SSブログ

メアリー・カサット展 [展覧会(西洋画)]

tirasiM.jpg

横浜美術館へ「メアリー・カサット展」を見に行った。
私がカサットという名前を初めて知ったのは、1999年、アメリカ、NYのメトへ行った時、
「メアリー・カサット、印象派のアメリカ人」という特設コーナーがあり、モネの絵のような
緑の庭に赤い花、女性が針仕事という優しい絵が心に残っている。

その後、アメリカで、フィラデルフィア、ボストン、ワシントン、シカゴと美術館を訪ねると、
カサット作品が何点も展示されていたので、アメリカの誇る画家なのだとわかった。

9年前、yk2さんの「メアリー・カサット」2部作を読み、カサットがどういう人なのか、
どんな絵があるのかがわかり、ますます興味を持ったので、今回の展覧会を楽しみに
していた。日本では35年ぶりの回顧展!
そこで、私なりにわかったカサットの画業の流れを記録。

1、画家としての出発
カサットは、1844年アメリカ・ペンシルヴァニア州ピッツバーグの裕福な家庭に生まれた。
母はフランス語も話す教養豊かな人だった。7歳の時、次兄の病気療養のためヨーロッパへ渡り、
パリとハイデルベルグで4年間を過ごす。16才の時、ペンシルヴァニア美術アカデミーに入学。
もっと絵の勉強をするために21歳の時、父の反対を押し切ってパリへ留学したが、国立美術学校は
女性の入学を認めていなかったため、ジェロームに師事し、ルーヴル美術館で模写に励んだ。
また、パリ郊外のバルビゾン村にも出向き、風景画や風俗画を学んだ。24歳で絵がサロンに入選。
しかし普仏戦争がおきたため、アメリカに帰る。
ピッツバーグの司教から、コレッジョの作品の模写を頼まれ、パルマに向かった。
パルマでは、銅版画の技術も学んだ。その後、スペインに渡り、マドリードのプラド美術館で
ベラスケス、ムリーリョなどを研究した後、セビーリャに長期滞在し、セビーリャの人々を描いた
「闘牛士と少女」がサロンに入選した。
セビーリャ滞在中の大作 「バルコニーにて」 1873年
初めて男性を描いた作品。バルコニーにたたずむ人物という伝統的主題だが、人物の表情、
身振り、華やかな衣装が正確な観察の下、みごとに描かれ、大きな賛辞をあびた。
スペイン色の強い絵である。

mc1.jpg

2、印象派との出会い
カサットは1874年、30才の時、パリに居を構える。
実力はパリの画壇で認められるようになったが、サロンの因習や審査に疑問を持ち始めていた。
1875年頃、画廊のウィンドウに飾られたドガのパステル画に衝撃を受けたカサットだったが、
その後、ドガの方から、印象派展への参加を薦められ、快諾した。
印象派は「都会に生きる人々」を主題に描いていた。丁度、両親と姉のリディアがアメリカから
パリに移住してきたので、カサットは家族の日常生活を描いた。

「桟敷席にて」 1878年
当時のパリで劇場は華やかな社交場であった。
女性は当時の流行の黒いドレスで、芝居を熱心に見つめている。奥には身を乗り出して
女性を見つめている男性がいる。

mc2.jpg

1879年、カサットは、ドガやピサロと共に版画誌「昼と夜」を企画、銅版画の研究に励んだ。
「オペラ座の桟敷席にて」 1880年
印象派展に出した作品。モデルは姉のリディア。桟敷席の装飾部分にに工夫をし、明暗を
際立たせることで劇場の華やかな雰囲気を出している。

mc3.jpg

これは、ドガの作品。「ルーヴル美術館考古展示室にて、メアリー・カサット」 1879年
版画誌「昼と夜」のための作品。日本の浮世絵版画の効果を銅版画で出す試みをドガは
行っていた。
ルーヴル美術館のエトルリアの石棺彫刻展示の前にいるカサットと姉リディア。
カサットは傘をステッキ代りにして立ち彫刻を見、リディアは腰かけてガイドブックを読んでいる。

