SSブログ

カンディンスキーと青騎士展 [展覧会(西洋画)]

 「抽象絵画の始まりはいつ?」「1900年、カンディンスキーから」と、言われることの
多いカンディンスキー(1866~1944)。
カンディンスキーと彼が所属していたグループ「青騎士」の作品をたくさん持っている
ミュンヘンの「レンバッハハウス美術館」が、改装のため、作品を貸し出してくれた
展覧会。100年前に建てられた邸宅美術館の絵なので、丸の内の「三菱一号館」と
いうレトロな雰囲気の場所は、ぴったりだった。

panf.JPG

 レンバッハは、19世紀末に勢いのあったバイエルン王国の首都ミュンヘンで人気の
あった肖像画家。鉄血宰相ビスマルクの肖像画も描いている。だからお金持ちで邸宅
も立派。だが、市立の美術館となったレンバッハハウスは、カンディンスキーと青騎士
グループの絵が中心で、レンバッハ本人の絵は少ない。

 カンディンスキーが、どのようにして抽象画に到達したかの展示構成。
1、若い頃
カンディンスキーは、ロシアの裕福な家の出身。モスクワ大学法学部を卒業、弁護士
になるはずが、絵が好きだったので、当時勢いのあったミュンヘンに来て、美術アカ
デミーで、ウィーン分離派のシュトックに学んだ。さらにその後、美術アカデミーで、
教えるようになる。そこに入学して来たのが、ガブリエーレ・ミュンター(1877~1962)。
従兄弟で6歳年上の妻がいたにもかかわらず、カンディンスキーは、ミュンターと親密
な仲になってしまう。
左:ミュンターの肖像画(1905年)
右:庭で絵を描くミュンター(1903年)

Munstar1905.JPG Munstar1903.JPG

右の絵は、恋人ミュンターへの愛おしさがこめられている日常風景。
当時、カンディンスキーは、まだ具象の絵を描いていた。

「花嫁」 1903年 大きな斑点の点描。背景は故郷のロシア正教会。
幻想的で装飾的な絵なのは、ウィーン分離派、クリムトの影響?

7.JPG

同じ頃のミュンターの作品「風景を描くカンディンスキー」は、ペインティングナイフを
使った手法。カンディンスキーの作品に似た手法、色彩で描かれていた。
お互いに惹かれあっていたのだろう。


2、アルプスの麓ムルナウでの制作時代
ずっと旅をしていたカンディンスキーとミュンターだが、アルプスの麓のムルナウに
居を構えた。ヤウレンスキーと恋人ヴェレフキンも加わり、共に制作に励んだ。

ムルナウ近郊の鉄道(1909年)
子供の絵本にでてくるようなかわいい絵。
この頃から作風が変わってくる。強い色彩で平面化された構成。
railway1909.JPG


大きな作品。これ以降は全部、これは、何?だが、タイトルを見て、なるほどと理解。
山(1909年)
yama1909.jpg


ミュンターは、クロワソニズムの技法で、輪郭線をはっきり描いた絵を制作していた。
「ヴェレフキンの肖像」 (1909年)     
verefusukin.jpg

 

3、青騎士の時代
1911年の元旦に、シェーンベルグのコンサートに出かけ感動したカンディンスキーは、
「コンサート」を描いた。
一番上のチラシに使われている絵。黒いのは、グランドピアノ、白いのは柱、そして聴衆。


カンディンスキーは、作品が「ミュンヘン新芸術家協会」展に落選したことに、怒って、
ミュンター、マルク、マッケを誘って、「青騎士」を立ち上げた。のちに、、シェーンベルグ、
アンリ・ルソー、ロベール・ドローネーが加わった。

コンポジションのための習作 (1913年)
このあたりになると、豊かな色彩、明確でない形。私の知っているカンディンスキー作品
に近くなってきている。音楽の感動を絵で表現したもの。
9.JPG

