SSブログ

シスレーが住んだモレ・黒田清輝が住んだグレ [絵が描かれた場所を訪ねて]

 シスレー Alfred Sisley(1839~1899) はパリで生まれた風景画家。
印象派のルノアール、モネ、ベルトモリゾらと共に活動をした。

1880年代から、セーヌ川の支流であるロワン川流域のモレ・シュル・ロワン
(Moret sur Loing)の景色を多く描き、亡くなるまでの20年間そこに住んだ。

「モレの橋」1893年 オルセー美術館

SysleyMoretSurLoing.jpg

半円形の水道橋のような橋、塔のある古い館、ポプラの木、輝く水面。
この景色のところに行ってみたいと予てから思っていた。
とはいえ、今でもこの景色が残っているかどうか、、。
数年前、ここに行ったNさんが、「靄の中でとってもすてきな景色だったの。
きれいなところよ~。フォンテンブローから、タクシーで行けるし。」

私が行った日は雨が降っていた。フォンテンブロー城を出て、タクシーに
15分ほど乗ると、Moret sur Loingの入口「サモア門」についた。
城壁に囲まれ中世の面影を残している小さな街。
門をくぐった大通りは、ローマ時代からある道なので、車が1台通れるだけ。
しかも、大通りはわずか100mほどで、出口の「ブルゴーニュ門」になる。

MoretPorte.jpg

門を出たところが、ロワン川で、絵にあるアーチの橋がかかっている。
これは橋の上からの写真。中州にポプラの木と家があった。
左端の塔のような建物は、まさしくシスレーの絵に登場する古い館!

Moret2.jpg

Moret1.jpg


橋の逆方向は、のどかで広々とした景色。

Moret4.jpg


[右斜め下]「Moret sur Loing」 個人蔵
やはり左端にアーチの橋があって、川の水が光をうけキラキラしている。
中世の面影を残す建物がこの景色に溶け込む。

SisleyMoret.jpg

「驟雨の中のモレの橋」1887年
雨で景色がゆらいでいるこの絵は、この日の景色に近いかしら。

雨のモレ.jpg

大通りは一車線だけなので、タクシーは途中で止まるわけにはいかず、
降りて街を散策することはできなかった。
橋の横で車を停めて待っていてもらった。折からの雨で撮影スポットは
限られてしまうけど、一目でわかるシスレーの描いた絵の世界だった。


 シスレーがモレに住んでいた頃、モレから20kmの地「グレ」Gres sur Loingは、
外国人画家、音楽家のコロニーであった。1888年、黒田清輝は、法律学の研修で
フランスに留学。画家の藤雅三がラファエル・コランに師事する通訳を毎回つとめた
ことから、自分もコランに弟子入りをし、画業に転向した。

[右斜め下]「読書」1891年、この絵がフランスの画壇で入選し、黒田は実力を認められた。

Kurodadokusyo.jpg

こちらは、「ポプラの黄葉」1891年。明るい色彩の「外光派」の描き方。
当時、印象派は過去のものになりつつあり、新印象主義の「外光派」と
「象徴派」の時代だった。外光派のリーダーは、バスティアン・ルパージュ
だった。

ポプラの紅葉.png


10年後、黒田の住んでいた下宿に、日本から浅井忠が留学してきた。
「グレーの森」 1901年 外光派のように見えるがこれは水彩画。

AsaiGresForet.jpg

黒田の住んでいた通りは、今、「Rue KURODA seiki」と名付けられている。
タクシーの運転手さんは、Rue KURODA seikiを知らなかったが、ナビで
検索して、「お~、これか、わかった」と連れていってくれた。
庭から外に柳の枝がはりだしていた。浅井忠に「グレーの柳」という柳並木の
絵があったことを思い出す。

Kuroda3.jpg

Kuroda0.jpg

中には、入れないので、こういう看板がかけてあった。
この頃には雨がひどくなってきたので、ロワン川の岸辺に立って、浅井忠の
「グレーの洗濯場」を探すのは断念し、帰るために駅へ向かった。