mcDogas.jpg

「眠たい子供を沐浴させる母親」 1880年
母子像の最初期の作品で、印象派展への出品作。
視線を交わす母と子。全体は印象派ふうに大振りに描かれているが、母親の手は克明に
描かれている。赤ん坊の足が長いのは、コレッジョの母子像の影響。

mc7.jpg

「浜辺で遊ぶ子供たち」 1884年
人物を画面いっぱいに収め、俯瞰的な視点で捉えているのは浮世絵的手法。
輪郭線をはっきり描かない印象派的手法でなく、輪郭線を描くことで子供をくっきりと
うかびあがらせている。

mc8.jpg

3、新しい表現、ジャポニズム
カサットは、1890年に国立美術学校で開催された「日本版画展」で見た浮世絵に感激し、
多色刷り銅版画の制作に没頭した。女性の日常を描いた版画10点組は浮世絵の揃い物に
倣ったのだろう。
洗練された輪郭線、平面性、単純化された形態。カサットは摺り師を雇い多色刷りに意欲を
燃やした。

湯あみ(たらい) 1890年
版木を2枚用い、色の配置と図柄のために20以上ものステートを費やした。
右下に、摺り師ルロワとカサットと書着こむほど、摺り師の仕事を尊重していた。
水彩画に近いがはるかに力強い。

mc4.jpg

「沐浴する女性」 1890年
構図、色彩、雰囲気が調和した作品。衣服の縞模様も日本っぽい。
ドガは、背中表現のみごとさを褒め、この作品を画商から購入した。

mm2.jpg

「午後のお茶会」 1890年
刷り上がった後に、ティーカップに金色の縁取りを描いて入れた作品。
実物では、金色が明快にアクセントになって絵に華やかさをもたらしている。

mm4.jpg

カサットはアメリカでも有名になっていたので、シカゴ万博「女性館」のための壁画依頼を
受けた。テーマは「現代の女性」であったので、カサットは「果実をとる女性」をモチーフとした。
知恵の木からその実をとり、赤ん坊や少女たちに手渡す女性、つまり女性教育の促進を
エレガントに描いた。

「果実をとろうとする子供」 1893年
チラシに使われている絵。
シカゴ万博の「果実をとる女性」をさらに発展させ、母子の表情をクローズアップし、聖母子像
を想起させる象徴性をもたせた作品。しっかり子供を抱く母のたくましさと果実をとろうとする
子供の生命力が伝わる。

4、母と子、身近な人々
この時代のカサットは、母と子をたくさん描いた。
1880年の「眠たい子供を沐浴させる母親」のような印象派の明るい色彩を残しつつ、
かちっとしたルネサンスの人物表現と浮世絵の平面性を取り入れて独自の母子像を描いた。

「母の愛撫」 1896年頃
母と子が見つめあっている。大胆なクローズアップ。子供はよくこんな手つきで母の顔を確かめる。
重量感ある手の表現。

mm3.jpg

マリー=ルイーズ・デュラン=リュエルの肖像 1911年
印象派の画家たちを支援した画商ポール・デュラン=リュエルの孫。
パステル画
晩年、視力が衰えてきたカサットは油彩より早く仕上げることができるパステルを多く利用した。

mc9.jpg

[むかっ(怒り)]カサットはアメリカにヨーロッパの美術のコレクションをもたらしたという点でも注目される人だ。
まずは、ペンシルヴァニア鉄道の社長だった兄にドガ、モネ、ピサロなどの作品を薦めて購入させた。
それらは現在、フィラデルフィア美術館にある。また後に大富豪ハヴマイヤー夫人となったルイジーヌ
とは10代の頃からの親友で、共に展覧会に足を運ぶうち、ルイジーヌの美術知識や審美眼が磨かれ、
コレクションを始めた。ハヴマイヤーコレクションは、19世紀フランス絵画だけでなく、イタリア、オランダ、
スペインの古典絵画も含まれており、それらはNYのメトロポリタン美術館に寄贈された。


