楽しい子です。Y子が「Jo,あなた何ももってないじゃない、これ持って」と荷物を渡そうとしたら、ニヤっとして、「I have!」と、電車の切符を見せました。そして、ポジティブな性格で、リーダー格。
つきあいやすい子でした。
サンマ、高いけど、「松阪牛が食べたい」と、言われるよりは(笑)、野菜や魚、鶏肉が好きだったので、食事の支度がらくでした。
▲雛鳥さん、Joは金髪で髪の毛が軽くカールして、上品でかわいい子です。
ハチ公もカリブも同意見、そう、雛鳥さんのように、きちんと意見がある人は、Joと気が合いますよ。子供は元気ですよねー。ボール遊びなんて、私、久しぶりにしました。
▲aranjuesさん、私は子供の相手ダメなんですが、Joは、大人と話すのが好きな子なので、助かりました。家の中では、トランプやダイヤモンドゲーム(Chinese Checker Game)をしたり、パソコンのオンラインゲームkid's siteで遊んでました。ゲームはどこの国の子供も好きですねー。
サンマはアメリカでは見ないって、Y子が言ってました。大根はdaikonなんですって。
▲yk2さん、そ、ウィリアム・シェイクスピアとフルネームで素晴らしい発音で言ってきたので、授業かと思うほどでした。「リア王」か「ヴェニスの商人」あたりでしょう、きっと。Joは、父方、母方、両方の祖父母4人がDr.というアカデミアな家系。DNAも素晴らしいのでしょう。将来のボーイフレンド、たしかにー、どんな人がお相手に、なるのでしょう、ちょっと興味。
by TaekoLovesParis (2010-08-31 01:13)
本当Joちゃんはすごく大人に負けない逞しさ・知識力ですね~^^*
しっかりしてる!!
私なんかより、¨日本&世の中¨をも理解していそう・・・苦笑
でもtaekoさんと一緒に、様々な場所へ行って思い出つくり♪
きっと一生の夏の思い出となったでしょうね^^
よかったですね。✿。
by baby_pink (2010-08-31 06:27)
Joって女の子だったんだ~!
さて、ずいぶんと日本を満喫したようですね~!
映画館はアメリカとおんなじ雰囲気だったのかしら?
そして、シェークスピアの劇の話やオペラの話が出るなんて。。。
すごい!
逆にアメリカでJoにナビゲートしてもらいたくなりますね!
覚えた言葉が「いただきます」というのも、いいですね!
海外にはない言葉といいますから(#^.^#)
by リン (2010-08-31 07:02)
色々なことに興味深深のJoさん、
案内していても楽しそうですね♪
Taekoさんも、ちゃんと説明出来てて素敵です。
できない私はしどもどしちゃいそうです^^;
by あやっぴぃ (2010-08-31 15:57)
Joちゃん、大物になりそうですね♪打てば響く感覚の鋭さが伝わってきます。
8歳にしてシェイクスピアを知る、素晴らしすぎです。
日本の食べ物で一番印象に残ったのは何でしょうね。お好み焼きなのか、秋刀魚の塩焼きなのか。鰯や鯖などもJOちゃんならいけそうですね。
Taekoさまの名ナビゲート役にも感動しました~
by roseadagio (2010-08-31 20:15)
こんばんは。
>「ウィリアム・シェークスピアの劇も昔は、全部、男の人
が演じたから、同じね」にはびっくりですね。教養のある両親に育てられたら、
Joちゃんのような子供さんが育つのですね。すばらしいです。
色々盛りだくさんのようでしたが、とても楽しんでお帰りになったみたいでよかったですね。日本が好きになってくださったら嬉しいです。
by coco030705 (2010-08-31 21:09)
シェークスピアを語り、オペラを鑑賞、そして魚の解剖で将来の医者を目指す。かっこ良すぎますねぇ!ジャニーズ好きのうちの娘とは育ちが違うなぁ。。。って、親の育て方の問題か^^;
by ぶんじん (2010-08-31 21:41)
Joは子どもというよりも、個が確立された「小さなひと」なんですね。
子ども扱いされないできちんと向き合ってくれるTaekoさんとの時間は彼女も充実していて、一生の思い出に残る夏休みになったんじゃないかしら♪
「また来ちゃった」って、そのうち日本に留学にでも来そうな気がします^^
by てんとうむし (2010-08-31 21:56)
シェークスピアを語る8歳。恐るべし。。。(^_^;)
『はやぶさ』帰還の話&カプセルの展示を見たら、
彼女は何を感じ、何を考えたのかな?
