SSブログ

世紀末ウィーンのグラフィック [展覧会(絵以外)]

目黒美術館で開催されている「世紀末ウィーンのグラフィック」展、9日までなので、
あわてて見に行った。
アパレル会社創設者が自分のコレクションを京都国立近代美術館に寄贈したものである。

世紀末のウィーンを代表する作家は、クリムトであろう。そして、ウィーン、クリムトが
キーワードの大きな展覧会が2つ、現在開催されている。国立新美術館での「ウィーン展」、
東京都美術館での「クリムト展」である。

私が以前に見たもので、よかったのは、高島屋での「ウィーン世紀末展」
パリ・グランパレでの「クリムト・シーレ・モザー・ココシュカ」(1(2)

それらに比べると、これはグラフィックが中心なので、華やかさはないが、「分離派」が
好きだったら、おすすめ。点数が多いので、じっくり眺めると、結構、時間がかかるが面白かった。

これは、入り口

目黒_ウィーン入り口.jpg


入ってすぐが、クリムトの「ウィーン分離派の蔵書票」(1900年頃)
本で見る機会が多かったが、実物は、これとほぼ同じ大きさ。

クリムト_蔵票.jpg


1895年、パリで起こった「アールヌーヴォー」は、国境を越えて、ヨーロッパ全土に
広がった。ウィーンでは、1897年に「時代にはその芸術を、芸術には自由を」という
目標のもと、グスタフ・クリムト、ヨーゼフ・ホフマン、コロマン・モーザーらが、
「ウィーン分離派」を結成し、旧来の歴史主義に挑戦した。
  分離派=Secession ラテン語からの造語 正式名称はオーストリア造形芸術協会

これは、全部「ウィーン分離派展」のカタログ。
左上:ヨーゼフ・ホフマン装丁「第10回分離派展カタログ」
左下:コロマン・モーザー装丁「第13回分離派展カタログ」
右の2つは、コロマン・モーザー装丁「第8回分離派展カタログ」
ネクタイ?と思える大きさのカタログ。装丁だけでなく形もユニーク。

目黒wien.jpg


周囲がアールヌーヴォー模様で囲まれているお洒落な楽譜もあった。

目黒ウィーン楽譜.jpg


分離派は、「ヴェル・サクレム」(ラテン語:聖なる春)という機関誌を刊行した。
コロマン・モーザー「ヴェル・サクレム」のためのオリジナル版画 1902年
大胆な線と木版の彫りをいかした印象に残る作品。
ヴァロットンの木版画時代もこの頃だったかしらと頭に浮かぶ。

目黒ウィーン_もざー.jpg
カール・モル「ホーエ・ヴァルテの住宅(コロマン・モーザー邸)」)
「ヴェル・サクレム」のためのオリジナル版画 1903年

目黒ウィーン_カールモル.jpg

カール・モルは画家で、「分離派」の創設メンバー。クリムトが1905年に分離派を離れたのちも
「分離派」を支え、ゴッホのウィーン展覧会を開催した。書斎での自画像には、ゴッホの絵が見える。

ヨーゼフ・ホフマンは建築家で家具デザインもした。
コロマン・モーザーは、ホフマンの弟子である。
木版画は「分離派」の芸術家たちに重要視された。絵画よりも安いため一般の人が
購入でき、生活の中で身近なものになった。当時、ヨーロッパでは日本の多色刷り木版画が
人気で、「分離派」の版画にも取り入れられた。
  (日本の多色刷版画は彫りと刷りが分業だが、ウィーンでは制作者がすべてを行った)
オスカー・ココシュカ「山麓で羊といる少女」1906年
目黒ココシュカ.jpg


クリムトとシ-レのデッサン画が展示されてる部屋があり、見応えがあった。
「ウィーン大学の大広間天井画」を描くためにクリムトは、宣誓のポーズや、下向きの手だけ
とかローマ風の長い法衣の立ち姿など、いくつものデッサンをした。そのデッサン画を見ながら、
天井画のためには、おびただしい数のデッサンが必要だったことを実感した。
この展覧会で、一番良かったのは、シーレのデッサン。デッサンだが薄い鉛筆書きではなく、
もうそれで完成品の絵になっていた。線がいきいきとして力
強くすばらしかった。
会期の初めには、写真撮影OKだったのに、シャッター音がうるさいからと撮影禁止になっていて、
残念。