 *uminokajinさんが、グレーを訪ねたときの記事です。
  コロー、浅井忠、児島虎次郎らが描いた低いアーチ型の橋、廃墟の写真が、
  まさに、グレーの景色なのです。ごらんください。

 


nice!(44)  コメント(17)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

nice! 44

コメント 17

Bonheur

シスレーの絵の景色の中に行かれたのですね。ポプラと川と建物、まさに!ですね。私もこの空間の中に身を置いて、色々感じてみたいなあ。
私はシスレーも好きですが、ピサロも好きで、いつか彼の良く描いた景色の中に行ってみたいと思っています。
by Bonheur (2013-04-03 05:53) 

uminokajin

行かれましたか。私は浅井忠の絵から関心があって、6年ほど前まだ十分歩けていたとき行きました。
そのときの写真を二三私のブログにあげてみます。地理的なことは何もわからず
対象だけです。
by uminokajin (2013-04-03 10:19) 

uminokajin

つづきです。洗濯場の写真出すのを忘れました。
by uminokajin (2013-04-03 11:07) 

hatsu

絵画の景色を探して、いいですね~。
そのなかに自分がいるなんて素敵♪

by hatsu (2013-04-03 14:21) 

Inatimy

ひさびさの「絵が描かれた場所を訪ねて」シリーズ、楽しませていただきました。 
できたら絵と同じ角度で撮影を、と思うものの、雨が降っていて散策が思うように行かなかったのは残念ですね。 
でも、120年後に画家と同じ風景を見ているというのは、鳥肌ものの嬉しさかも。
アーチの橋の向こうにチラリと見える教会らしき建物は、現在でもあるのかしら。
by Inatimy (2013-04-03 15:59) 

バニラ

苦労して?撮っていただいただけあって、橋の上からの中洲の写真、これだけで絵画のようでとってもすてき~♪  清輝の家も雰囲気があっていいですね。
by バニラ (2013-04-03 20:57) 

kazu-m

シスレーの、温かみの有る光を感じる色彩は、何かほっとするするものがあります。
植物の絵画だと、大きくイメージが変わってしまうことも多いですが、古い町並みがそのまま残っていて良かったですね。
その場所に立つと、絵画でも音楽でも、その世界に入って、ああ!そういうことなんだって、思えたりするのが楽しかったり不思議だったりです。
by kazu-m (2013-04-03 21:10) 

coco030705

こんばんは。
素敵な風景ですね。まさにシスレーの絵画の世界ですね。
こんなところまでいらっしゃって、さすがTaekoさんと思います。
黒田清輝の住んでいたところはタクシーの運転手さんも知らなかったんですね。
私も黒田清輝の絵が好きです。こんなお家で暮らして、孤独じゃなかったのかしら、なんて考えてしまいました。
by coco030705 (2013-04-03 21:36) 

baby_pink

絵画の世界を旅してきたのですね~^^素適です。♪
温か味あって、どこか親しみや懐かしさをも感じますね。
もしかして今、シスレーの絵画をみてみたら・・絵画の中に
taekoさんがそこに登場するかも知れませんね^^
by baby_pink (2013-04-04 06:50) 

匁

絵に描かれた場所を訪ねて
良いですね。
こんな旅の記事を読める匁も
気持ちが豊かになります。
黒田の住んでいた家
こんな所に住んでいたんですか?!

by (2013-04-04 08:32) 

julliez

あいにくのお天気で残念でしたね。
黒田さんのお家にしてもそうですが、フランスの家って築数がハンパ無く古いので外から見るだけだとパッとしない(時期も寒くて雨が降ると尚更)けれど、門を開けて中に入ると見違えるようなお庭があったり、家の中は想像出来ない位味わい深かったりしますよね。
(ルノワールの家も冬に見るとお化け屋敷みたいで、セーヌ川も寒々としています)
夏だったらまた趣も違って見える事でしょう。

by julliez (2013-04-04 22:38) 

