秋の箱根 [日本の美術館]
秋は高原の空気が、澄み切ってひんやりと気持ちがいい。
「ルネ・ラリックの美術館に行きたい」という友達を案内して、箱根に行った。
10時半に東京を出たが、途中、工事渋滞があったので、ラリック美術館に着いた
のは、1時近かった。
目の前の芝生の緑と大きな木を見ながら、テラス席で食べるランチは快適。
時折、頬をなでる風がさわやか。ワンプレートに鶏もも肉グリルとタラのフリット、
ラタトゥーユが載っているランチは、サラダ、パン、コーヒー付きで2200円。
美術館棟は2階建て。はいってすぐは、1925年のアールデコ・パリ万博で展示
された女神像。細長い体がこの世離れして美しい。
左)ベッドサイドランプ「日本のリンゴの木」という名前だが、これはどう見ても梅の花、
と説明がついていた。たしかにそう。ラリックは当時の流行だったジャポニズムに惹かれ、
モチーフに積極的に取り入れている。
右)香水びん 三羽のツバメ。ツバメはジャポニスムの代表的なモチーフ。アーチ型の
瓶のふたは、日本刀の鞘をイメージしたもの。
この美術館は撮影禁止だが、「サラ・ベルナールの部屋」から見える庭をガラス越しに
撮影するのだけが許されている。モネの庭のような造りで、池では睡蓮が咲いていた。
人気女優サラ・ベルナールは、ラリックの宝飾品を気に入って次々と注文したそうだ。
形がおもしろいバロック真珠を使ったブローチがすてきだった。
次、ラリック美術館から車で5分の湿生花園に行った。
入口では、ススキが迎えてくれた。
湿地なので、足元が濡れないよう、尾瀬と同じく「すのこ」状の木道をずっと歩く。
ハイキング姿の人たちが多かった。
湿生花園の植物は、もう紅葉が始まっていた。マユミの実も赤くなってはじけそうだった。
ワレモコウや女郎花が草原に咲いている向こうに山が見えた。
湿生花園でポーラ美術館といっしょのチケット2500円→2000円を買った。
ポーラ美術館は、湿生花園から、車で10分。
ポーラ美術館に着いたのは4時。閉館が5時なので、絵画コーナーから見た。
企画展は「コレクター鈴木常治のまなざし」、先代社長のコレクションを見せている。
まず、在りし日の会長室を再現してあった。大きな平山郁夫の絵が横の壁にあり、
執務机の後ろに、カンジンスキー、前には、ケース入りの小さな彫刻。決断に迷った
とき、いつも絵を見ながら、考えたのだそう。
この美術館は、印象派の絵画をたくさん揃えている。
気になったのは、ルノアールの「髪かざり」。
顔にルノアールらしさが見られない。背景もちょっと。。。全体に柔らかさがなく、きつい。
コレクターである会長は、岡鹿之助がお好きだったそうで、かなりの点数があった。
岡鹿之助は、フジタを崇拝してパリに留学と説明書きがあったが、「掘割」は
アンリ・ルソーに似た構図と筆運び。「村の発電所」は、ブリヂストン美術館の「雪の発電所」
と似ていて、はっとした。シリーズなのだろう。
秋の日はつるべ落としと言うように、5時に美術館を出て、山道を下っているうちに、もう
暗くなってしまった。箱根での滞在時間は約4時間と短かったが、良い休日だった。
*前回、ラリック美術館へ行ったときの記事は、こちら
* ポーラ美術館へ行ったときの記事は、こちら
箱根、行きたい~、
いや、温泉に行きたい~、
いや、どこでも良いから、行きたい(笑)
by angie17 (2012-10-11 00:24)
私も夏の終わりに、両親と箱根へ旅行へいってきました。
目的は温泉とポーラ美術館。父のお気に入りの場所らしく
また行きたいまた行きたいと・・・^^:笑
自然豊かで空気がおいしくて、ぽかぽか温かな温泉。
Taekoサンの記事を拝見して、また今の季節秋に行ってみたいくなりました♫
by baby_pink (2012-10-11 05:14)
『秋の箱根』というタイトルだけでもう、行きたい、と思わせる雰囲気がありますね。
しかも、澄み切った高原の空気の中での、こんなにも美味しそうなお料理の写真ですもの。
思わず顔近付けて見てました・・・。
ベッドサイドランプ、美しいですね。 いい夢見られそう。
梅を林檎の花と間違えるのは、うなずけます。 梅・杏・桃、スモモ・・・とパッと見では、
私には難しく、区別無理です・・・。
by Inatimy (2012-10-11 06:07)
Taekoさん、こんにちは^^
わぁ凄く行ってみたいです!