次の部屋は、ウィーン工房、図案集。

目黒wen.jpg

上:フリードリッヒ・ケーニッヒ「ミューズ礼賛」 1901年
下:フェルディナンド・アンドリ「天使と2人の人物」1905年頃
中央に天使を配し、両脇に人物というこの構図のものが、数点あった。
当時、流行ったのだろう。

目黒ウィーン2女.jpg


同じような構図を使う、図案の研究がなされるようになった。
デザインの工房が1903年に、ヨーゼフ・ホフマンとコロマン・モーザーによって設立され、
ウィーン工芸学校もデザインの教育改革がなされた。


モーザーの図案

目黒ウィーン_もざー模様.jpg


カール・オットー・チェシュカ「キャバレー、フレーダー・マウス上演本の表紙第1号」1907年
(下の黒白のもの)
モーリツ・ユンク「キャバレー、フレーダー・
マウス上演本の表紙第2号」1907年

目黒ウィーン_キャバレー.jpg


ポスターやカレンダーという日常生活に関わるグラフィックの制作も盛んにおこなわれた。
テオドール・ツアシェ「第6回国際自動車展のポスター」1906年

目黒ウィーン国際自動車展.jpg


ルートヴィヒ・ハインリヒ・ユンクニッケル「三羽の青い鸚鵡」
非連作「シェーンブルンの動物たちよりより」 1909年
  (ウィーンのシェーンブルン宮殿には動物園があり、世界最古の動物園である)

目黒ウィーン_3羽のおうむ.jpgエルンスト・シュテール「湖」1906年

一見、版画に見えないフェルディナンド・アンドリの「座る農婦」、立て膝という
ポーズ、実りの畑が印象に残った。


ここでは、取り上げなかったが、「分離派」は建築の分野に後に残る良い作品が多かった。
代表格オットー・ヴァーグナー関連の習作やスケッチがあり、アドルフ・ロースの
家具で構成された部屋があった。

「分離派」に興味のある人には、面白い展覧会。入場料も800円と安い。
6月9日(日)まで。


nice!(42)  コメント(15) 
共通テーマ:アート

nice! 42

コメント 15

初夏(はつか)

アールヌーヴォー模様で囲まれている楽譜、ホントおしゃれですね~。
素敵♡
モーザーの図案というのも、とても面白そうですね^^
by 初夏(はつか) (2019-06-07 21:42) 

コザック

うゎっ。メッチャ行きたかった。
ノーチェックでした;;
記事の画を見ているだけで楽しい(^^)/
by コザック (2019-06-08 00:03) 

coco030705

とてもモダンで魅力的な作品ばかりですね。
オスカー・ココシュカ「山麓で羊といる少女」可愛いですし、色彩がすばらしいですね。
モーザーの図案は1つ1つが素敵なグラフィックデザインであって、しかも全体的にバランスがとれているのが、すごいと思いました。
都内に住んでいたらすぐにでも行きたいですね。

by coco030705 (2019-06-09 02:41) 

TaekoLovesParis

nice&コメントありがとうございます。
▲はつかさん、かちっとした五線譜が曲線美のデザインで囲まれてると、おしゃれにしてみました!という装飾感があっていいですね。モーザーの図案は、今でも、いろいろなものに使えそうですね。洋服生地にもなりそう。
前記事の非水の模様は、帯の模様を意識して作られたそうですが、やはり、こちらは、和服でなく洋服。テイストに差がありますね。

▲コザックさん、<記事の画を見ているだけで楽しい(^^)/ >って言ってもらえると、うれしいです。自分で撮った写真以外は、チラシをスキャンしたので。会期の終わりだったので、帰って来てすぐ記事を書いたから、覚えていることが多くてよかったです。時間がたつと忘れちゃうんですよね。

