SSブログ

「ファンタスティック・江戸絵画の夢と空想」展 [展覧会(日本の絵)]

「面白いのやってるから、連休に行きましょう」と、同僚に誘われて
府中市美術館へ「ファンタスティック・江戸絵画の夢と空想」を見に行った。
fu_tirashi.jpg

府中市美術館は、京王線府中駅からバスに乗って5つめの停留所「美術館前」で
降りる。緑に囲まれた大きな公園の一角にあり、五月の風が気持ち良かった。

「ファンタスティック」なので、、奇想天外に面白いものがいろいろあった。
展示は、作品を自然現象、山水、天文、面白い動物、妖怪とセクションに分けてあった。
まずは、自然現象のなかでも「月」を取り上げた掛け軸で始まる。
森一鳳の「満月図」、柴田是真の「三日月図」、円山応挙の「残月牽牛花図」と、
同じ大きさの掛け軸でも、月が満月、三日月、残月と順に欠けて行く展示。
いきなり、是真、応挙と好きな画家の作品が登場でうれしい。

そして、さすが応挙!と感心したのが、「雲峰図」。
画面には、夏雲の一番上のところだけが「もくもく」というようすで描かれていた。
薄墨色の大胆な雲が、入道雲を思わせる夏らしさ。

宗達調の四季の花の金屏風。堂々と豪華な「伊年」印の6曲2双。
季節に関係なく配置された花々。左上に垂れ下がる藤が、左曲の画面を締めている。
美しいので、しばらく眺めていた。
Fu_inen.jpg

谷文晁の山水画の前で、友達が、「これは、本物よね」とくすっと笑って言うので、
「何で?」ときくと「鑑定団(TV番組)で、一番多く出てくるのが、谷文晁の偽物なの」

白い小鳥がたくさん配置され舞っている絵、でも、あり得ない配置と笑うと、夢を絵に
したものとの説明書き。「日々歓喜図」岡本某。その横に、同じ小鳥の群れでも真ん中に
ぴっと光を放つほど見とれる写実の青い鳥。これも応挙。「群鳥図」

たしかに面白い。こんな絵があったの!と笑ったり驚いたり。
応挙の写実に感心していたら、こんな絵もあった。「地獄変相図」。閻魔大王が主役。
お寺のために描いたそうだけど、応挙は何でも描けるんですね。
Fu_oukyo_jigoku.jpg

この応挙の絵を参考にして描いた酒井抱一の「地獄図」が横に展示されていた。

歌川国芳のギャグに富んだ絵は、いつ見ても面白いので好きだ。
「道外化もの(どうけばけもの)夕涼み」、化け物の仮面を被った人たちの夕涼み風景。
ゆかたの柄が粋。

Fu_kuniyoshi.jpg

歌川国芳と国貞は兄弟弟子で、今、Bunkamuraで、「俺たちの国芳、私の国貞展」を
やっているが、二人とも浮世絵の名人。特に国芳は武者絵に優れ、国貞は美人画が
人気だった。国貞が歌舞伎の場面を描いた「豊国奇術競」の「鳴神上人」は人目をひく。
「鳴神上人」が、雲の絶間姫を追いかけて行くところ。火災の衣装。

narugami.jpg

応挙はすばらしいと讃えたが、応挙の弟子の「蘆雪」の「蓬莱山」は重要美術品指定の絵。
遠近法の三角形構図。蓬莱山は中国伝説にある仙人が住むという桃源郷。
白砂青松の海。砂浜ではカメが行列。空には鶴が飛び、仙人が鶴にのっている。

Fu_Rosetu_Horaizan.jpg

蘆雪の「朧月図」
白い鳥たちが飛び交う空。月と雲のまわりを淡墨で外隈を描いているのでくっきりと浮かぶ。
青みがかった墨が月明かりの感じを出している。幽玄な世界。
Fu_Rosetu_Oboroduki.jpg

チラシの「虎の絵」も芦雪 は蕪村だが、これは前期の展示なので、今回は見れなかった。

富士山といえば、北斎。「富士越竜図」は大きい水墨画。
かなり縦長の富士。その上を天に上る竜。竜の通った道筋が黒いのは雲竜。
手前は海の波なのだろう。画面の左上、佐久間象山がつけた漢詩に、「海から現れた竜」とある。

Fu_hokusai.jpg


現在、都美術館で「若冲展」が開催され人気の若冲の「乗興舟」、11mの絵巻物。
この絵が描かれたのは、「釈迦三尊像」3幅と「動植綵絵」24幅を、相国寺に寄進した2年後。
相国寺の和尚から誘われ、京都伏見から大阪の天満橋までの夜の淀川下り舟に乗った。
和尚が詠んだ詩に、若冲が絵を描いた。

