谷口吉生記念館(金沢) [日本の美術館]
12月に金沢に行ったとき、行ってみようと思っていたのは、「谷口吉郎・吉生記念建築館」。
昨年7月に開館した。谷口吉郎の住まいの跡地、金沢市の中心部、寺町にある。
昨年7月に開館した。谷口吉郎の住まいの跡地、金沢市の中心部、寺町にある。
谷口吉郎は、1979年に74才で亡くなったが、金沢の久谷焼の窯元に生まれ、東京帝大
の建築を卒業後、東宮御所、東京国立近代美術館、東京国立博物館の東洋館、
昔のホテル・オークラのメイン・ロビーなどを設計した日本を代表する建築家である。
息子の谷口吉生(1937年~)も建築家で慶応義塾大機械卒、ハーバード大学院建築科卒、
コンペでNYのMoMA(近代美術館)の新館設計を任された。東京湾に浮かぶ葛西臨海水族園
も彼の作品である。
この建物は、谷口吉生の設計で、庇(ひさし)や簾(すだれ)といった和風の要素を
取り入れている。地上2階、地下一階で周りの建物と高さを揃え、1階の道路に面した
部分は、ガラス張りで外から見えるようになっていて喫茶室とミュージアムショップである。
の建築を卒業後、東宮御所、東京国立近代美術館、東京国立博物館の東洋館、
昔のホテル・オークラのメイン・ロビーなどを設計した日本を代表する建築家である。
息子の谷口吉生(1937年~)も建築家で慶応義塾大機械卒、ハーバード大学院建築科卒、
コンペでNYのMoMA(近代美術館)の新館設計を任された。東京湾に浮かぶ葛西臨海水族園
も彼の作品である。
この建物は、谷口吉生の設計で、庇(ひさし)や簾(すだれ)といった和風の要素を
取り入れている。地上2階、地下一階で周りの建物と高さを揃え、1階の道路に面した
部分は、ガラス張りで外から見えるようになっていて喫茶室とミュージアムショップである。
地下は展示室で、開館企画として、谷口建築を年代順にスクリーンで紹介していた。
所要時間は30分くらいだが、私が知らない作品もいろいろ紹介され、興味深かった。
パネルによる展示もあったが、撮影不可だった。
二階は撮影可で、谷口が設計した迎賓館赤坂離宮の和風別館「遊心亭」を再現してあった。
日本の伝統的な数寄屋造りを取り入れ、深いひさしの広い縁側(廊下)の天井は斜め。
所要時間は30分くらいだが、私が知らない作品もいろいろ紹介され、興味深かった。
パネルによる展示もあったが、撮影不可だった。
二階は撮影可で、谷口が設計した迎賓館赤坂離宮の和風別館「遊心亭」を再現してあった。
日本の伝統的な数寄屋造りを取り入れ、深いひさしの広い縁側(廊下)の天井は斜め。
47畳の大広間。天井からの照明は、和風の六角形。
中へは入れないが、能舞台のような茶室があり、座敷からお点前が見れるようになっていた。
中へは入れないが、能舞台のような茶室があり、座敷からお点前が見れるようになっていた。
格子の入った丸窓、竹で編まれた腰板は茶室風。
2階、「遊心亭」の前に、一面、水がはってある水盤の「水庭」がある。植えた木が映り込み、
樹木越しに犀川べりの金沢の街の景色、さらに遠くには山が見える。気持ちのいい空間だ。
樹木越しに犀川べりの金沢の街の景色、さらに遠くには山が見える。気持ちのいい空間だ。
足元に、教会の建物。「旧金沢モリス教会」。
英国、ヴィクトリア朝、絵画でいうと「ラファエル前派」の時期に活躍した詩人でデザイナー
のウィリアム・モリスの邸宅「レッド・ハウス」をまねて作ったそうだ。内装やステンドグラスが
美しいので、「ステンドグラス美術館」でもあったが、今は閉館とのこと。 残念。
英国、ヴィクトリア朝、絵画でいうと「ラファエル前派」の時期に活躍した詩人でデザイナー