素敵だし時間がゆっくり…
止まってるんじゃないか、という様な気になってきますね。
そしてランチも気持ち良さそうです。
あぁ憧れちゃいますね♪
Taekoさんの記事で少しでも行った気分に浸ります^^
by mayu (2012-10-11 14:22)
ご無沙汰しております。
箱根にいかれたんですね〜
美(アート)と食を愛されるTAEKOさんには
ピッタシ感覚のエリアですね。
言葉が足りなくてスイマセン・・・
これからも、宜しくお願い致します。
それでは、また…
by ENO (2012-10-11 20:04)
こんばんは。
とても充実した一日を過ごされてよかったですね。
私もいつか「ルネ・ラリックの美術館」と「ポーラ美術館」には
行きたいと思っています。東京からだったら近くていいですね。
うらやましいです。
by coco030705 (2012-10-11 20:42)
昔、上司と衝突して会社に行く途中で小田急線で箱根に行きましたっけ。
観光地でスーツにカバンは合わないですね。
by k_iga (2012-10-11 22:00)
ラリック美術館いいですね&ほかも素敵なところばかりですね♪いってみたいです~!
by nyonyo (2012-10-11 22:01)
湿生花園ですか、いつからあるんでしょう。全く知りませんでした。箱根はこういうのんびりできるスポットが一杯あっていいところですね。
by ぶんじん (2012-10-12 07:50)
岡鹿之助の「雪の発電所」は
昔、模写しました。匁の描いた絵の中で
気に入った絵のひとつです。
ラリック美術館は以前より気になていますがまだ行っていません。
by 匁 (2012-10-12 09:09)
芸術の秋と食欲の秋!!
いいですね~。私も楽しみたいです。
お天気も良くて、最高でしたね♪
by kao (2012-10-12 12:51)
湿生花園は是非、パンフレットにも載せられているノハナショウブの咲く時期に行きたいものですね~。ポーラと一緒のチケットだと少しお得になるんですね。よ~く、おぼえとこ(笑)。
by yk2 (2012-10-12 21:56)
nice&コメントありがとうございます。
▲angieさん、このコメント笑っちゃいました。angieさん、きっと、お仕事でお疲れ~、って思いました。夏の疲れがとれたら、次は秋の行楽、ですね。
▲pinkさん、お父様も箱根がおなじみの場所なんですね。夏は、箱根に行くと、いっとき、東京の暑さを忘れますね。ポーラ美術館がお気に入りとは、すてきなお父様ですね。ん?だから、pinkちゃんがすてきなのね。
▲Inatimyさん、<梅・杏・桃、スモモ・・・とパッと見では>→ なるほどね~。
どれも白い花ですものね。東京では、林檎の花を見ることがないけれど、リュクサンブール公園で綺麗に咲いていたのを思い出しました。
▲mayuさん、ラリック美術館のレストランはおしゃれで美味しいと評判なんですよ。箱根は野菜がいいのは当然だけど、山を下りれば沼津の漁港なので、お魚
も新鮮なんです。(このランチはタラだったから沼津じゃないけど)
箱根関所の辺りは、うっそうと茂った杉の大木の山道で、江戸時代が偲ばれます。
▲ENOさん、東京から箱根は車で2時間あれば行けるので、気楽に行けます。
「どっちから行く?小田原?御殿場?」、私はいつも小田原から登って、御殿場に
降りるけれど、今回は友達の希望で、逆コースでした。
▲cocoさん、ラリックとポーラの美術館はおすすめです。観光地の美術館は、
冴えないのもあるけれど、この2つは建物も素敵です。私は大阪の「アサヒビールの大山崎山荘美術館」と「藤田美術館」、2つとも建物、庭がいいときいてるので、
行きたいです。
▲k-igaさん、そんなことがあったんですか。気骨ありましたね!箱根にビジネス姿、たしかに似合いませんね(笑)
