SSブログ

「板谷波山の夢みたもの」展 [展覧会(絵以外)]

hazantirashi.jpg

出光美術館で、「板谷波山の夢みたもの」展を見た。
180余点も展示されていたので、とても見応えがあり、感心して見ているうち、
閉館時間になってしまった。2時間ちょっといたことになる。
ほとんど全部の作品が出光佐三の所蔵品というのだから、すごい。

板谷波山(1872~1963)は今年没後50年なので、その回顧展である。
上のチケットの写真にもあるように、上品な白いぼかしの葆光釉(ほこうゆう)が
波山の特徴で、図柄はアールデコふうの斬新さがある。これはチューリップの
模様。波山の作品は、「麗しのうつわ」展を始め、いくつかの展覧会で見てきたが、
その品の良さとスマートさに、とても惹かれている。

はいった所すぐに、漱石は5歳年上の同時代人、封建制から脱した新しい時代、
「生命礼賛の時代」と、波山の生きた時代の説明があった。
「唐草にオウムの絵柄の花瓶」があり、壁には津田青楓装丁のアールデコふう
唐草模様で描かれた漱石の「道草」の表紙が、比較できるよう展示してあった。

波山という名前は、茨城県、筑波山のふもとの出身だからなのだそう。
東京芸大の彫刻科を卒業後、石川県の工業高校で彫刻の他に陶芸も教えた
ことから、陶芸の道に進むことになった。
彫刻を学んだ技を活かし、模様を薄く彫る「薄肉彫」を始めた。
「棕櫚葉彫文花瓶」 一面にシュロの葉を彫った花瓶。彫があるので立体的。
光をあびて、縦横に葉と葉の重なりがうかび、間に雷文が見える。みごと!

波山しゅろ模様3.jpg


波山は、葆光釉(ほこうゆう)という薄いヴェールのようなぼかし技法も考えた。
器の中に光を閉じ込めているように見えるので、葆光と名付けられた。
チケットのチューリップ模様の花瓶の他にも、下の写真の
「葆光彩磁花卉文花瓶」、いろいろな花がぐるりと描かれている。
ため息がでるほど美しい。

波山ほ光.jpg


「彩磁延壽文花瓶」
青海波の地に白い吉祥文、桃の蕾、花、実の図柄。
桃の蕾、花、実がいっしょにあるという図柄も面白い。
青は当時、日露戦争、戦勝の色として人気があったそうだ。

波山青海波3.jpg

波山は色にもこだわっていて、白は白でも、氷の結晶のように見える「氷華磁」、
霜のように見える「凝霜磁」、繭のように少し黄ばんだ「蛋殻磁」、光を閉じ込めた
「葆光磁」と種類があり、実際、作品を見ると、地が霜のようだったり、氷のよう
だったりと、わかって感心した。

図柄として、葡萄や八つ手がよく使われていたのが意外だった。椿の花も多かった。
大きな笹の葉の図柄の水指は斬新。ウサギも時々模様として使われ愛らしかった。

最後のコーナーは、茶道具。
銘が「命乞い」という色の美しい天目茶碗、それは波山が、傷があるので割ろうと
したところ、出光佐三が、「割らずに譲ってほしい」と貰い受けたもの。粋な命名は、
茶人、佐三ならでは、のもの。
91歳、波山最後の作品は、椿の模様の茶碗だった。

作品が多いので、それぞれの細かい違いも、比較ができ、とても興味深かった。
どれも模様の絵が実に美しい。

陶磁器の形に、植物をのせた「器物図集」は、こんなふうに考えていったのだな
、とわかるスケッチ集。絵葉書になって売店で売っていた。

hazandesign.jpg

あと3日しか会期がないのですが、おすすめの展覧会です。


nice!(35)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

nice! 35

コメント 10

匁

板谷波山ですか!
下館市(現在の筑西市)に「板谷波山記念館」があります。
何度か訪れたことがあります。
でも、出光美術館に180点はすごいですね。
波山の夢もかなえられたのでは?
by (2014-03-21 09:57) 