▲cocoさん、ココシュカの色合いは寒色系だけど温かみがあって版画に合ってますね。「窓辺の少女」という版画も、こういう色合いでした。
チロルの山の雰囲気がしました。
モーザーの図案、展示のしかたがいいですよね。インテリアとして使ってみたい図案がいくつもありました。
個人コレクションだったのですが、大きな彫刻2体もあり、階段の上に展示されていて、当時の雰囲気をだしていました。

by TaekoLovesParis (2019-06-09 08:46) 

やまびこ3

今度、『クリムト』が映画になってくるんですね。
たくさんの愛人を作っていたらしいですが、波乱に満ちた人生と19世紀末~20世紀の初頭のウィーンの様子が興味深いです。
by やまびこ3 (2019-06-09 19:32) 

ふにゃいの

お洒落かつカッコいいですね~。
「ヴェル・サクレム」のためのオリジナル版画が
とても好みです。

by ふにゃいの (2019-06-09 22:11) 

TaekoLovesParis

nice&コメントありがとうございます。
▲やまびこ3さん、「クリムト」が映画になるんですか。絵は美しいけど、ご本人はあのガウンのような服が私はどうも受け入れられなくて。。たくさんの愛人がいたということは、すてきな人だったのでしょうね。ガウンがいやだなんて言ってはいけませんね。

▲ふにゃいのさん、日常使うものも、ちょっと分離派ふうにデザインされていたら、おしゃれで気持ちが揚がりますね。
「ヴェル・サクレム」のためのオリジナル版画、モーザーの版画ですね。
私もこの独特のシンプルさに惹かれます。モーザーはここでの図案集の他にも独創的ですてきな作品がたくさんあって、私は大好きです。
by TaekoLovesParis (2019-06-09 22:58) 

moz

9日までだったんですね。知っていれば行きたかったな ^^;
特にシーレのデッサン見たかったです。残念…。
クリムトは二つともチケットは買ってあるんですが、まだ見ていません。
クリムトもなんですが、シーレもとても見たくて!! 早々にチケットだけは買ったんです。見逃さないようにしないと ^^;
京都国立近代美術館に寄贈と言うことは、行けば見られるんですね。
京都に行ったら行ってみます。

by moz (2019-06-11 06:54) 

nicolas

うわー、ぞぞっときました。いいなぁー。
世紀末ウィーンのグラフィックと聞いても、ピンとこなかったのですが、
アパレル創設会社のコレクションだったとか聞いて、なんか納得。
こういうのってデザイン畑の人はきっと欲しくなると思います。
ぼわっと色を盛る絵もイイのですが、こうやって線描きで生きてる絵というか、
もうここで既にデザインものなのですよね。
モーザの図案・山麓でヒツジといる少女・ホーエ・ヴァルテの住宅・
そして、クリムトの「ウィーン分離派の蔵書票」!いいなぁー
by nicolas (2019-06-11 16:20) 

nicolas

アパレル創設者って、キャビンの平明暘氏だったんですね!
かつてのキャビンも今や、ファーストリティリングの傘下。
時代は変わり、そのお蔭でしょうか。
寄付された作品を鑑賞できるというのも、また、時代なのですね。
by nicolas (2019-06-11 16:23) 

yk2

今回taekoねーさんがひとまとまりの写真に撮影されてるモーザーの図案(=模様パターン集)って、展覧会自体は僕は観てなかったんですが、1988年にパリのグランパレと東京国立西洋美術館で開催された「ジャポニスム展」の図録で紹介されていて、それを目にして以来、江戸期日本の型紙見本との相似や影響関係がとてもとても気になってた物でした。今回これを目黒で実見出来て嬉しかった~。

ちょっとアパレルっぽい方向で続けますと(笑)、このモーザーの模様集ね、90年代前半にあったイタリア・ブームの頃のネクタイ生地に、僕の中でかなりイメージが重なるんですよ~。アルマーニのタイ作ってたgm(=メーカー名。そのまんまジーエムと読みます)でこんなの沢山有ったなぁ~なんてね。製品化と時期がそう離れていないので、もしかしたら彼の地のテキスタイル・デザイナー達が88年のジャポニスム展パリ開催でモーザー観たのかも!・・・なんてとこまで想像膨らましちゃったりして(^^。
by yk2 (2019-06-12 05:19) 