▲nyonyoさん、箱根は自然がいっぱい。富士山も見えるし、芦ノ湖もいいし、関所跡も。さらに美術館があるのだから、オススメです。
▲ぶんじんさん、30年前にプリンスホテルに泊まったとき、割引チケットをもらって
行きました。その時、開園して間もなかったと思います。当時は水芭蕉がウリでしたが、今は、チケットを見てもわかるように花菖蒲になっているようです。
▲匁さん、「雪の発電所」、ひなびてかわいい自然ですね。発電所というのが、匁さんのアンテナにかかったのかしら。渡良瀬遊水池のスケッチを思い出しました。
▲kaoさん、そー、おいしいランチに山が見える緑いっぱいの景色+美術館と気分転換には最高でした。お天気は大切ですよね。
▲yk2さん、湿生花園は、花菖蒲がウリなようですね。今の季節は、葉っぱだけの田んぼに名残の名札がいくつもありました。湿生花園内のどこかの場所は、昔、ノハナショウブで一面紫色に染まったそうですが、どの辺りなのか、わかりませんでした。花菖蒲以外では、秋の七草の9月が良さそうです。
by TaekoLovesParis (2012-10-13 09:28)
Taekoさん、こんばんは。
「アサヒビールの大山崎山荘美術館は本当に素敵な建物です。
大正から昭和初期にかけて加賀正太郎(ニッカウィスキー)によって建築された「大山崎山荘」(登録有形文化財)を本館として、建築家・安藤忠雄設計による地中館(1995年竣工)、山手館(2012年竣工)とともに公開しています。
安藤さんの建てた例のコンクリートの地中館には、モネの睡蓮の連作が展示されていますよ。
「藤田美術館」は大阪の旧男爵・藤田傳三郎と、その嗣子平太郎・次男徳次郎の3人によって収集された、東洋古美術を中心としたコレクションを公開する目的で、昭和26年(1951)3月に設立、同29年(1954)5月に開館いたしました。
例年春季(3月中旬~6月上旬)と秋季(9月中旬~12月上旬)に開館します。
特に国宝曜変天目茶碗が有名です。この横に「太閤園」という大阪では有名な結婚式場があります。ここも藤田男爵の広大な敷地を結婚式場にしたもので、お庭がいいですよ。レストランもあってお食事もできます。
機会があればぜひいらっしゃってくださいませ。
by coco030705 (2012-10-13 22:43)
好きです~。箱根もラリックも。秋の箱根って景色も気候も最高ですね!
by ルビー (2012-10-14 02:15)
行きたい、行きたい、と思いながらなかなか実現しないでいる箱根美術館巡り。 1回で終わらないくらい箱根にはたくさんの美術館が点在していますよね~ 秋のこの時期、散策はぴったりですね。 あ~行きたい~♪
by バニラ (2012-10-14 08:10)
nice&コメントありがとうございます
▲cocoさん、大阪の2つの美術館のこと、くわしく教えてくださってありがとう!
大山崎山荘美術館は友達が行ってから、しばらくの間、ずっと「よかった。Taekoちゃんも行ったほうがいい」と言っていたので、行くべきなのね、と刷り込まれました。「藤田美術館」は、お庭ともどもNHKの番組でも紹介されていました。開館時期が限定されているんですね。レストランがいいとは、うれしいです。
1年以内に行きます!こういうふうに宣言したら、必ず行くでしょ。
▲ルビーさん、ラリックはルビーさんのツボですよね。ガラスのテーブルセンターピースを置いてテーブルセッティングを華やかにしていますね。
▲バニラさん、たぶん、うちからよりバニラさんちからのほうが箱根は近いですね。
ロマンスカーで行って、美術館巡りをしたときは、タクシー代が高くてびっくりしました。近くに感じても都内の近さとは違うんですね。
by TaekoLovesParis (2012-10-14 23:00)