SSブログ

ハマスホイとデンマーク絵画展 [展覧会(西洋画)]

「ハマスホイとデンマーク絵画展」は、1月21日から3月26日まで東京都美術館で開催
予定だったが、コロナウィルスの感染防止拡大のため、期日前に閉幕してしまった。
4月7日からは、山口県立美術館で開催される。
閉幕前、20時まで開場という日に行っておいてよかった。

「ちらし」やポスターに使われているのは、この絵。
静けさが伝わってきますか?
絵の具も薄塗りのなので、さらっと日常を切り取った感じ。
モデルは妻、棚の上の食器は、ロイヤル・コペンハーゲンのもの。
「背を向けた若い女性のいる室内」1903年
hハマスホイ_室内.jpg


ハマスホイの展覧会は、これが初めてではない。
2008年に西洋西洋美術館で開催され、その時は、ハンマースホイだったが、
最近、名前はその国の言語に近い表記をするので、ハマスホイに変わった。
なんと2008年のときも同じく、この絵がチラシに使われていた。

2008年展は衝撃的だった。初めて見るハマスホイの作品だったが、自宅の
誰もいない室内ばかり。時々、人がいても後ろ姿ばかり。静寂も当然なのだが、
そこに抒情があり、詩情があるので、惹きつけられた。
行く前には、ハンマースホイという名前が覚えられなくて、何回も間違え、
友達にあきれられたが、帰りには、好きな画家として記憶できた。

今回のタイトルは「ハマスホイとデンマーク絵画展」なので、最初の3室は
デンマーク絵画。最後の4室めだけがハマスホイ部屋。
ハマスホイはまだ?と思いながら見た第一室は、風景画が中心。
風景画は好きなので、いつのまにか熱心に見ていた。
「海岸通りと入江の風景、静かな夏の午後」1837年
hoi_海岸通りと入江の風景.jpg

デンマーク黄金時代の画家コンスタンティーン・ハンスンの
「果物籠を持つ少女」1827年頃
hoi_コンスタンティン・ハンスン.jpg
この絵はハマスホイが所蔵していて、実際、室内画の中で描かれている写真があった。


第2室に入ったとたん、絵の大きさと明るさに驚く。
フリッツ・タウロウの「スケーインの海岸」1879年
デンマーク北端の漁師町「スケーイン」、手つかずの自然が残るこの地に画家たちが
集まって来て、働く漁師や光あふれる海を描き、スケーイン派と呼ばれるようになった。
写真はないが、ミケール・アンガ「ボートを漕ぎ出す漁師たち」 1881年 
は、大きな画面いっぱいに海難救助に向かう漁師たちが描かれ、緊迫感が表情から
すぐにわかり、見る側も緊張してしまった。
オスカル・ビュルク「遭難信号」、窓から海を覗きこむ夫婦。映画の一場面のような絵
も印象に残った。

 同じくミケール・アンガなのに、印象派のような構図と光で、こんな穏やかな絵も。

「スケーインの北の野原で花を摘む少女と子供たち」1887年
hoi_あんが.jpg

ミケール・アンガの妻、アナ・アンガは室内画で、漁師町の日常を描いている。
「戸口で縫物をする少女」 1879年 (写真なし)
やさしい穏やかな絵。

私がいいな!と思ったのは、ピーザ・スィヴェリーン・クロイアの
「スケーイン南海岸の夏の夕べ アナ・アンガとマリーイ・クロイア」1893年
モデルは画家のアナ・アンガと自分の奥さん。人脈がつながっていくのが面白い。


hoi_すけーイン南海岸の夏の夕べ.jpg


同じく、P・Sクロイアの季節が違う「9月のスケーイン南海岸」、人のいない海岸。
画面が空、海、砂浜と縦に3分割された画面が印象に残る。
P・S・クロイアのこの絵も日常生活を垣間見る一枚でよかった。
朝食-画家とその妻マリーイ、作家のオト・ベンソン (真はない)
なんと、P・Sクロイアは、ハマスホイの師匠。



第3室 室内画
この時代、デンマークで人気があったのは、室内画。
デンマークの人たちは、ヒュゲ(hygge くつろいだという意味
)という時間を大切にし、
コーヒータイムをこよなく愛しているそうだ。

