SSブログ

ゴッホとゴーギャン展 [展覧会(西洋画)]

東京都美術館で開催中の「ゴッホとゴーギャン」展」を見に行った。
今までに、ゴッホ展は何回もあったけれど、今回の展覧会はタイトルどおり、ゴーギャンとの
友情、共同生活に焦点を当てたもの。
ゴーギャンとの共同生活で、精神的におかしくなったゴッホが自分の耳を切り落とした事件
は、ご存知ですよね。

tirashi.jpg

まずは、ゴッホとゴーギャン、2人が出会うまでのそれぞれの作品が展示されていた。

ゴッホは1853年、オランダの牧師の家庭に生まれた。
聖職者を志すが、28歳で画家に転向。はじめは、暗い色彩の絵を描いていた。

最初の展示作品は、「古い教会の塔、ニューネン(農民の墓地)」 1885年5-6月
30代初めの作品。初期なので暗い色彩。
ニューネンは両親が住んでいた場所。教会は廃墟で暗鬱な雰囲気。建物のまわりは
十字架のある墓地。空には鳥が舞っていた。
「こんな絵、なかなか見る機会がない」と同行の友が言う。

1886年にパリに出たゴッホは、印象派や新印象派の絵を学び、色彩が明るくなる。
1887年の34歳の自画像。「パイプと麦わら帽子の自画像」 
明るい水色の服に目が行く。大胆で素早い筆使い。黄色の麦わら帽子。

ゴッホの憧れ的存在だったミレーやコロー、ゴーギャンが薫陶を受けたカミーユ・ピサロ。
他にモネ、シャヴァンヌ、モンティセリという当時の画家たちの作品が展示されていた。
初めて見る絵ばかりで、とても良かった。
ミレー「鵞鳥番の少女」
ピサロ「ヴェルサイユへの道、ロカンクール」
セリュジエ「リンゴの収穫」

エミール・ベルナール「ティーポット、カップ、果物のある静物」

1888年、ゴッホはパリを離れ、明るい光の南仏アルルに移住。黄色い家を借り、アトリエとした。
「収穫」1888年6月

Gogh_収穫1888.jpg

青い明るい空の下、田園が広がる。パノラマ風景。
収穫の季節なので、田園は黄金色に染まり、農機具や人も見える。
この絵、いいですよねー。[黒ハート]
丁寧に描かれた詩情豊かな光あふれる絵。

アルルを気に入ったゴッホは、ここに画家たちのユートピアを作りたいと考え、何人かに手紙を出した。
ゴッホが特に強く誘ったのはゴーギャン。ゴーギャンから、OKの返事が来ると、ゴッホはゴーギャン用の
肘掛椅子を買い、2本の蝋燭、2冊の本を置き、歓迎用の絵を描いた。
「ゴーギャンの肘掛椅子」 1888年 (上のチラシに使われてる絵)

一方のゴーギャンは、1848年、パリ生まれ、ゴッホより5才年上。父は共和党支持のジャーナリスト
だったので、ルイ・ナポレオンの台頭により南米ペルーへ一家で逃れ、7才まで過ごす。パリに戻り、
株式仲買人として勤める傍ら、絵を学び、ピサロと知り合う。

「夢を見る子供(習作)」 1881年
印象派展に出品。モデルは娘。子供が白いシーツのベッドの上でこちらに背を向けて眠っている。
静かな絵だが、ベッドの向こうの壁紙に鳥が飛んでいるのが装飾的。