TaekoLovesParis

匁さん、波山の出身地、筑波山の麓は、下館市だったんですね。今は、
筑西市と名前が変わっているんですね。筑西とは風情がない名前。。
波山記念館の存在を知らなかったです。
出光佐三は、波山のスポンサーだったので、作品をたくさん持っているんですって。芸術家にスポンサーは必要ですものね。
by TaekoLovesParis (2014-03-22 11:07) 

yk2

180点はすごい数ですよね~(@@。単純に、1つの作品の前に平均1分いたとして180分。規模としてはあまり大きくはない出光美術館に3時間もいたなんてことは、僕の過去にはありません(^^;。でも、僕より観るのがずっとさらっと早い(笑)taekoねーさんが2時間で閉館タイムアップなら、本当に3時間くらい必要かも。明日が最終日ですから、もし観るなら相当気合い入れて(時間にも余裕もって)いかなくちゃいけませんね。
by yk2 (2014-03-22 17:33) 

TaekoLovesParis

yk2さん、この展覧会は見応えありますよ。1つに1分で3時間ね(笑)
<氷の結晶のように見える「氷華磁」、霜のように見える「凝霜磁」>では、氷と霜の違いって?と、2つの作品を行きつ戻りつで比較したり、葡萄模様があると、さっきの葡萄とどう違う?と戻ったり、同じ草花絵でも葆光釉とそうでないのの違いは?などなど、、比較が楽しかったです。作品が少なかったら、そんな見方はできないし、、とにかく、おすすめです。今まで見たことがなかった動物模様も可愛くて、くすっと笑えるものがありました。明日は、がんばって早起きしてください。
by TaekoLovesParis (2014-03-22 22:40) 

moz

陶芸もほとんどわからないのですが、これは良いですね。
アールデコ風のチューリップ、素敵だなあ~ ^^
白い陶器の感じと、葉っぱと茎の曲線・・・、何とも言えません。そっと触ってみたい感じがします。薄肉彫の技も、完璧ですね。
偏らないで、やはりいろんなものを見ないといけないですね。
今年は、なかなか触手が伸びていくような展覧会がなくて、あまり美術館に行けていませんが、こういう時が却って色々なものに会えるチャンスなのかもしれません。
by moz (2014-03-23 09:00) 

カエル

葆光釉という言葉、はじめて知りました。
淡い色彩がとても美しい。
光を閉じ込めるとは、初め読んだときは??でしたが、器を見ていくと贅沢な気がしてきました。
チューリップもかわいいし、白い器も素敵。
海外の人にも受け入れやすいかもしれないですね。
目の保養だわ。
by カエル (2014-03-23 09:55) 

Inatimy

チケットのチューリップ、原種みたいでカッコいいですね。 ラインがキレイ。 
オウムに唐草のも見ました。 ギッシリの模様の中にオウムが。 
唐草というとついついあの風呂敷の模様を思い出してしまいますが、この花のあるのは美しい♪ 
途中で見つけたんですがベリーの実のような「彩磁美男蔓文水差」も愛らしいですね。 
スケッチ集の絵葉書はそそられます。 じっくり眺めてしまいそう。
by Inatimy (2014-03-24 18:44) 

TaekoLovesParis

mozさん、陶芸がわからなくても、感覚的にいいな!と思うもの、気になるものは、やっぱり名品なんですよね。私も初めて波山を見たとき、今まで見た花瓶と
違う、白くて綺麗、洗練されていて、、って思いました。アールデコのガレに似たところもあるけど、ちゃんと和風にこなされている。絵付けが洗練されて、デザイン
ですね。見ていてあきないです。mozさんに波山を気に入っていただけて、よかったです。
by TaekoLovesParis (2014-03-25 22:25) 

TaekoLovesParis

カエルちゃん、きれいでしょー。私も光を閉じ込める意味がわからなかったけど、じっと見ていると、温かみを感じる、それは中に光がこもっているからなんだと、ようやくわかりました。チューリップの絵柄のは、パステルカラーがやさしくていいですよね。目の保養って言ってもらってうれしいです。
by TaekoLovesParis (2014-03-25 22:28) 

TaekoLovesParis

Inatimyさん、チケットの花瓶のチューリップ、私も同じくチューリップの原種!って思いました。細くて、ゆらゆらして咲いている原種を見たことがあります。華やかさはなくシンプルでした。オウムに唐草のは、ユニークですよね。アールデコの時代だから、植物模様がはやって、唐草が人気だったんでしょうね。風呂敷はちょっとー(笑)そういえば、チューリップ模様の水差もありました。
「彩磁美男蔓文水差」、ベリーが下がっているようなぶんでしょ。かわいいですよねー。良いものがたくさんあって、印象に残る展覧会でした。
by TaekoLovesParis (2014-03-25 22:40) 

コメントを書く

お名前:
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0