ヴィゴ・ヨハンスン「きよしこの夜」1891年
薄暗い室内、ツリーの灯りが輝き、楽しそうな子供たち。

hoi_ChristmasTree.jpg
ヴィゴ・ヨハンスン「春の草花を描く子供たち」1894年
hoi_春の草花を描く子供たち.jpg


ラウリツ・アナスン・レング「遅めの朝食、新聞を読む画家の妻」1898年
家具の色が北欧。画家の妻の後ろ姿。光さす朝の食卓、くつろぎ=ヒュゲなのだろう。
hoi_遅めの朝食.jpg

 

ピーダ・イルステルズ「ピアノに向かう少女」1897年
ピーダ・イルステルズは、ハマスホイの義兄、この少女は、ハマスホイの姪、後ろ姿!
hビーダ・イルステルズ_ピアノに向かう少女.jpg


4、ヴィルヘルム・ハマスホイ
一番上のチラシに使われている絵「背を向けた若い女性のいる室内」の印象が強いので、
私には、ハマスホイ→ 後ろ姿なのだが、初期にはカリエールふうの顔が見える絵があった。
「夜の室内、画家の母と妻」1891年
静かな雰囲気。2人の間には会話がなく、妻は縫物、母は読書。
hハマスホイ_夜の室内 画家の母と妻1891.jpg

その後、1898年、妻の後ろ姿の室内画を制作。
代表作のトップの1903年作品に先駆けるもの。
「室内」1898年

hoi_室内.jpg

風景も描いていた。
左:「農場の家屋、レスネス」1900年
右:「室内 開いた扉、ストランゲーゼ30番地」1905年

hamasuhoi1.jpg
ストランゲーゼ30番地は、その時、ハマスホイ住んでいた家の住所。自宅の室内。


風景画も1906年の制作になると、色彩がハマスホイ特有の抑えた色彩。
「聖ペテロ聖堂」1906年

hハマスホイ_聖ペテロ聖堂1906.jpg


ハマスホイの絵を見ることが目的で行った展覧会だったが、2008年の展覧会と
比較すると、そちらに軍配になってしまう。しかし、今回、初めて見たデンマーク「スケーイン派」
の画家たちの絵がとても良かった。ミケール・アンガとピーザ・スィヴェリーン・クロイア、
この2人の名前を忘れないでおこう。

スケーイン派、2017年春に西洋美術館で「シャセリオー展」があった時に、同時開催で、
シャセリオー展のチケットで見れるようになっていた。どうして見なかったのかしら。
お茶に急いだから?シャセリオー展の記事を読み直して、内容豊富だったから時間がなくなった
とわかり、ちょっと安心。


nice!(38)  コメント(6) 
共通テーマ:アート

nice! 38

コメント 6

yk2

taekoねーさんの今回のエントリを読んで、西洋美術館で行われた2008年の展覧会図録を引っ張り出してきて、それを眺めながらため息ついてます。結局、この展覧会も途中で中止されてしまいましたね。12年前(あれからそんなにも時間が経ってしまっているのも今更ながら驚きですが・・・^^;)の展覧会がすごく良かったので、とてもとても楽しみにしていたのに・・・。巡回先は山口かぁ~。さすがに遠いなぁ。ソール・ライターも観られなかったし、心から今回の新型コロナ騒動が憎いです(号泣)。
by yk2 (2020-03-22 23:23) 

Inatimy

「スケーインの北の野原で花を摘む少女と子供たち」、いいですね、この明るさ。
冬が暗い分、春や夏の眩しい光にウキウキするんですよね^^。
「スケーイン南海岸の夏の夕べ アナ・アンガとマリーイ・クロイア」は、砂浜に残った足跡の描き方がすごくリアルな感じ。
ヴィゴ・ヨハンスン「春の草花を描く子供たち」にあるオレンジ色の花は、フリティラリア・インペリアリスですね。キューケンホフでよく見かける花です♪
ピーダ・イルステルズ「ピアノに向かう少女」を見て、ふと思い浮かんだのがカール・ラーションの「窓辺に置かれた花」。雰囲気が似た感じがして。
ちょうど同じ頃、フランスの画家ルノワールが「ピアノを弾く少女」を何枚か描いてますが、見比べてみると面白いですよね^^。色使いも、室内の装飾も、全く異なってて。
by Inatimy (2020-03-23 21:32) 