ちょっと気になります♪ヾ( ̄ー ̄)ゞ
次回は「おいしい♪」「おかわり」「ごちそうさま」も教えてあげましょう♪
by りゅう (2010-08-31 23:04)
とりわけ暑いこの夏に毎日のご案内はおつかれさまでした。
でも、利発なJoちゃん、案内のし甲斐がありましたね~。
いつかマゴを預かるかもしれない日々は、いろんなところに連れて行こうと
密かに決心しました(笑)。もちろん、まずは、・・・。
by pistacci (2010-09-01 00:01)
りゅうさんのコメントに乗っかっちゃいます~。
僕なら、joちゃんに次回覚えて欲しい日本語は以下の3つ。
「お皿が茶色い(=肉ばっかり、の意)」「緑が少ない(=野菜が足りない)」「人の話、聞いてます?」も教えてあげましょう♪。
これだけ知ってると、taekoさんとの日本語の会話はかな~り豊か(=つっこめる)になると思います。
by yk2 (2010-09-01 06:00)
nice&コメントありがとうございます
▲baby-pinkさん、アメリカの教育を受けてるから、何でも試してみる(=try)精神で、積極的。それなのに時々、急にはにかんだりすると、その意外性がかわいいです。いろいろな所に出かけた思い出+これだけ暑い体験は、忘れられないものに
なるでしょうね。
▲りんさん、映画館にはいるなり、Joは、「ポップコーン買わなくちゃ」と言いました。
ポップコーンを食べながら映画を見るのは、アメリカの習慣ですものね。
「ありがとう」も教えたのですが、「Thank you」で、すまされちゃいました。でも、
「いただきます」を言わないと、食べちゃダメにしていたので、言えるようになりました。
▲あやっぴいさん、あやっぴいさんのように、おうちに子供のいるお宅が交流ができて、一番、よかったんだと思います。そうすれば、日本語も覚えられたのにね。
by TaekoLovesParis (2010-09-02 07:56)
nice&コメントありがとうございます
▲Roseadagioさん、打てば響く、ピッタリの言葉です。Joが日本の食べ物で
一番好きだったのは、お寿司、って言っても、かっぱ巻き。鰯の塩焼きも食べてました。カレーも好きでした。初めは、意欲を見せて、いろいろ食べてましたが、だんだん毎日、アイスクリーム、コーンにたっぷりバター、ピザ、パン、チキン、野菜、果物と、アメリカーンな食事に戻っていきました。私も好きだからちょうどよかったけど(笑)
あのね、実は、聞き取れない単語を聞き返すと、「こんなのもわからないの?」って
いう顔をされ、私のことをおばさんっていうより、友達のように思ってしまったみたいです。
▲cocoさん、こうやって子供をあづかったりすると、教育の大切さを感じます。
たくさん吸収して覚え、応用していくのだから、難しいかしらと手加減せずに
教えたほうがいいみたいです。
Joは、いつも、Actually,,,って話はじめてました。
▲ぶんじんさん、Joは一人っ子で、両親よりも、少しヒマになった祖父母が英才教育をしているんです。親は、働いて、子供の教育をして、自分も遊んで、と、忙しいですものね。ぶんじん家のお嬢ちゃまは、ジャニーズ好きなんですか。ぶんじんさんと並んで読書をなさってるのかと思いました(笑)
▲てんちゃん、大人は加減して話してくれるので、聞き取れますが、子供は加減
なしなので、真剣に聞かないとわからない。だから、真剣に相手をすることになっちゃいました。
そのうち、ボーイフレンドを連れて遊びに来るかしら。
▲りゅうさん、お台場の科学未来館のチケットがあったので、ゆりかもめの乗るのもおもしろいかと思って、提案したのですが、ScienceMuseumなら、地元で行った
からいいと断られました。Joの地元のは、私も行ったけど、フランクリン記念の科学館で、スケールが小さいし、お台場のには、宇宙探査機も展示してあるのよ、と自慢したけど、反応なしでした。文化的なものや化学実験には興味があるけど、宇宙には、興味がないようでした。かなり現実的な子なので、りゅうさんと宇宙のロマンを
語りあえるようにならない、そんな感じがしました。
そういえば、「おいしい」は、必須単語ですね。「nice」とか「good」で、すませてましたが、情緒ないですよね。
▲pistaさん、Joは、おかあさんから、「あなたは、アメリカを代表して、日本へ行くんだから、お行儀よくしてるのよ」って、言われたんですって。pistaさん、シェイクスピアならずとも、エリザベートにマリーアントワネット、フランス革命やヨーロッパの歴史を語る日本を代表するような女の子を育ててください。遠大なお願いかしら?
▲yk2さん、Joは無類の野菜好きなので、いつも私のお皿の野菜を「Green Vegetable,I'll take it,I like it」と得意げに食べてくれました。しかもEveryone is different,even a baby is different、 だから、好き嫌いがあるのは当然なのよ」ってspeechも。ゆえにー、Joには、最初の2つ不要。最後のぶんね、これは、
I told youって言われちゃいました。
by TaekoLovesParis (2010-09-02 19:11)