この展覧会には、カサット関連ということで、ドガが「踊りの稽古場にて」など6点、ベルト・モリゾ3点、
ピサロ3点、エヴァ・ゴンザレス、フェリックス・ブラックモンの妻マリー、ブグローの妻エリザベスの絵も
展示され、カサットが持っていた北斎の「富嶽三十六景」「諸国滝廻り」各2点、歌麿の浮世絵4点
喜多川相悦の「秋草花図屏風」も見れ、内容豊富で期待以上の展覧会だった。


nice!(48)  コメント(15)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

nice! 48

コメント 15

yk2

僕がカサットを意識する様になった横浜そごう美術館でのロー・コレクション展が2000年開催でしたから、それから16年経ってやっと、待ちに待ったカサットの回顧展。ほんと、長かったなぁ~が実感です。ずっと作品集でしか眺めた事の無い多くのカサット作品を実際にこの目に出来て、久々に絵の前でワクワクしてしまいました。僕はここでも紹介されている『浜辺で遊ぶ子供たち』やチラシに使われている『果実をとろうとする子供』が好きだなぁ。

今回の展覧会では「愛が溢れる母子像の画家」と云う紹介のされ方ですが、僕はカサットが「ドガと同じ様に感じる目を持つクールな女性」としっかり脳に刷り込んでしまっているので、彼女の絵に優しさや甘さは第一には感じません(^^;。ドガと同じく、線の画家としてのカサットの様式が好きです(※ですから、晩年のモヤモヤした印象派回帰的な作品は好みじゃなくなっちゃう)。ドガは北斎漫画にインスパイアされて、バレエスタジオや娼館に入り込んで様々なポーズの女性を描きましたが、ブルジョワ階級のうら若きお嬢様だったメアリーが、幾ら尊敬するドガと同じ様に倣いたくともそんなモデルたちを描くわけにもいかず。だったら、赤ちゃんなら裸でも誰にも文句は云われまい・・・と考えた末の選択が「子供」もしくは「母子」だったのではないだろうか・・・なんてふうにも考えてます。あんまり根拠は無いんですけど(^^ゞ、作品集に載せられている様々なエピソードから彼女の人柄を想像してみると・・・ね。
by yk2 (2016-08-10 11:29) 

Inatimy

ピッツバーグの司教からの依頼のコレッジョの作品の模写、
これは現存してないのかなぁ・・・見てみたい気がする^^。
父親は最後の最後まで反対だったのかしら。
画家メアリー・カサットとして何枚も絵を描いても。
生涯の話にあまり登場しないですよね。 男性の絵が少ないのは、
父親に反対されてたことがなんらかの影響を与えていたのかな、とふと思ったもので。
初めて描いた男性も顔が陰になって、右の女性の表情のための脇役みたいになってるし。
この中で好きなのは、「沐浴する女性」♪ 
シンプルながら、直線、曲線、植物模様のバランスが心地よく。
yk2さんの「メアリー・カサット」の記事、このまま2部作で終わっちゃうのかしら・・・。
35年ぶりの回顧展が開催されてる今、後編3/3に期待しますよね^^。
by Inatimy (2016-08-10 17:12) 

moz

カサット展、横浜にいらっしゃたのですね。 ^^
きっと美味しいものも? 笑

by moz (2016-08-10 18:17) 

gillman

ぼくも行きました。沐浴をする女性、素晴らしかったです。
by gillman (2016-08-11 13:45) 

TaekoLovesParis

yk2さん、私がそれまでは、ちらっと見て、いいな!と思っていただけのカサットに興味を持つようになったのは、yk2さんの記事です。
今回の「母と子」シリーズ展で、デッサンや銅版画の何種類かの試みも見て、完成作品だけを見ているけれど、銅版画の浮世絵的表現「沐浴する女性」に辿りつくまでの道の長さがよくわかりました。

