ルート・ブリュック展 [展覧会(絵以外)]
東京ステーションギャラリーで開催中の「ルート・ブリュック展」に行った。
ルート・ブリュック(Rut Bryk) はフィンランドを代表する女性の陶芸家で、
1916年生まれなので、もう亡くなっている。
1916年生まれなので、もう亡くなっている。
北欧なので、綺麗な色彩で温かみのある素朴な作品、どれもがよかった。
フィンランドといえば、ムーミンが有名。素朴さ、愛らしさに通じるものが
あるような。。
チラシに使われている「ライオンに化けたロバ」、石膏に絵を彫って型を作り、泥漿を流しこみ、
釉薬を、、鋳込み成形というらしい。
釉薬を、、鋳込み成形というらしい。
イソップ童話で、ロバがライオンの皮を拾って、被ってみると、動物たちがライオンと間違えて
こわがって逃げるので、面白くて、ヒヒーーンとないて見せたら、とたんにロバだとバレたと言う話。
だから、ロバが、おなかに入ってるのだが、暗くて、お腹のロバは見えにくかった。
だから、ロバが、おなかに入ってるのだが、暗くて、お腹のロバは見えにくかった。
タテガミの宝石ふうの飾りは写真より実物がずっと豪華で立体感あり。
茶色のモノクロ作品もあり、これは、おなかのロバがはっきりわかる。花模様もかわいい。
茶色のモノクロ作品もあり、これは、おなかのロバがはっきりわかる。花模様もかわいい。
ルート・ブリュックの両親は早くに離婚。蝶の研究者だっ父と暮らした。
ヘルシンキの美術工芸学校でグラフィック・アートを学んだ後、アラビア製陶所に入社。
ヘルシンキの美術工芸学校でグラフィック・アートを学んだ後、アラビア製陶所に入社。
絵付けの仕事をしたりした。幸せなイメージのやさしい絵。
「コーヒータイム」1945年
「コーヒータイム」1945年
「スグラフィート」という掻き落とし技法を同僚カイピアイネンから学び、制作した
「結婚式」1944年 シャガールふうの絵。
「結婚式」1944年 シャガールふうの絵。
イタリアへ旅し、初期のルネサンス芸術に触れた後の作品は宗教的なものが多い。
「母と子」
「最後の晩餐」この作品で、ミラノ・トリエンナーレでグランプリ受賞。
釉薬を用いて盛り上がった立体感と線。ステンドグラスのように見え、宗教的主題にふさわしい。
「東方の三博士」1944年 テーブルの天板。アラビア社と家具メーカーが共同で木製家具に
陶板をはめ込んだものを作った。
鳥のシリーズを作り始める。
これは陶器 ↓
大好きだった父が亡くなった後、父の研究課題の蝶をモチーフとした作品を制作した。
ホンモノと羽根のもようが同じ蝶の作品は、父が残した標本を見ながらの制作。
サブタイトルが「蝶の軌跡」とあるように、蝶シリーズの作品はたくさんあって、色も美しい。
会期の初めは、写真撮影OKだったのが、シャッター音がうるさいとの苦情が出て、撮影場所は
制限されていた。蝶のコーナーは色が綺麗なので、写真が撮れたら良かったのだが。
会期の初めは、写真撮影OKだったのが、シャッター音がうるさいとの苦情が出て、撮影場所は
制限されていた。蝶のコーナーは色が綺麗なので、写真が撮れたら良かったのだが。
以降の写真は、チラシの裏に出てたもの。
ルート・ブリュック、後半の人生は、作風ががらりと変わり、立体に関心が移っていく。
始めは、こんなかわいい立体を進出させたもの、後退させたもの、大小の大きさで、
リズミカルに模様を描いた壁面用のパネル。
小さなタイルに模様をつけ釉薬で装飾、それらを組み合わせて作り上げた立体「都市」。
壁面でなく、床置き。
展示する場所によって、タイルのパーツを入れ替えると、様々な都市を表現することが
できるというアイディア。建築模型のようなものなので、かなり大きな作品。
立体を組み合わせた幾何学的な作品は、北欧の自然の純粋な美しさを表現しているそうだ。
最後の方の壁面作品は、昔のレンガを残した東京ギャラリーステーションの壁面にとても
合っていた。