のウィリアム・モリスの邸宅「レッド・ハウス」をまねて作ったそうだ。内装やステンドグラスが
美しいので、「ステンドグラス美術館」でもあったが、今は閉館とのこと。 残念。
次回帰省の折寄ってみようと思います。
by よしあき・ギャラリー (2020-02-08 05:30)
金沢にはいろいろな美術館があって興味深いです。
お写真にある「水庭」は樹木の緑が映って素敵なものですね。季節ごとに楽しめそうです。
by やまびこ3 (2020-02-09 07:11)
旧金沢モリス教会が気になったのでちょっと検索してみましたが、ステンドグラス美術館も結婚式場に使われていた教会も、2016年末でもう営業終了してるんですね。せっかくモリスの館を模したのに、勿体ないなぁ。庭が全く無くていきなりアスファルトの駐車場ってところで、英国風情が足りてなかった?(^^;。
by yk2 (2020-02-10 00:45)
再現されてる「遊心亭」、展示だけなのかしら。
ここが実際にイベントで使われたりすることはないのかなぁ。 綺麗ですよね^^。
by Inatimy (2020-02-10 23:27)
金沢の寺町なんですね、知りませんでした。今月金沢に行くので時間があれば寄ってみたいと思います ^^
建物の2階の中に「迎賓館赤坂離宮の和風別館「遊心亭」」を作ってしまうのって、すごいなぁ~ ^^;
by moz (2020-02-11 10:19)
金沢は現役時代に何回も行きましたが、いつも出張だったため歩き回ったことは殆どありません。今度一度ゆっくりとここも行ってみたいです。
by gillman (2020-02-11 10:24)
nice&コメントありがとうございます。
▲よしあきさん、ご出身が金沢方面なんですね。時々、建物もスケッチ、なさっていらっしゃいますね、この近くにある鈴木大拙館も併せてご覧になるのが、おすすめです。
▲やまびこ3さん、元同僚が金沢に移住したので、毎年、遊びに行っています。「水庭」、樹木がゆらゆらと水に写り、すてきでした。この発想は、谷口が以前、設計した「鈴木大拙館」で、禅の心を取り入れるために生まれたものだと思います。
▲yk2さん、調べてくださったんですね。2016年末、使わなくなって3年たっているのですか。放置されているのは次の使い手を探しているのでしょうか。うまく復活してくれるといいですね。ステンドグラスはヨーロッパで取り壊された教会のものを集めたそうです。なんか違和感があると思ったのは、門も庭もなく、いきなり駐車場だからですよね。以前は、あったのかしら。
▲Inatimyさん、「遊心亭」再現されてると書いてありましたが、横に長く、見学用に最適ですが、実際のものは、もっと奥行きがあるのではと思いました。だから、イベントにはちょっと狭いかな。廊下をはさんで、この前に、水庭があるので、京都の禅寺の雰囲気もありました。
▲mozさん、mozさんのお気に入り21世紀美術館のすぐそばです。樹木の映る水庭がいいですよ。時間があったら、鈴木大拙館もおすすめ。
▲gillmanさん、金沢はやはり兼六園のお庭が一番。県立美術館もいいです。街の中にだいたい固まっているので、観光には便利です。活きのいいお魚と日本酒も楽しみのひとつ。おすすめです。
by TaekoLovesParis (2020-02-12 10:38)
わ!唐突にヨーロッパ調の教会の建物が!
年季が入ってて美しいでやすね。
by ぼんぼちぼちぼち (2020-02-12 15:52)
ぼんぼちさん、金沢の街中でレンガ造りの西洋建築は目立ちます。すてきなのに、次の借り手が決まってないようで。。
by TaekoLovesParis (2020-02-13 23:34)