<ドガと同じく、線の画家としてのカサット>→「10点組」の多色刷り銅版画」を見て、カサットは紛れもなく線の画家だと思いました。歌麿の線描の美しさを評価して購入、手元に置き、研究したのでしょうね。ドガが「沐浴する女性」の背中を褒めたのもわかりますし、下半身のスカート部分に至るまで、全身の曲線が女性らしさと動き感をみごとに表現してるな、って感心しました。

画家として生活していくためには、絵が売れないと、、なわけで、丁度100年前の肖像画家エリザベート・ヴィジェ=ルブランも母子肖像画をたくさん描いています。カサットの母と子は、閉じ込められた肖像画の世界でなく、生活を感じさせる、いきいきとした母と子、100年間での進歩ですね。構図がルネサンス様式の聖母子でも、ヴィジェ=ルブランの時代とは違いますね。それでもまだまだ男性社会。カサットの時代の女性画家は、花とか自然、母と子を描くのが普通だったので、
<赤ちゃんなら裸でも誰にも文句は云われまい>→ まさに、そうでしょうね。

女性ならでは、という点は、初期の頃、カサットは衣服表現の素晴らしさでも評判だったそうです。あと、コレッジョに倣った腕や手の表現の確かさ。母と子の絵では手が大切な要素ですものね。『浜辺で遊ぶ子供たち』のぷりっとした腕が可愛いです。ちゃんと輪郭線で強調されてる腕ですね。『果実をとろうとする子供』も母と子の手に目が行ってしまいます。

<クールな女性>→ そうでしょうね。だから、母と子の絵が売れるようになってからは、自分の周辺の人たちを描くのではなく、モデルを使って、描いていますね。
デニスという髪をアップにした上品な女性と、Julesというふっくらとした女の子のような顔の男の子の絵が何枚もあります。

yk2さん、カサット展を機会に、カサット3部作の3番目、書いてくださいね。

by TaekoLovesParis (2016-08-13 12:05) 

TaekoLovesParis

Inatimyさん、コレッジョの作品は、当時は教会のパネルになっていたのだと思います。現在は、パルマ国立美術館の所蔵です。コレッジョの優美な美しさに惚れ込んだyk2さんは「パルマ-イタリア美術、もうひとつの都」展という記事を書いてらして、そこに写真がありますから、ご覧になってください。模写を命ぜられたのは、「戴冠の聖母」だそうです。

カサットの父が、娘の行く末を案じて、経済的な問題も含め絵描きになることに反対したのは、当時だったら当然だったと思います。でも、鉄道会社の経営を息子アレクサンダーに譲ってからは、妻、娘リディアと共にパリに来て一緒に住みました。
カサットが絵で成功し、経済的に自活できていたことから、もう認めていたことでしょう。兄のアレクサンダーはカサットの良き理解者で、フィラデルフィアの富豪たちに印象派の絵を買わせるのに一役も二役も買っています。パリ郊外のカサット宅を訪れた時は絵のモデルもつとめ、この展覧会にも日常のさりげない一コマとしての肖像画がでていました。
カサットに男性の肖像画が少ないのは、男嫌いだったわけでなく、当時の男性は、肖像画を頼む場合、女性に頼まなかったからだと思いますよ。
by TaekoLovesParis (2016-08-13 14:18) 

TaekoLovesParis

mozさん、mozさんのカサット展の記事をもう一度、読み直して、コメントしました。
もちろん、展覧会と食事はセットですが、この日は横浜でなく、少し電車に乗って、都内に出ました。

gilmanさん、「沐浴する女性」、ジャポニズムの良さがでていますね。この作品は版画なので、他の美術館でも見たことがあります。また日本の着物を思わせるような縦縞模様の服は、他の作品でも使われてました。
by TaekoLovesParis (2016-08-13 14:33) 

staka

カサット展、7月に行きましたが、母親の眼差しなど良かったですね。
ブログを拝見してから行けば、もっと良かったかも!
by staka (2016-08-14 14:15) 