何年もかけて制作した最後の作品「流氷」は、フィンランド大統領の私邸の壁面を飾って
いるそうだ。国民的作家ならでは、であろう。
温かいものが伝わってくる良い展覧会でした
東京では、明日16日が最終日ですが、この後、伊丹、岐阜、久留米と巡回します。
東京では、明日16日が最終日ですが、この後、伊丹、岐阜、久留米と巡回します。
こんばんは。
本当に温かみがあって、素敵な作品ばかりですね。色彩のセンスの良さは、さすがです。おっしゃるとおり、「ムーミンに通ずる素朴さ、温かみ」がありますね。ぜひとも伊丹に来た時に観に行きます。
by coco030705 (2019-06-15 22:17)
野菜嫌いでお肉ばっかり食べてるtaekoねーさんを茶化して肉食獣→ライオン扱いして早10年超、この展覧会をご一緒出来なかったのが残念でなりません。taekoねーさんのふりをしたロバくんにご対面するその場に居合わせたかった。旅先の旅籠で黄門様を騙るニセ者とひょんなことから相部屋になった本物の水戸黄門・・・みたいな図を想像(笑)。
ルート・ブリュックの名前とその作品は去年の夏、目黒区美術館で観た「フィンランド陶芸」展で知りました。その展覧会はアラビア窯のデザイナー達の作品紹介の様な内容で、僕にとっては2006年に同じ目黒の庭園美術館で観た「北欧のスタイリッシュデザイン」展の復習(?)みたいな内容(※実はこの展覧会にもブリュック作品は2点出展されていたのですが覚えてませんでした・・・汗)であり、主としてカイピアイネン作品との再会みたいな積もりで出掛けたところ、最大のインパクトを与えてくれたのが、ブリュックの陶板画『聖体祭』でした。
taekoねーさんはじめ、女性はブリュック作品に温かみや愛らしさを感じる様ですが、僕はちょっと沈んだ何かも同時に覚えます。それはトーヴェ・ヤンソンのムーミン(僕はそんなに詳しくないですが^^ゞ)が明るいお話ばかりじゃないのと同じ感覚なのかもしれません。
by yk2 (2019-06-15 23:24)
電車の広告で気になっていた展覧会でした。
ルート・ブリュックは知りませんでしたが、素朴な感じ、ちょっと中世っぽいのかなぁ~と^^b 思いました。
蝶も素敵ですが、やはりチラシにもなっているライオンに化けたロバはインパクトありますね。フィンランドと言えば、昨日ちょうど日本フィルのシベリウスプログラムを聴いてきたところでした。1917年に独立、今年は日本との国交樹立100周年なんだそうです。ルート・ブリュックはその頃の生まれなんですね。
ヴァイオリンコンチェルトはフィンランドの奏者でしたが、アンコールにフォークダンスの曲を演奏してくれました。見させて頂いた作品と感じが似ているなと b^^
by moz (2019-06-16 08:52)
nice&コメントありがとうございます。
▲cocoさん、これはおすすめなので、ぜひ、伊丹でご覧になってください。
ルート・ブリュックは、アラビア社の専属だったので、やはり売れるものを作らなければ、で、色彩も図柄も明るく、というのがあったでしょうね。絵本に出て来るようなかわいい鳥や動物、花でした。だから、ムーミンを思い出したのかもしれません。東京郊外に地形がムーミン谷のようでムーミンに出てくるような建物を作った公園があります。こども公園なのですが大人にもちょっとよかったです。
▲yk2さん、この展覧会にyk2さんと一緒に行かなくてよかった、と、思いました。いいな~と思って見てるのに、横から茶々が入ったら、楽しめないです。でもライオンを黄門さまに置き換える発想のユニークさは買ってあげましょう。
yk2さん、目黒美術館は地味ながらいいものをやりますね。フィンランド陶芸展があったとは、サイトを見たら、「聖体祭」の拡大パネルの写真がありました。この展覧会での一押しだったのですね。