他の青騎士メンバーは、どんな絵だったのかというと、
フランツ・マルク「虎」(1912年)  
フォービズムの色彩で、キュビズム。
                     アレクセイ・ヤウレンスキー「スペインの女」(1913年)
6.JPG      Yaulensky.JPG

フランツ・マルク「牛」 マルクは、神秘的かつダイナミックな動物画を描いた。
牡牛が緑、子牛が赤、雌牛は黄色。
牛の喜びを表現。

4.JPG


アウグスト・マッケ「遊歩道」(1913年)
単純化された形は、アンリ・ルソーに通じるものがある。

Macke.JPG

才能豊かなマルクもマッケも志願兵として 第一次世界大戦で戦死。
カンディンスキーはミュンターと別れ、ロシアに帰り、青騎士の時代は終わった。

ミュンターとカンディンスキーは、再会したものの、カンディンスキーが、若いロシア人
女性と結婚していたので、ミュンターは怒り、離別した。
後に、ミュンターは10歳年下の哲学者と再婚するが、カンディンスキーの絵をナチ
政権下の戦時中、地下室に隠して守り続け、80歳の誕生日に、青騎士メンバーの
作品や資料と共にミュンヘン市に寄贈した。これが、現在のレンバッハハウス美術館
の主要なコレクションである。

見終わったあと、気になったのは、ミュンターのことだった。再婚後もこんなにたくさん
の良い作品を大事に保管しておいたのは、やはり、カンディンスキーの才能に一目
置いていたからなのだろう。そのおかげで、若い時代の絵や、抽象へ移行する時代の
絵が見れたのだから、ありがたい。

<付記>[かわいい]モネからの影響
カンディンスキーは、とある展覧会で、モネの「積みわら」を見たとき、光の輝きと色彩
の美しさに、感銘をうけたそうです。でも、それが「積んだわら」とは、ぱっと見、気付か
なかったので、絵画で大事なのは、形よりも色彩と考え、実践し、抽象画への道を切り
開いたのです。


nice!(58)  コメント(24)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

nice! 58

コメント 24

Inatimy

初期の絵は見たことがなかったので、とても新鮮です。
1903年から1909年の間に、ガラッと作風が変わるんですね。
>再婚後もこんなにたくさんの良い作品を大事に保管しておいたのは、やはり・・・
この後には、“カンディンスキーを心のどこかでまだ愛していたから・・・”と続くかと思いきや、
才能に着目だったとは。 ミュンターさん、冷静な判断。
愛してたゆえに他の女性との結婚に怒り、別れても嫌いになれなかった、なんて思うのは
甘過ぎですかねぇ(笑)。
by Inatimy (2011-01-21 01:24) 

aZU

カンディンスキーは好きな画家です。
豊かな発想力、抽象絵画。特に憧れます。
by aZU (2011-01-21 14:15) 

pistacci

ミュンターさんが愛していたから、か、才能に一目置いていたから、か、
どちらの理由で保管し続けたのはわからないけれど。
(私も後者のような気がしますが)
ナチ政権下に守り続けるというのは、かなり大変なことだったのではないのかしら。
それにしもドラマチックな話。絵への興味が湧いてきました。
by pistacci (2011-01-21 22:36) 

りゅう

カンディンスキーといえば、
やっぱりモネの《積みわら》ですよね♪
カンディンスキーの作品は私も大好きです。(^_^)
by りゅう (2011-01-22 02:42) 

よしあき・ギャラリー

とても勉強になりました。
ありがとうございます。
by よしあき・ギャラリー (2011-01-22 05:30) 

yk2

抽象画は全くよく解らないし、当然、感情移入しにくいので不得意なジャンルです。ただ、カンディンスキーが絵を描き始めた当初からやがて抽象に至る過程は、19~20世紀の西洋美術における色彩表現の流れそのもので、美術史的には興味は持てますね。でも、所詮僕はドラクロワじゃなくってアングル派。“線”がちゃんとしてる絵が好きなんだなぁって、再確認したりして(^^ゞ。