TaekoLovesParis

stakaさん、ちゃんともう見にいらしたんですね。展示点数も多く、充実していましたよね。母と子、特に赤ちゃんとの場合は、かわいいし、おっしゃる通り、母親の眼差しに愛おしさがあふれていました。
by TaekoLovesParis (2016-08-15 00:38) 

coco030705

こんにちは。
女性と子供の絵が本当に素敵です。温かみを感じますね。
ジャポニズムの絵も、すっきりとしてモダンでお洒落な感じがします。
最後のパステル画もいいですね。抱いているのがワンちゃんなので、犬好きの人かなと思いました。
Taekoさんの解説で楽しく興味深く観られて感謝です。これは京都市美術館に巡回の予定ですので、ぜひ観に行きたいと思います。

by coco030705 (2016-08-15 11:40) 

TaekoLovesParis

cocoさん、こんばんは。
図録を見たら、京都に巡回すると書いてありました。しかも展覧会担当の学芸員は、横浜と京都両方の美術館から出ているので、共同で作り上げた展覧会なのですね。
お世話になった画商さんのお孫さん、聡明そうなお嬢さんですね。彼女の愛犬なんでしょう。そういえば、犬や猫が出てくる絵は、これだけだったような。。
展示点数がたくさんあるので、私がここであげたもの以外にも素敵な作品があります。さらに、カサット関連の画家の作品も興味深いし、カサットが持っていた屏風の立派さに驚きます。とっても日本の芸術が好きだったってわかります。期待してくださいね。
by TaekoLovesParis (2016-08-16 23:57) 

yk2

横レスになりますが、カサット、犬飼ってましたよ~。マリー=ルイーズ・デュラン=リュエルに抱かれている犬がそうなのかは判りませんが。ちなみに、『青い肘掛け椅子の少女(1878)』と云う絵にも、似た感じの小型犬がちょこんとソファーの上に描き込まれてます(taekoねーさんの過去記事→http://taekoparis.blog.so-net.ne.jp/2011-08-20)。この2枚の絵が描かれたのは33年の差があるので、さすがに同じ犬がモデルではないでしょうけど(^^;。

ちなみにメアリーが飼っていたのはブリュッセル・グリフォンって犬種だそうで、当時パリでは珍しい犬だったそうですが、ドガが八方手を尽くして入手して彼女にプレゼントしてくれたのだとか。当時のアメリカの新聞に書かれたメアリーの紹介記事には「ペギニーズを飼っている」と、彼女の画業とは全然関係の無い(=所詮アメリカでは女流画家などきちんと評価されない)、なおかつ間違った話が掲載された・・・なんてエピソードも。
by yk2 (2016-08-17 01:16) 

TaekoLovesParis

cocoさん、yk2さんのレス、読んでくださった?さすが、カサットにお詳しいyk2さん! 「青い肘掛け椅子の少女」で描かれてる犬は、マリー=ルイーズ・デュランが抱いている犬に似てるように見えるわ。ブリュッセル・グリフォン、Wikiで調べたら、こういう犬でした。たしかに~、ペキニーズとはぜーんぜん、違うわよね(笑)
by TaekoLovesParis (2016-08-17 10:22) 

TaekoLovesParis

yk2さん、ありがとうございます!
by TaekoLovesParis (2016-08-17 10:22) 

coco030705

Taekoさん、ありがとうございます。
yk2さんは本当にお詳しいのですね。びっくりしました。
ワンちゃんの種類は知らないので、すごいと思います。
でもどうみても「ペキニーズ」じゃあないですよね。(^^)
京都の展覧会を楽しみにしております。

by coco030705 (2016-08-17 13:38) 

コメントを書く

お名前:
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0