「奇想の系譜」展 [展覧会(日本の絵)]
東京都美術館で、江戸絵画「奇想の系譜」展を見た。
「奇想の系譜 江戸絵画ミラクルワールド」、そこに列挙されている画家たちは、
岩佐又兵衛、狩野山雪、伊藤若冲、曽我蕭白、長沢芦雪、歌川国芳、白隠慧鶴、鈴木其一。
私の好きな其一、若冲、芦雪に「奇想」という言葉はしっくりこない気がしたが、
内容が魅力的だったので行った。前期と後期に分かれているが、前期は見たことの
あるものが多かったので、後期に出かけた。
それぞれの画家に部屋が割り当てられる展示だった。
まずは一番人気の
1、伊藤若冲(1716-1800)
最近、人気が高い若冲。展覧会も、時々あるので、見たことがある作品が多かった。
岩佐又兵衛、狩野山雪、伊藤若冲、曽我蕭白、長沢芦雪、歌川国芳、白隠慧鶴、鈴木其一。
私の好きな其一、若冲、芦雪に「奇想」という言葉はしっくりこない気がしたが、
内容が魅力的だったので行った。前期と後期に分かれているが、前期は見たことの
あるものが多かったので、後期に出かけた。
それぞれの画家に部屋が割り当てられる展示だった。
まずは一番人気の
1、伊藤若冲(1716-1800)
最近、人気が高い若冲。展覧会も、時々あるので、見たことがある作品が多かった。
米国・エツコ&ジョー・プライスコレクションのもので、「紫陽花双鶏図」
「旭日雄鶏図」、「虎図」、「葡萄図」
MIHO MUSEUM所蔵の、「象と鯨図屏風」。
とはいえ、絵に再会すると、ますます親しみが増す感じがする。
「旭日雄鶏図」、「虎図」、「葡萄図」
MIHO MUSEUM所蔵の、「象と鯨図屏風」。
とはいえ、絵に再会すると、ますます親しみが増す感じがする。
最近 発見されたという初期の作品「梔子雄鶏図」 個人蔵
若い頃、30代の作品と推定されている。
若い頃、30代の作品と推定されている。
2、曽我蕭白(1730-1781)
「雪山童子図」 三重・継松寺
雪山童子は、幼い釈迦。修行している時、鬼が唱える経の前半を聞き、鬼に喰われれば
後半を教わることが出来るというので、身を投げ出そうとしているところ。
赤、白、青の画面が美しい。近くで見ると、雪山童子の周りに雪が降っているとわかる。
蕭白の絵は、おどろおどろしさを感じることが多いのだが、この童子はかわいい。
「雪山童子図」 三重・継松寺
雪山童子は、幼い釈迦。修行している時、鬼が唱える経の前半を聞き、鬼に喰われれば
後半を教わることが出来るというので、身を投げ出そうとしているところ。
赤、白、青の画面が美しい。近くで見ると、雪山童子の周りに雪が降っているとわかる。
蕭白の絵は、おどろおどろしさを感じることが多いのだが、この童子はかわいい。
「群仙図屏風」 文化庁 重要文化財 右隻
芸大所蔵の水墨による「群仙図」もあったが、薄墨なので、これよりずっと穏やかにみえた。
3、長沢芦雪(1754-1799)
群猿図襖絵 兵庫・大乗寺 重要文化財
猿たちの仕草や表情がそれぞれ違っていて、面白い。
蘆雪は、応挙の弟子。大乗寺の住職が若い頃の応挙を支援したお礼に、応挙は
弟子たちを率いて大乗寺に行き、襖絵や屏風絵を描いた。
群猿図襖絵 兵庫・大乗寺 重要文化財
猿たちの仕草や表情がそれぞれ違っていて、面白い。
蘆雪は、応挙の弟子。大乗寺の住職が若い頃の応挙を支援したお礼に、応挙は
弟子たちを率いて大乗寺に行き、襖絵や屏風絵を描いた。
「白象黒牛図屏風」 米国・エツコ&ジョー・プライスコレクション
右隻
右隻
左隻
白い象と黒い牛。黒と白の対比。
象の背中にカラスがとまり、牛の足元には、白い仔犬がいる。これも黒と白の対比。
象の背中にカラスがとまり、牛の足元には、白い仔犬がいる。これも黒と白の対比。
4、岩佐又兵衛(1578-1650)
岩佐又兵衛は織田信長に仕えた戦国武将の荒木村重の子である。
「山中常盤物語絵巻」 MOA美術館 重要文化財