Inatimy

パリのアールヌーヴォーは華やかだけど、ウィーン分離派の色使いって、すごく落ち着いててシックですよね。
フリードリッヒ・ケーニッヒ「ミューズ礼賛」は今の時代に書かれたイラストっぽくもあり
きっと違和感なく現代のインテリアに普通に馴染む感じ。
ウィーンに行った時、たまたま見かけた建物がオットー・ヴァーグナーのでした^^。
Medaillon haus メダイヨン・ハウスで、壁の金細工がコロマン・モーザー。
あと、旧カールスプラッツ駅も。その駅の金色の向日葵の装飾がキレイで。
そっちの装飾は、ヨゼフ・マリア・オルブリッヒによるものでしたが。
800円で見られる「世紀末ウィーンのグラフィック」展、お得ですよね♪
by Inatimy (2019-06-12 06:52) 

ぼんぼちぼちぼち

やはりヨーロッパの美的感覚っていいでやすね。
by ぼんぼちぼちぼち (2019-06-13 21:07) 

TaekoLovesParis

nice&コメントありがとうございます。
▲mozさん、まだ記事を書いてませんが、私は国立新美の「ウィーン・モダン」展に行きました。大掛かりで見応えがあり、見るのに2時間くらいかかりました。クリムト、シーレが中心ですが、マリア・テレジアの肖像画に始まり、家具、食器、当時のウィーンの様子の絵画などで、これが意外に面白かったです。クリムト作品はかなりたくさんあったけれど、さらに都美術館では何が見れるのかと期待しています。mozさんも楽しみですね。
<寄贈と言うことは、行けば見られるんですね。>→特別展の時でないと、見れないかもしれません。東京の近代美もそうですが、所蔵品が多いので、
いくつかは展示していても、まとめて見れるのは、特別展になってしまいます。

▲にこちゃん、お好きなぶんで良かったです。そう、キャビンだったのですが、名前を出すと宣伝っぽいかと控えました。最近、キャビンの名前を聞かないと思ったら、そうなんですか。全盛時代はかなり有名だったから儲かったのでしょうね。にこちゃんのおっしゃるように、デザイン畑だから、このコレクションなんですね。
私がいいなと思ったのは、等身大より大きなギリシア風の人物2体、ウィーン分離派時代の彫刻ですが、それが2階への階段の登り切った所にあり、ヨーロッパという雰囲気づくりをしていました。

▲yk2さん、1988年のグランパレで、「ジャポニズム展」だったんですね。調べてみたら、88年はイギリスドライブでパリに3泊だけだったから、グランパレに行かなかったんだわ。99年の「パリ・ブリュッセル展」2000年の「1900展」の図録はあるけど。
モーザーの模様集は、デザイナーの参考になったりしたんですね。アルマーニの流行った時代、ありましたね。大きな肩のスーツに派手な柄ネクタイ。バブル期だったかしら。

▲ぼんぼちさん、日本とは全く異なる感覚に惹かれます。

▲Inatimyさん、あとで書きますね。
by TaekoLovesParis (2019-06-14 07:07) 

TaekoLovesParis

natimyさん、フリードリッヒ・ケーニッヒの「ミューズ礼賛」は、線がしっかりしててかわいい絵で、黒白の市松模様が全体を引き締めていますね。
ルイ・ヴィトンの市松模様も日本の市松模様がヒントになっているんですものね。フリードリッヒ・ケーニッヒは作品がたくさんありました。ドイツではフリードリッヒ大王、つまり、フリードリッヒは王様の名前で、ケーニッヒが王様っていう意味だから、「なんていう名前でしょう!」と名札を見るたびに思ったのです。
私も旧カールスプラッツ駅は見に行ったのですが、メダイヨン・ハウスは見逃しています。<壁の金細工がコロマン・モーザー>なら、とっても見たいです。美術館も歴史美術館を見ただけなので、もう一度、行きたいウィーン。
by TaekoLovesParis (2019-06-15 09:17) 

コメントを書く

お名前:
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。