coco030705

こんばんは。
ハマスホイの静謐な絵画にとてもひかれます。孤独で寂しいような感じもします。すごくいいと思いました。関西でみれたらよかったんですが、今の状況では無理ですね、またの機会に。
ほかのデンマークの絵画も素敵なものばかり。私はヴィゴ・ヨハンスンの2枚が好きです。
デンマークの絵画ってあまりみたことがなかったので、こうしてTaekoさんが解説してくださったので、興味深くみることができました。全体的に落ち着いた穏やかな感じですね。国がとても住みやすい所だから、かもしれませんね。
by coco030705 (2020-03-24 21:41) 

ふにゃいの

ハマスホイ、見たかったんですよ。
宮沢りえさんの音声ガイドも気になっていたし。
コロナめ~
by ふにゃいの (2020-03-28 21:29) 

ナツパパ

2008年の展覧会、わたしも行きました。
写真では見ていたのですが、実物は初めて。
同じように衝撃を受け、いっぺんでファンになりました。
by ナツパパ (2020-03-29 10:55) 

TaekoLovesParis

nice&コメントありがとうございます。
▲yk2さん、コロナウィルス感染防止のためとあるゆるイベントが中止になり、ついに昨日、今日と、「不要不急の外出なし」の要請が、東京、神奈川、千葉、、に出て、長期戦になるという噂もあり、まだ続く?ですが、あきらめ顔で懸案の家の中の片付けをしています。
この展覧会で、ハマスホイ作品は、2008年とかぶっているものが多く、2008年の方が点数も多く充実していました。けれども、ハマスホイの絵に囲まれる充足感は、おすそ分けして差し上げたかったし、デンマーク絵画にいいものが多く、特にyk2さんには、ピーザ・スィヴェリーン・クロイア作品を見てほしかったです。

▲Inatimyさん、「スケーインの北の野原で、、」の明るさと、空と野原、明確に2分割された構図が好きです。「スケーイン南海岸の夏の夕べ、、」では斜めに切った構図に遠近法。大まかなことに気をとられて、足跡に眼が行かなかったけれど、これが、なかったら、のっぺらぼうの砂浜になってしまう。
オレンジ色の花の名前がわかるなんて、すごいです。私は見たことがない。
キューケンホフに、なるほどー。調べたら、トルコ、イランなどの原産で、
中世末期頃、ヨーロッパに輸入され、16世紀以降の絵画に登場する、ですって。切り花で売ってるのでしょうね。

ピーダ・イルステルズの絵は、カール・ラーションの子供を描いた室内画のほのぼのとした絵と雰囲気が、似てますね。白いレースのカーテンがある大きな窓。背を向けた少女。スウェーデンとデンマーク、近いですものね。
ピーダ・イルステルズの絵は、ハマスホイ違って、当時、とても人気があったそうです。

▲cocoさん、ハマスホイはずっと忘れられていて、人気が出てきたのは最近なのです。欧州で評判になり、巡回展が2008年に日本に来たのです。2008年の時の触れ込みは、フェルメールの再来でした。たしかにフェルメールっぽいところもありますね。ヴィゴ・ヨハンスンの室内画は家庭の温かさ、子供の可愛さが伝わってきますね。こういうふうに手をつないでツリーのまわりを回る習慣は、今も受け継がれてるそうです。たしかに、デンマークは、暮らしやすそうですね。

▲ふにゃいのさん、ほんと、ほんと、恨めしやコロナです。そう思ってる人、たくさんいますよね。展覧会は、早めに行かないと、ですね。

▲ナツパパさん、やはり2008年展で、とりこになりましたか。そうですよねー。写真と違うのは、会場だと、いくつもの絵に囲まれるから、ハマスホイの世界を満喫できますね。
by TaekoLovesParis (2020-03-29 17:55) 

コメントを書く

お名前:
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。