ただ、今回taekoさんがここに載せておられる絵は、例えば『ムルナウ近郊の鉄道』やクロワソニスムは僕にはドランとかヴラマンクを思い出させるもので、けっして嫌いな絵ではありません。

もう1つおまけで、『ミュンターの肖像』は、一目でハンマースホイの奥さん、イーダを思い出してしまったのは、僕だけかなぁ?(^^;。
by yk2 (2011-01-22 10:16) 

TaekoLovesParis

nice&コメントありがとうございます
▲Inatimyさん、ミュンターは画家でカンディンスキーは師。ふたりで絵を描いて
過ごしたこの時代は、ミュンターの人生で一番輝いていたときだったのでしょう。
ここには書かなかったけれど、実は、カンディンスキーは後に、「置いてきた作品を
返してほしい」とミュンターに頼んだんです。ミュンターの答はNoでした。カンディンスキーは裁判に持ち込み、負けたため、今、ミュンヘン時代の絵は、レンバッハハウスで見れるんです。カンディンスキーの3番目の年若い奥さんニーナは、宝石好きだったそうですから、裁判で彼が勝っていたら、彼の死後、絵が散らばっていたかもしれません

▲aZuさん、すばらしい見たことのないような作品も、ある日、突然、生まれるのでは
なく、かなりのプロセスがあることが、この展覧会を見て、手に取るようにわかりました。

▲pistaさん、Inatimyさんへのコメントに書いたの読んでくださいね。続きです。
カンディンスキーとミュンターが別れなければならなかった原因は、戦争です。
国と宗教が違う2人は、一緒にいることが難しくなってきて、ロシアへカンディンスキーが帰ったのです。彼女は、ロシアに近いスエーデンに移住して、毎日彼を待つ日々を送ったのです。そして、ようやく再会してみれば、カンディンスキーから再々婚を告げられ。。。数年間、絵筆をとれなかった彼女ですが、やはり魅力のある人だったのでしょう、若い美術史研究の哲学者からプロポーズされ、再婚します。彼がとても理解のある人だったので、再び絵を描き初めています。その作品も展示されていました。長生きをしたので、自分の人生を振り返り、あの時代は美術史上の大きな変換って気付いたから、そっくり、市に寄贈したのだと思います。

▲りゅうさん、そ、記事に書こうか迷ったけど、割愛した話。「モネの積み藁」ね。
やっぱり、後でつけ加えます。出かけるので、夜になるけど。
by TaekoLovesParis (2011-01-22 11:03) 

匁

「ヴェレフキンの肖像」が一番目を引きました。
この絵とその上の山の絵は両方 逆V字 構図で何か関連が有るんでしょうね。
これ大きな作品となると 100号 くらいは有るんですか?

by (2011-01-22 14:39) 

ぶんじん

カンディンスキーもこんな絵を描いていたんですね。知らなかったなぁ。三菱一号館、行ったことがないんで、観に行ってみようかな。
by ぶんじん (2011-01-22 23:18) 

TaekoLovesParis

nice&コメントありがとうございます
▲よしあきさん、お役にたててよかったです。

▲yk2さん、<ムルナウ近郊の鉄道>の絵は、私も好きです。特に汽車の部分。
2008年5月の私の「ポンピドーセンター」の記事に、カンディンスキーの「即興」1908年という絵があるのですが、形が崩され、色彩重視のようすがわかります。
青騎士は南のミュンヘンですが、同時代、北のベルリンには「ブリュッケ」(橋)というグループがあり、2つを合わせて「ドイツ表現主義」とよんでいます。以前、パリで見た「エミール・ノルデ展」(2009年9月)、色彩あふれるノルデは、ブリュッケに属していました。表現主義は、一般的な意味での「美しい」とは異なるから、バランスや調和を大切にする古典主義の「美しい」絵のアングルをお好きなyk2さんが、あまりお好みでないのは、当然だと思いますよ。