牛若丸(後の源義経)の母、常盤御前が牛若丸を追って奥州に向かう途中、盗賊たちに
殺されたので、牛若丸が仇を討つという話。全12巻中、5巻が展示されていた。
胸に刀を突きつけられ、血を流して横たわる御前の姿を生々しく表現していた。
絵巻なので、順に見て行くことになる。
上方に拡大図が示され説明がついていたので、わかりやすかった。
岩佐又兵衛は織田信長に仕えた戦国武将の荒木村重の子である。
「山中常盤物語絵巻」 MOA美術館 重要文化財
牛若丸(後の源義経)の母、常盤御前が牛若丸を追って奥州に向かう途中、盗賊たちに
殺されたので、牛若丸が仇を討つという話。全12巻中、5巻が展示されていた。
胸に刀を突きつけられ、血を流して横たわる御前の姿を生々しく表現していた。
絵巻なので、順に見て行くことになる。
上方に拡大図が示され説明がついていたので、わかりやすかった。
「官女観菊図」 山種美術館 重要文化財
官女たちが牛車の御簾をあげて、道端に咲いている菊を眺めている。
官女たちが牛車の御簾をあげて、道端に咲いている菊を眺めている。
5、狩野山雪(1590-1651)
「龍虎図屏風」 個人蔵
6、白隠慧鶴(1685-1768)
白隠慧鶴は臨済宗の僧。数多くの書画を描いた。
白隠慧鶴は臨済宗の僧。数多くの書画を描いた。
「達磨図」 大分・萬壽寺
80才過ぎに描いた最晩年の絵。目をぎょろりと見開く達磨。赤い僧衣に黒の背景と線が
即興的な絵全体を引き締めている。
80才過ぎに描いた最晩年の絵。目をぎょろりと見開く達磨。赤い僧衣に黒の背景と線が
即興的な絵全体を引き締めている。
これは、着色の絵だが、作品は、墨絵の方が多かった。
7、鈴木其一(1796-1858)
「百鳥百獣図」 キャサリン&トーマス・エドソンコレクション
これが、この展覧会で一番見たかった作品。初の里帰り展示。
「百鳥百獣図」 キャサリン&トーマス・エドソンコレクション
これが、この展覧会で一番見たかった作品。初の里帰り展示。
びっしりと描きこまれた動物と鳥。若冲の作風を思い出すが、其一の個性が光る。
百獣図では、前景の白い象が目だっている。桐の木には鳳凰が止まっている。
8、歌川国芳(1797-1861)
「宮本武蔵の鯨退治」 弘化4年(1847)頃
黒と白の対照が明快。鯨の背にのる武蔵の姿はかなり小さい。
盛り上がる波の構図は葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」を参考にしているのだろうか。
個性的な画家たち8人の力作が揃い、見応えがあった。
*会期は7日(日)まで。
*会期は7日(日)まで。
本当に見応えのある良い展覧会でしたね。
by gillman (2019-04-06 22:58)
gillmanさん、やはり、そうお思いになりましたか。6人の江戸時代の画家の作品が勢ぞろいするなんて、そうそう無い機会でしたね。これだけ集めてくるのは容易じゃないですものね。アメリカのプライスコレクションから、かなり借りましたね。
by TaekoLovesParis (2019-04-07 00:44)
「白象黒牛図屏風」、すごいですね!大胆すぎる画面構成。
もうちょっとさらに大胆になったら、図案化してしまいそうです。
カラスと子犬が、図案化までしてしまわないように引きとめてるイメージです。
他の作品も、なんか、こうクセが微妙にあって面白い感じですね。
by nicolas (2019-04-08 16:56)
これだけ一堂に揃ったのは、やはり見応えがありましたね。
私が観覧したときは大変な混雑でしたがいかがでしたか。
by staka (2019-04-08 23:31)
nicolasさん、日本の屏風は余白が多いのに、これは、意表をつくド迫力。象も牛も牙と目が印象的でした。実在の動物っぽくないところが面白い。
<クセが微妙にあって面白い感じですね。>→ その通りでした!