チョコローズ

絵の中の風景に実際に立つと、
きっと違う風景が観れて面白いでしょうね。
そしてどの写真も絵になりますね。
by チョコローズ (2013-04-04 22:45) 

りゅう

シスレーの絵はとても静かですよね、私も好きです。
先日、トーハクで黒田清輝《マンドリンを持てる女》という作品を見てきたところです。
《読書》、《舞妓》も以前に鑑賞した事があります。
現在は耐震工事のため休館中となっている黒田記念館ですが、2005年に訪ねました。
たいしたことは書いていないのですが、リンクを貼っておきますね。
http://ryuu.blog.so-net.ne.jp/2005-11-24
by りゅう (2013-04-05 00:54) 

pistacci

りゅうさんのコメント読んで、私も黒田記念館に行った時のことを思い出しました。「湖畔」の切手持っていたのです。画家になった経緯も興味深いです。多くの画家たちが語らい、刺激しあっていたのでしょうか。
by pistacci (2013-04-05 01:24) 

yk2

もう3~4年前くらい前の秋になるかなぁ、『グレー=シュル=ロワンに架かる橋~黒田清輝・浅井忠とフランス芸術家村』/(荒屋敷透・著)って本を読んだ後に黒田の作品をまとめて観たくなって、黒田記念館へ行ったのは。家柄のせいもあったんでしょうけど、日本へ戻ってきたら即、大先生になっちゃった黒田の作品は、あまりフランス留学中の作を越える様な作品が無いんだなぁ・・・なんて感想(ワタクシごときが僭越ではございますが・・・^^ゞ)を持った記憶があります。グレに滞在していた頃の黒田の絵はすごく良いなぁと思ってしまうのは、それがいかにも印象派風だからなのかな。

そうそう、そう云えばね、上記の本に書かれているんですが、浅井忠がグレ滞在中に病気療養中の子規を慰めようと「ホトトギス」向けに手記を書いてるんですが、そのタイトルが「愚劣日記」。忠先生ったらさすがに漱石の友人だけあってユーモアもおアリなんでしょうが、もうちょっと他に良い当て字を考えつかなかったんでしょうかね・・・(苦笑)。

by yk2 (2013-04-05 03:23) 

TaekoLovesParis

nice&コメントありがとうございます
▲Bonheurさん、好きな絵の景色を実際に見れる感動は、そういう旅をなさっていらっしゃるBonheurさんはよくわかってくださいますよね。何年か経つと変わる景色もあるけれど、モレは、川や木々がそのまま、古い建物もひとつ残っていて、と絵を思い出させるのに十分でした。
ピサロの景色というと、光あふれる田園風景、畑を思い浮かべます。温かみのある幸せな景色ですものね。私はピサロでは刈入れの黄色が好きです。

▲uminokajinさん、浅井忠はフランス留学から帰国後、uminokajinさんのお近くの京都に「関西美術院」を建てて安井曽太郎、梅原龍三郎などを育てたんですよね。
浅井忠はグレーを題材にした絵を黒田よりもたくさん描いていますね。グレーの橋をタクシーの運転手さんが見つけられなかったので、uminokajinさんの写真で、改めてこういう所と思いました。

▲hatsuさん、絵に出てくる景色の中で写真が撮れたらよかったのだけど、あいにくの雨で。。旅行にお天気は大事な要素ですね。

▲Inatimyさん、雨は降ってるし、フォンテンブローで乗ったタクシーだったので、運転手さんがモレやグレにくわしくなくて、ナビを見ながら、だったんですよ。絵の景色の番地がわかれば、ナビに案内してもらえたんでしょうけど。。「バルビゾンなら案内できる。昨日も日本人の女の子2人を案内した」って英語で言ってました。
わぁ、Inatimyさん、よく見てくださってる!絵で向こうに見えている教会は、「ノートルダム教会」で、シスレーが何枚も絵に描いているの。教会の前まで行ったけど、雨がひどかったので、降りずに、、だから、写真もなくて。。