Fu_Jyakuchu.jpg

若冲の墨絵「亀図」もよかった。灰色の亀の甲羅は筋目がきで描かれ、藻亀なので、
毛のような藻が、墨の一筆で、さっと描かれていた。

他にも、印象に残った絵がたくさんあった。
狩野芳崖の「鷹雀図」は、鷹と雀が仲良く群れ飛んでいる図。夢で見た情景を描いたそうだ。

是真の「月下布袋図」は布袋様だから、さくっと描かれ愉快。
曽我蕭白「後醍醐帝笠置潜逃図」は、どこに天皇が?まさか、この裸足の痩せた男の人が。
逃げる途中、山の中で笠を置き佇んでいる後醍醐天皇。傍らの木の根元に腰を下ろし休んで
いる烏帽子を被った2人は御付きの者。

東東洋「富士・足柄山・武蔵野図」は3福の掛軸。
左は太った鹿、中央が富士山、右が山桜。ゆったり、のんびりした風景。
東東洋は、初めてきいた名前だが、他にも風景画が展示されていた。

司馬江漢の「天球図」(地球)やオランダ風景を描いたものなど、江漢の作品が一番多かったが、
私は応挙、蘆雪の絵が良かった。
いろいろとバラエティに富んでいて、楽しく面白い展覧会だった。


nice!(45)  コメント(4)  トラックバック(0) 

nice! 45

コメント 4

yk2

府中の森美術館、今はあの広大な公園の敷地一面が緑で気持ち好いでしょうね。僕は紅葉の季節にしか行ったことがありませんが(^^。なかなか興味深い展覧会なので久し振りに出掛けてみたいなとは思いつつ、ウチからはちょっと遠いんだなぁ~(^^;。

トップのチラシに描かれているイトコ(爆)・・・じゃなかった、虎。エキセントリック系譜(笑)ですね。誰だろうと思って府中の森美術館のサイトを見てみたら、全く予想外の蕪村ってあって、驚きました。taekoねーさんは応挙って何でも描けたのね、って本文に書かれてますが、蕪村も何でも描けた人だったんだなぁ・・・とは、去年のサントリー美術館での『若冲と蕪村』展を観ての僕の感想。もちろん、若冲の作風の幅広さも、改めて驚嘆すべきものでしたが(^^。
by yk2 (2016-05-02 10:33) 

Inatimy

江戸時代の人々の想像力も素晴らしいですね^^。
閻魔大王の絵の中に浮いた男女の顔や、縁台に腰掛ける化けものの夕涼みの様子が面白く。
歌川国芳は、金魚や猫で有名な方ですよね〜。
武者絵より、ついついそっちに目がいく私^^;。
司馬江漢の描いたオランダ風景っていうのも気になるところ。
by Inatimy (2016-05-03 17:55) 

匁

若冲の「乗興舟」は府中美術館にも有ったんですか?
作品リストには「紙本拓版」ってなっていますね。だからですね。
都美術館では観ようと思ったら3重の人だかり!
チラッとしか見れませんでした。
by (2016-05-04 06:47) 

TaekoLovesParis

nice&コメントありがとうございます。
▲yk2さん、府中の森公園の中にある府中市美術館は、結構良い所蔵品を持っています。府中市は競馬場があるので税金収入が多くお金持ちなんですよ。前期・後期と分かれて総入れ替えなので、チケットに半額で入れる2回目割引券がついてるんです。で、友達は、もらったチケットの2回目を使ってました。お~!
この虎は、蕪村だったんですね!友達が「蘆雪の虎よ。猛々しくてすごいわね」って言うので、鵜呑みにしてしまいました。蕪村の虎は、「若冲と蕪村」展で見たけど、これほどの迫力だったか、<エキセントリック系譜>(笑)だったか、覚えがなくて。獰猛さに反して顔に愛嬌があったような。
画家個人に焦点を当てたのでなく、テーマに従って、いろいろ集めたという展覧会も面白いなと思いました。
府中は横浜方面からだったら、南武線が便利だけど、近くはないですね。

▲Inatimyさん、<閻魔大王の絵の中に浮いた男女の顔>→ 他の絵でもこういう吹き出しを使って心の中で思ってることを表現するのがあって、わかりやすくて面白いと思いました。国芳の絵は素朴なユーモア満載で面白いですねー。強面の人の顔の絵に「顔はこわいが とんだいい人だ」と書き添えられてるのには笑いました。無類の猫好きだったそうで、金魚や猫の絵、多いです。
天保の改革の粛清で、人々が楽しんでいる絵を描いてはいけない、となったので、動物の仮面をつけた人たちを描いた、擬人化をしたそうです。
司馬江漢はオランダに行ったわけではないけれど、憧れが強く、長崎でオランダ文化を吸収したのです。「異国風景」という絵は、海岸線の向こうに見える遠景で建物がオランダ風でした。どれも西洋画の模写です。カンバスがないので絹地に描いた油絵です。デルフト焼きの色合いで描いたものや当時の人物もいる風景画とか、絵としてはあまり上手くないです。当然、日本画の美人画の方がずっと上手いのですが、オランダが好きだったのなだなぁとわかります。

▲匁さん、<若冲の「乗興舟」>、そうなんですよ。「紙本拓版」だから、版画と同じでいくつかあります。サントリー美術館の「若冲と蕪村展」にも出ていました。
私も行きましたが、都美術館の若冲展、すごい人気で、混んでますね。
by TaekoLovesParis (2016-05-04 11:18) 

コメントを書く

お名前:
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0