ブリュックの作品で、「東方の三博士」のように商品に使う絵は、可愛く描かれていますが、「最後の晩餐」のようなコンクール用は、使徒たちの表情が険しいです。各々、腹に一物ありのようすが見えます。ムーミンも沢山ある作品のうち、売れたのは、ほのぼの系だったので、そちらの印象になってしまう。共通して言えることは、作者がつくりたいものと売れるものは別。作者は作品を通して真実を見極めたい、新しい発見をしたいでしょうけれど、作品を買う人は幸せを買いたいから、ほのばのとした可愛いものが人気になるのでしょう。私もライオンのぬいぐるみを買うなら可愛いリサ・ラーソンのがいいなと思いますもの。
▲mozさん、電車に広告が出てたんですね。たしかに教会や聖書を題材にしたものは、中世っぽいですね。そうなんです、フィンランドとの国交樹立100周年で、この展覧会が開催されてるのだそうです。だから、秋篠宮ご夫妻が見にいらしたと記事になっていました。西洋美術館でも、新館で、
「モダン・ウーマン―フィンランド美術を彩った女性芸術家たち」が今日から開催されていますが、クラシック音楽の世界でも、フィンランドを代表するシベリウスというプログラムだったんですね。ヴァイオリン・コンチェルト、シベリウスはヴァイオリン奏者でもあったんですよね。フォークダンスの曲がアンコールなんて、いいなぁ。絵と音楽、同じ国、同じ時代の芸術どうし、似てるものが流れてるのは、当然ですね。いいお話をありがとう。
by TaekoLovesParis (2019-06-18 22:50)
北欧食器をネットで検索してると、たまに出てきてた覚えが。
この王冠をかぶったような動物、ライオンに化けたロバ!?
発想が面白いですね!しかも、線が稚拙のようなのに全体がまとまってる。
温かみのある可愛らしい雰囲気なのに、トーンを落としているから大人っぽい。
最後の晩餐・・・テーブルの手前にも人影。あれ?ユダはどこなのかな。
by nicolas (2019-06-21 20:30)
「コーヒータイム」、幸せで優しい作品ですね^^
蝶をモチーフにした作品のブルーが、とっても美しい。
「都市」は、色合いに味わいがあっていいですね。
by 初夏(はつか) (2019-06-22 09:14)
にこちゃん、「ライオンに化けたロバ」、面白いでしょう。これ、一番人気で、人だかりがしてました。でも、茶系の濃淡のほうには、誰もいなくて、じっくり見れました。茶系の方が模様がはっきり見えます。陶器の絵付けに使われるような花や幾何学模様の組み合わせ。青やグレーでの彩色のものは、進出して見えて立体的。威厳があって強そうです。王冠という発想、わかりやすくて、いいですねー。
最後の晩餐、ダビンチのものとは、並びが違いますね。このほうが円形テーブルをぐるっと囲んでる感があって私は好きです。ユダ、なてさて、どこに?ユダが持ってるはずの金貨の袋が見つからないし。
by TaekoLovesParis (2019-06-22 10:18)
はつかさん、「コーヒータイム」は、おしゃれな憧れる生活のヒトコマ、を描くようにという会社命令。「すてきね」と思ってもらえないと売れないですものね。蝶は実際の標本にそっくりに作ったそうです。自然界には、はっとするほどの綺麗な色の組み合わせがあったりしますね。お皿の絵付けから立体に作風が変化していくのが見てとれて面白かったです。
by TaekoLovesParis (2019-06-22 10:27)
行きたかったのに、逃してしまいました〜
心がほんわかしてくる感じで、いいですね。
by バニラ (2019-06-30 18:53)
バニラさん、見てよかったと思える展覧会でした。ステーション・ギャラリーの昔のレンガの遺構の場所、ほんの一部ですが、それを使った展示もいいなと思いました。ロバは鋳込み成形という金属っぽい硬質な質感なのに、形、色で温かみが出ていて、単純な可愛らしさでない複雑性がまたよかったです。
by TaekoLovesParis (2019-07-01 18:11)
ライオンに化けたロバが可愛すぎてたまりません!ロバって、、、。
by カエル (2019-08-10 12:30)