私もイーダさんに目と髪型が似てるって思いましたよ。この絵の隣に、うしろ向きのミュンターの絵を置いてるから、よけいにそう思えるのかも。
by TaekoLovesParis (2011-01-23 01:46) 

hatsu

1枚の絵にも、たくさんのドラマがあるんですね。
今でも大切にのこされていることを思うと、
胸がキューンとしてきます^^

by hatsu (2011-01-23 07:08) 

バニラ

これ、見逃すところでした~  もう、あまり期日が残っていませんね。
ちょっと焦ってしまいます。
「ヴェレフキンの肖像」、好きだなぁ…
by バニラ (2011-01-23 20:14) 

雛鳥

大変遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
カンディンスキーの展覧会なんて、やっていたのですね。
まとめて見られる機会がありそうでなかった画家なので、
時間があれば私も見に行きたいところですが…。
抽象画以外のカンディンスキーを見る機会が中々ないので、人物画が新鮮です。
「花嫁」という作品が、美しいのに不思議な雰囲気で好きです。
こちらの美術館も、雰囲気があって良いですよね。通路が少々狭いですが。
今年も素敵な記事で、楽しませていただきたいです♪
by 雛鳥 (2011-01-23 20:53) 

てんとうむし

カンディンスキーの抽象画は、オーケストラの演奏が聞こえてくるような絵ですよね^^
初期の具象画は、初めて目にするのでとても新鮮です。
この展覧会、とても興味があったのですが・・・・会期が迫ってますね。
行けるかしら。
ミュンターの「ヴェレフキンの肖像」にとっても魅力を感じます。
近くで見てみたいなぁ。。。

by てんとうむし (2011-01-23 22:04) 

roseadagio

美しい色彩の間に様々なドラマがあるのですね。
別れた恋人の絵を戦火から守る、、、ミュンターはひどい仕打ちにあっても才能を理解し、後世に残すべきだと思ったのでしょうね。じん・・・ときました。
by roseadagio (2011-01-24 11:33) 

pica

知らない作品がたくさん…。
まだ展示中ですね。時間が作れるようなら
足を運んでみますね^^
特に「ムルナウ近郊の鉄道」は実際に見ると
どんな風なのか興味があります。
やっぱり絵本の挿絵の雰囲気なのか、
もっと重厚に感じるのか。
by pica (2011-01-25 19:07) 

tako

私のブログにコメントをありがとうございました。
遠方ですけれど、この美術館は一度訪れました。
他の新しいところとは違う何か落ち着ける雰囲気がとても良かったです。
ここで勉強させてもらい、この展覧会もぜひ観に行きたいと思ってもなかなか
足を運べないのがとても残念です。。
まだまだ初心者ですが^^、パリ好き、美術館好きなので色々と勉強させていただきます。
by tako (2011-01-25 22:05) 

TaekoLovesParis

nice&コメントありがとうございます
▲匁さん、ほんと、二つの絵は三角形で呼応していますね。大事でない箇所は、
簡略にっていうことだったのかしら?
ヴェレフキン、本人が描いた自画像も展示されていたんですが、太い輪郭線で、
ぱっと見、美しくない、こわいんです。よく見ると、同じ顔形なんですけどね。
だから、表現しだいで、ずいぶん変わるなって思いました。
絵の大きさは、横が3mくらいだったような。。

▲ぶんじんさん、三菱一号館は、おすすめです。天井の高いレトロなカフェもあるので、カウンターでコーヒー飲むのがおすすめです。輸入ものの大きな圧力式?
コーヒーメーカーを使って一人分づついれてくれます。

▲hatsuさん、絵が誰の手元から誰の手元にわたったという経路を見るのも、
おもしろいかもしれないな、って、hatsuさんのコメントを読んでいて、思いつき
ました。大切な絵を残すための努力、すばらしいですね。

▲バニラさん、そうなんですよね、日にちがあると思っても、土日となると、
回数が限られてしまいますものね。カンディンスキー=抽象画というイメージが
あるせいか、そんなに混んでなくて、ゆっくり見れました。バニラさんは、以前、
よくブログで新しいアートを紹介してくださってましたね。