ゴーギャン「自画像」 1885年

Gogyan_selfportrait.jpg

1886年、ブルターニュ地方の田舎ポン=タヴェンへ出かけ、制作に励み、後に「総合主義」を
打ち出す基礎を作った。
「ブルターニュの少年の水浴」 1886年
水浴という構図がセザンヌを想い起すが、シャヴァンヌふう楽園のイメージもある。

gauguin_suiyoku.jpg

1887年、カリブ海のマルティニク島に赴く。
「マルティニク島の風景」 1887年
木立の色は各々の面に分割されている。

1888年10月、ゴッホの招きで、ゴーギャンはアルルにやってきた。
2人の共同生活が始まり、ゴッホと同じ「収穫」というテーマで絵を描いた。

Gogyan_ぶどうの収穫.jpg

ゴーギャン「ブドウの収穫、人間の悲惨」 1888年11月

後方ではブルターニュ地方の衣装の女性がブドウを収穫し、画面中央の女性は両手を顔に
当てて悲しみに暮れてる。これはゴーギャンの育ったペルーのミイラのポーズだそう。
つまり、実際に目に見えない女性が描かれている。実際に目に見えたものだけを描くゴッホに
対して、ゴーギャンは見えないものも表現しようとした。二人の大きな違い!
さらに、葡萄がとれないブルターニュの女性がブドウの収穫とは、、という指摘に対し、
ゴーギャンは「あり得ないけど配置した」と手紙に書いている。
友達は、「ブルターニュからの出稼ぎ?」と笑って見ていた。

2人が戸外でイーゼルを並べ、影響しあい制作をしたのは、実はほんのわずかな期間。
芸術観の違い、性格の不一致もあり、結果的に共同生活は破綻。耳切り事件で終わる。
ゴーギャンはパリに帰り、ゴッホは入院。
しかし、二人の交流は失われたわけではなく、その後は書簡で交流が続いた。

1889年 ポール・ゴーギャン「ハム」 
古典的な表現。マネの影響ありと言われている。

ゴッホ「玉ねぎのある静物」 1889年
画面の明るさが際立っていた。

Gogh_Onion.jpg

ゴッホはその後、アルルで、人物画をいくつか描いた。
「ジョゼフ・ルーランの肖像」、「ミリエ少尉の肖像」、「アルジェリア兵の肖像」。
ルーラン氏の絵は背景違いで何枚かあるので、これまでに何度か見て馴染みがある。
ミリエ少尉は優しそうな人。背景に月と星が描かれてるのは何か意味があるのだろうか。
アルジェリア兵は、迫力ある人物画。強烈で見たら忘れられない。

しかし、ゴッホの精神状態はよくならず、再び入院療養。
療養中のゴッホの作品は、タッチがうねる。
「オリーブ園」 1889年
Gogh_Olive.jpg

共同生活から僅か1年後、ゴッホは自殺を図り、息を引き取った。

Gogh_selfport.jpg
ゴッホ「自画像」1887年

一方、ゴーギャンは、タヒチに移住。島の人々を描き、自らの作風を完成させていった。
ゴーギャン「タヒチの3人」 1899年


左の女性は左手に青いリンゴを持っているが、これは禁断の実。右の女性は花を持ち、
中央後ろ姿は男性。現実と幻想が入り混じった暗示的なゴーギャンの世界。


最後を飾る作品は、「肘掛け椅子のひまわり」
言うまでもなくゴッホへの追憶。ゴッホの死から11年後に描かれた。


ゴーギャン「肘掛け椅子のひまわり」 1901年

ゴッホがゴーギャンが来るのを待ちわびつつ描いた
「グラスに生けた花咲くアーモンドの小枝」1888年
赤い線は、日本の浮世絵からヒントを得たと言われている。
Gogh_Fleur Almomd2.jpg


この展覧会はアルルでの2人の共同生活を中心に置いているが、それまでの2人の画業、
2人が影響を受けた作家たちの作品、共同生活が終了してからの2人の仕事、と時系列で
網羅され、全部で62点の展示。ゴッホ美術館、クレーラ=ミュラー美術館からのものが多かった。