by TaekoLovesParis (2019-04-09 00:03)
stakaさん、私の時も日曜のせいか、かなり混んでいました。特に最初の若冲部屋が混んでいて岩佐又兵衛の絵巻物は、近くに寄れないから、上に映るディジタル版を眺めていたら、少し空いてきたので、前で見ることができました。どこが空ているか、と空いてる絵から見るほどでした。
by TaekoLovesParis (2019-04-09 00:06)
今回の展覧会と同じ絵の多くを2006年のプライスコレクション『若冲と江戸絵画展』でも観ているわけですが、展覧会のテーマの打ち出し方や監修者(今回は山下裕二先生ですよね)に依って、観る側の感想も違って来るもんだなぁと感じました。「奇想」と云う言葉で全てを括ってしまうと、この絵師たちの中ではどうしたって其一がおとなしく毛色が違って見えちゃいましたね。辻先生の奇想の系譜の中にはそもそも含まれていなかったのに、今回ここに組み込むのは僕には今一つ腑に落ちなかったかなぁ。琳派の中では、確かに其一の先進性やデザイン性に驚かされる部分が有るけど、奇想=ギョッとする江戸絵画って考えると、そこまではなぁ・・・、比べちゃったら品が良すぎるわなぁ・・・(^^;。まぁ、蕭白があまりにも強烈過ぎますからねぇ。僕には若冲の猛虎図ぐらいのユーモア感が丁度好い塩梅かも(^^。ついでに暁齋がここに入らないのは、やっぱり年代的に江戸より明治って括りなんでしょうね。
by yk2 (2019-04-09 00:48)
若冲の「梔子雄鶏図」のクチナシの実の橙色がいい感じ^^。
色に注目すると気になってくるのが青。 曽我蕭白の「雪山童子図」の青鬼、インパクトありますね。口の中は真っ赤だし、ここに並んでる他の絵にも青があるし。藍銅鉱から作った岩群青とか、ベロ藍(プルシアンブルー)とか、色々あるけれど何を使ってるんだろうな。
長沢芦雪の「群猿図襖絵」のお猿さんたち、大きな画像のを探してみたら、モノクロかと思いきや、顔に色が塗ってあって、しかも表情がマンガっぽくって可愛い。
歌川国芳の「宮本武蔵の鯨退治」は、どこに宮本武蔵?と思ったら、背中にいたとは。主役がそんな上ギリギリにいるなんて、驚きました。めいっぱいクジラを大きく描くのは、確かに、ダイナミックさが伝わりますけどね^^。
by Inatimy (2019-04-09 20:55)
こんばんは。
さすが若冲、色がきれいですね。鶏が立派です。
芦雪の襖絵、すばらしいなと思いました。「白象黒牛図屏風」が迫力満点でほんとにすごいです。カラスと子犬が黒と白の対比の美しさなんですね。よくわかりました。
「官女観菊図」は、屋敷の奥に住んでいるだろう官女達が、野辺の菊を観て喜んでいるんですね。めったに観ないのでしょうか。それだけに、素朴な美しさにも、感激しているのかなと想像します。
狩野山雪の屏風絵も素敵ですね。迫力と動きが魅力的です。
鈴木其一の絵も好きです。たくさんのものが描き込んであるのに、バランスがよいというのでしょうか。それと以前に観た其一の作品で、濃い青が印象的だったんですが、この絵でも目立ちますね。
歌川国芳の「宮本武蔵の鯨退治」、面白い発想だと思います。それに絵が斬新な感じで、モダンアートといっても通るぐらいではないでしょうか。
色々楽しませていただき、有難うございました。
by coco030705 (2019-04-09 21:51)