▲雛鳥さん、こちらこそよろしくお願いします。
私もカンディンスキーの人物画は、初めて見ました。この頃、ミュンターも、
「居間のカンディンスキー」という、人物画を描いています。初期は、いつも
ふたりで、似たような画題で描いていたんですよ。
「花嫁」の背景が、故郷ロシアなのは、シャガールと同じですね。ロシア人は、
望郷の念が強いのでしょうか。
三菱一号館は、箱物っぽいビルが多い中、赤レンガでしっとりと、雰囲気が
ありますね。

▲てんちゃん、カンディンスキーの抽象画は、音楽的なタイトルがついているから、
音楽が聞こえるイメージですね。
ヴェレフキンの肖像画は、すぐそばに、本人が描いた自画像があるので、比較
できて面白いです。自画像は強い色合いで描かれてるので、凄みがあります。
by TaekoLovesParis (2011-01-27 00:33) 

TaekoLovesParis

nice&コメントありがとうございます
▲roseadagioさん、ミュンターは自分が画家だったから、カンディンスキーの
偉大さがわかっていたのでしょうね。戦争がなければ、カンディンスキーがロシアに
帰ることもなく、ふたりの運命は変わっていたでしょうね。成功したカンディンスキー
を誘惑する女の人が出てきても、ミュンターなら、しっかり守りそうですもの。
成功した男の人が、糟糠の妻を捨てるドラマはたくさんありますね。

▲picaさん、カンディンスキーの若い時代の作品をまとめて見れる機会は、滅多に
ないと思います。今回は、レンバッハ美術館が改装をするので、貸し出してくれて
ます。「ムルナウ近郊の鉄道」は、大きな絵本のようです。私は、本が動くような
錯覚に陥りました。立体感があるんですよ。

▲takoさん、三菱一号館はお金をかけた建物だけあって、堂々としていますね。
さすが、元財閥の三菱です。
パリ好き、美術館好き&パピヨンが、同じですね。こちらこそ、よろしく。
by TaekoLovesParis (2011-01-27 23:55) 

moz

とても良い展覧会でしたよね。
カンディンスキーもさることながら、マッケとかマルクとか夭折の画家達の絵は素晴らしかった。はじめてみました。 ^^
by moz (2011-01-29 09:37) 

TaekoLovesParis

mozさん、初日にいらしたんでしたね。初日マニアというのがあるんですね。
さらに、シェーンベルクの弦楽四重奏をお買いになって、聴いてから、と
ていねいな記事づくりに感心しました。
動物画のマルクの絵は、色も鮮やかで印象に残りますね。マルク、マッケ、
カンディンスキーとミュンター、皆、戦争で運命が変わってしまって。。。
戦争の恐ろしさが身にしみます。

by TaekoLovesParis (2011-01-29 22:56) 

duke

カンディンスキーの、流れがよくわかりました。
若いロシア娘と結婚しちゃったのかー。むむ。
by duke (2011-01-30 00:30) 

つるりんこ

青騎士をやっていると聞いて、
もしや「ヤウレンスキー」が見られるのではないかと思っていましたが、
やっぱりあったのですね。
大胆な色使いと輪郭の濃い深い目が印象的です。
by つるりんこ (2011-03-04 16:52) 

TaekoLovesParis

つるりんこさん、nice&コメントありがとうございます。
ヤウレンスキーは、「スペインの女」の他にもう1点「成熟」がありました。
同じく、輪郭線の強いタイプです。
私は、ヤウレンスキーをこの時まで、知らなかったのですが、この展覧会
で、すっかり身近になりました。ミュンターが、「ヤウレンスキー」という絵を
何枚も描いていたからです。居間でくつろいだり、草原にいたりと、イラスト
っぽいかわいい絵でした。ヤウレンスキーは頭が少しはげていて、楽しそう
な人でした。ご本人が描く絵とだいぶ印象が違って、その落差が面白いと
思いました。
by TaekoLovesParis (2011-03-04 20:09) 

コメントを書く

お名前:
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0