18日(明日)まで。


nice!(28)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

nice! 28

コメント 10

yk2

ゴッホが主役の展覧会はいつだって混むから、最終日の今日は大変でしょうね。お天気が好く暖かくなりそうなのが救いかな、外での行列(^^;。

今回の展覧会はゴッホとゴーギャンの「友情」ってトコに焦点が当たってるワケですが、アルルでの共同生活に果たして友情なんて存在したのかしらん?(^^;僕は以前に『ゴッホは殺されたのか』なんて物騒なタイトルの本を読んじゃったもんだからなぁ(^^;。ゴッホは常に画家たちの楽園のような生活共同体をここに作るんだ!って希望に溢れていたんでしょうけど、ゴーギャンの方は当時お金に困ってて、ゴッホの希望通りにアルルに行ってやるから支度金くれ!って、テオからお金貰ってるくらいですもん、打算的以外の何物でもない気が・・・、ってついつい穿った見方をしちゃいます(^^ゞ。
by yk2 (2016-12-18 10:12) 

hatsu

お久しぶりです♡
ゴッホの「グラスに生けた花咲くアーモンドの小枝」、なんだか心にじんわりしみますね。
そしてゴーギャンと聞くだけで、「タヒチ」に行ってみたくなります^^
by hatsu (2016-12-19 10:03) 

Inatimy

「収穫」が見当たらないと思ったら、日本で展示されてたんですね。
11月にゴッホ美術館に行ったら、常設展の絵画がかなり模様替えされてたので、
新鮮な感じでしたが^^。
ゴッホとゴーギャン、私にはゴッホの強い「片思い」のように感じます。
ゴーギャンは結構冷めてるっぽい印象。生活苦から逃れるためが一番だったかも。
絵のタイプも違うから、一緒にいると刺激を与え合うこともあるだろうけれど、逆に
それぞれ自分のスタイルに固執部分もあるから二人の間で衝突も多かったんでしょうね。
ゴッホが相手を思う気持ちが強い分、受けた衝撃も失望も大きかったのかも・・・。
距離を置いて手紙のやり取りだけにすることで、その強い思いのバランスが少しは
保たれたのかしら。 それでも1年後には亡くなってしまったんですよね。
人生を変えてしまう人との出会い・・・友情よりも凄いかも^^;。
by Inatimy (2016-12-19 17:55) 

ナツパパ

色合いが独特だなあ、といつも思います。
ひと目見て、あゴッホって感じますもの。
見に行きたいけれど混むのだろうなあ。
by ナツパパ (2016-12-20 11:35) 

dezire

こんにちは、
私も「ゴッホとゴーギャン展」を見てきましたので、気に入った作品の画像と鑑賞レポートを読ませていただき、ゴッホとゴーギャンの作品みたときの感動を追体験することができました。ゴッホとゴーギャンの絵を比べながら見ていくと、ゴッホの色彩は今描いたばかりで、絵具の匂いがするほどの生々し筆使いを感じますが、それに比べるとゴーギャンの色彩や筆使いは何か渇いたような感じを感じました。

私はゴッホとゴーギャンの共同生活が生み出した成果と共同生活の破たんの原因についてレポートしてみました。 そこからゴッホ絵画の凄さを改めて考察してみました。読んでいただけると嬉しいです。ご意見・ご感想などコメントをいただけると感謝いたします。




by dezire (2016-12-20 13:28) 

匁

こんばんは
先日、18日最終日の朝11時頃、東京都美術館に行きました。ゴゴ展は30分待ちと出ていました。
匁は太陽展の開かれた11月に見ました。Taeko さんの記事でより
理解出来た気持ちです。
この日は 岩崎ナギさん が
公募展に入選して東上される
とのことでいきました。
by (2016-12-21 20:01) 

coco030705

こんばんは。
いい展覧会ですね。どちらも好きな画家ですが、特にゴッホが好きです。
アムステルダムのゴッホ美術館にも行きました。色彩がとても美しく、いい絵が多かったです。この展覧会もいいですね。Taekoさんが真ん中あたりにアップしてくださっている「収穫」はとてもいい絵ですね。色彩といい構図といい、すばらしい絵だと思います。「玉ねぎのある静物」も。最後の「グラスにいけた花咲くアーモンドの枝」は赤い線がほんとに効いていますね。
ゴッホ美術館でお気に入りの絵はやはりアーモンドの樹に白い花が咲いていて、背景が何ともいえない美しいブルーです。あれをもう一度観たいと思っています。

by coco030705 (2016-12-21 20:44) 