yk2さん、記事で省略した部分をフォローしてくださって、ありがとう。
この展覧会は、辻 惟雄の「奇想の系譜」をもとに、山下裕二が監修という構成でしたね。行く前に辻先生の本を読んでみようと思ったら、5400円なので買えませんでした。この本は30年前の出版なので、辻先生ご自身も山下先生との対談で「30年後に注目されるとは」とおっしゃってました。
江戸琳派の抱一から始まって、若冲、其一を私が知ったのは、過去記事で見ると13年前。30年前には、全く知らなったわけですものね。
本の目次では、憂世と浮世―岩佐、桃山の巨木の痙攣―山雪、幻想の博物誌―若冲、狂気の里の仙人たち―蕭白、鳥獣悪戯―芦雪、幕末怪猫変化―国芳となっていました。流派(狩野派、四条派、琳派、文人画など)中心に語られていた絵の世界に当てはまらない、新しい発想のものを「奇想」と呼んだのでしょうね。でも、yk2さんがおっしゃるように、奇想という言葉には、ぎょっとするもの、というイメージがありますよね。国芳や蕭白にはぎょっとさせられる絵が多いけど、其一作品には、ほぉうと感動して絵に吸い込まれる。構図の大胆さと色彩の美しさが現代のデザインに通じるものがあるから、今、注目されるんでしょうね。
蕭白ねぇ、描きながら、「どうだ!」って自慢気に思ってるかなと(笑)。若冲の「虎図」、(傷ついた)足をなめてる所が愛らしい仕草。yk2さん、寅年のご挨拶に使ってましたね。
暁齋は、そうね、時代的に後の方だし、師の国芳を出したからって、今回はエントリーされなかったのかと思いました。
by TaekoLovesParis (2019-04-12 11:28)
Inatimyさん、梔子の実の橙色は、褐色の下地や落款、鶏のとさかと赤つながりで合いますね。梔子の花は、「梔子の白い花」と歌に歌われたほどで、よくわかりますが、実はおとなしい感じですね。
私は絵の具のことを考えたことがなかったけど、ここまで鮮やかな青だと、何を使ってるのだろうと疑問がわくのもわかります。ちょっと調べたけど、わかりませんでした。抱一の「風雨草花図」や其一の「朝顔」のが暗い青とは違いますものね。
芦雪のお猿さん、愛嬌があるでしょ。それぞれ表情がちがうんですよね。
でも、可愛いかっていうと、、、芦雪の描く犬はどれもあんなに可愛いのに、って思います。
国芳、鯨の皮を「絣もようかと思った」と言った友達がいて、笑いました。
ここまで、鯨をデザイン化する、意表をちてますね。まさに「奇想」。
by TaekoLovesParis (2019-04-12 13:32)
cocoさん、若冲の鶏は、いつも鮮やかな赤のトサカが立派ですね。
「官女観菊図」への考察、なるほどー、私より深く観てらっしゃるわ。
狩野山雪は、京都・天球院の「梅花遊禽図襖」という曲がった梅の枝が
特徴の作品が重要文化財でいろいろな所で取り上げられていたのですが、私は龍と虎の虎が好きだったので、これを載せました。
其一の絵の青、目立ってて、全体を盛り上げていますね。そばに白があることで、一層はっきりしますね。
国芳の絵には、驚かされることが多いので、奇想という言葉がぴったりだと思います。大きなぬいぐるみのような温かみがある鯨ですものね。どっち向いてるのかの眼がユニークです。
ひとつひとつを熱心に見てくださってありがとう。
by TaekoLovesParis (2019-04-12 22:05)