▲バニラさん、<苦労して?撮って> → そうなの。カメラを出すと雨がざぁ~っで、
カメラが濡れるのでは、と心配しました。一眼のカメラを持って行ったけど、全く、出番はなく。。こんなにお天気の悪い日続きのパリは初めてです。

▲kazu-mさん、おっしゃる通り、シスレーの景色は、ほっとしますね。シスレーもこの中世の町が気に入ったのだそうです。中世の町だから、今でも観光資源として残っているんですよ。一車線の狭い道には、ローマ時代の道標がありました。
バルビゾンにはフランス人の画家が集まり、グレーには外国人の画家と音楽家が集まったそうです。音楽家はここの景色にインスピレーションを得て作曲をしたそうです。
by TaekoLovesParis (2013-04-07 17:16) 

TaekoLovesParis

nice&コメントありがとうございます
▲cocoさん、黒田の名前のついた通りは、実はとっても短いんです。でも、通りの名前になっていると、ナビで検索できるから便利ですよね。
黒田清輝の借りていた家は元農家の納屋で、家主の妹が「読書」のモデルです。「編物」という絵のモデルでもあり、親しい仲だったそうですから、寂しくなかったかも~。
「台所」、「豚屋」という絵は、この家の台所だそうなので、戸外で景色を、家で屋内や花瓶にいけた花の絵を、と制作に励んだ日々だったんですね。

▲pinkちゃん、今度、シスレーの風景画を見たら、私を思い出してね(笑)
130年前の景色がそのまま、今、目の前にあるというのは、やはり感慨深いものでした。

▲匁さん、黒田は、1890年からこの家に住んだので、120年前ですね。今、この家は誰も住んでいないそうです。景色はすばらしいけれど、お店がないから、生活には不便だったのかしら。絵が第一目的ですもの、そんなこと言ってはいけませんね。

▲julliezさん、オーブのルノアールの家、冬はそんなに寂しそうなんですね。美術館(記念館)として開館したことは、julliezさんに教えてもらいましたね。いつか行きたいと思っていますが、冬はやめときます。
フランスの家は石塀で中が見えないから、外と中の差が大きくて驚いたりしますね。

▲チョコロさん、そう、どってもすてきな景色で、じっと、そこにいると、画家がどんな気持ちで描いたのか、その頃、この村はどんなだったのかと、いろいろ想いを巡らして、しばらくは食べ物のことも忘れてました。

▲りゅうさん、黒田記念館記事へのリンクありがとう。そこから、黒田記念館サイトに
行ったら、黒田のグレー時代の作品が全部まとめて載っていました。
2005年のプーシキン美術館展、懐かしい。今年また、プーシキン美術館展が横浜美術館であるんですよね。
私も黒田記念館、行ったことがあります。無料で落ち着いていて、いいですね。

▲pistaさん、。「湖畔」が切手に、そうでしたね。思い出しました。黒田は一度結婚したけれど、すぐ別れ、このモデルの人とも結婚せず、結局、独身だったそうです。
フランス・グレー時代の「読書」のモデルが忘れられなかったのでは、、など、いろいろな推測があるようです。

▲yk2さん、その本、私は、帰って来てから買ったんです。ところが、おでかけが多くてまだ読んでないんです。。グレーの秋、浅井忠で検索したら、yk2さんの「日本の御美術館名品展」の記事にヒットしましたよ。
http://ilsale-diary.blog.so-net.ne.jp/2009-07-07

日本に帰って来てからの黒田は西洋美術の紹介に多忙で、絵と向き合う時間が、フランス時代ほどなかったのではないかしら。「智、感、情」が批判されたことで意気阻喪したかな、と思ったり。。

「愚劣日記」とは~読む気がしなくなるような当て字(笑)。他の字はなかったのかしら。「三四郎」の中に出てくる絵の先生のモデルが、浅井忠と言われてるのに。
by TaekoLovesParis (2013-04-08 01:10) 

コメントを書く

お名前:
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0