アールグレイ

ゴッホとゴーギャン展
どちらも心魅かれる画家たちです。
共同生活していたころは、個性のあるお二方
どんなふうに生活されていたのだろうと想像を膨らませることです。

by アールグレイ (2016-12-23 09:27) 

TaekoLovesParis

お返事大変遅くなりました。
▲yk2さん、ゴッホ人気は不動のものですね。
「友情」って言うほうが来客数が多いでしょ。実際には「交流」かしら。私は「殺された?」は読んでないけど、テオの書簡集は読んだので、ゴッホびいきで、ゴーギャンには、、です。ゴッホは純粋だったんですよね。ユートピアが作れると信じてた。素晴らしいのはテオ。ゴッホの支援をずっとしてきて、息子にもフィンセントという名前をつけてるんですものね。

どこかのサイトに、アルルに行った頃、ゴーギャンは絵が売れていて、ゴッホより収入があった、って書いてあったんですよ。あれれ~?でした。ネットが正しいとは限りませんからね。
ま、それはともかく、この展覧会は、両者の比較で、面白かったです。
by TaekoLovesParis (2016-12-24 11:37) 

TaekoLovesParis

ゴッホ展のお返事です。遅くてすみません。
▲hatsuさん、<ゴーギャンと聞くだけで、「タヒチ」に行ってみたくなります>→私もよ。特に今日みたいに寒い日はね。
「グラスに生けた花咲くアーモンドの小枝」、シンプルな絵だけに想いが伝わってきますね。ゴッホって純情な人だったんですよね。

▲Inatimyさん、ゴッホ美術館の展覧会記事「ドービニー・ゴッホ・モネ」、興味深く読んだので、「収穫」がなかったのは、そうだったのね、とわかりました。
たくさん書いてくださってありがとう。私も、ここのInatimyさんの意見に100%賛成です。ゴッホの片想い、その純粋さは愛おしくなります。
<人生を変えてしまう人との出会い>→ ゴッホの場合、そこに人生を掛けてる仕事の絵が挟まるのだから、劇的ですよね。友情は日々の支えで、出会いは人生を変える原動力。
この展覧会で1888年というアルルでの生活の年号を覚えたので、これからゴッホの絵を見る時、アルルより前か後かという基準になりそう。

▲ナツパパさん、ゴッホはアルルに行く2年前くらいに、「色自体の持つ力」に目覚めて色彩豊かになっていきます。元気をもらえる色合いですね。

▲desireさん、レポート、大作なので、時間があるときにゆっくり読ませていただきます。

▲匁さん、11月にいらしたなら、そんなに混んでいなかったでしょうね。
都美術館には匁さんの作品が展示されてたので、ゴッホ展の期間、何回か足を運ばれたのでしょうね。自分で見てから、他の人の感想を読むと、いろいろなことに気づき、面白いですよね。

▲cocoさん、その絵は、最晩年の作品「花咲くアーモンドの木の枝」だと思うわ。
浮世絵の桜の花をアーモンドの花に見立ててる。弟テオに赤ちゃんが生まれた時、贈った絵。私も好きです。
「収穫」もゴッホ美術館の絵です。ゴッホ美術館は、「じゃがいもを食べる人」のような初期の絵から、ずっと、絵の変遷がわかって、見やすいですね。

▲アールグレイさん、今のように電気製品がない男2人の共同生活。ごはんはどうしてたのかしら?、どっちが作ったのかしら?って思いますよね。
あんまり家事をしてると、絵を描く時間がなくなるし。。夕食後などは、大いに絵の論議をしたことでしょうね。

by TaekoLovesParis (2016-12-29 13:44) 

コメントを書く

お名前:
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0