南薫造展 [展覧会(西洋画)]

南薫造という名前は、初めて聞く人が多いと思う。
私が南薫造を知ったのは、yk2さんの日本の版画作家紹介の記事で、「畑をうつ」と
いう木版画を見て、ほのぼのとしたやさしい風合いに好感を持ったからである。
と同時に、描かれた昔の瀬戸内海の素朴さに、昔はこんなだったのね、と思ったりした。
というのも、母が瀬戸内海に面した広島県で育ち、尾道に親戚がいるので、最初に
汽車で行った旅が海が目の前の尾道、渡し船で行く向島で、以来何度か行き、親しみがある。
私が南薫造を知ったのは、yk2さんの日本の版画作家紹介の記事で、「畑をうつ」と
いう木版画を見て、ほのぼのとしたやさしい風合いに好感を持ったからである。
と同時に、描かれた昔の瀬戸内海の素朴さに、昔はこんなだったのね、と思ったりした。
というのも、母が瀬戸内海に面した広島県で育ち、尾道に親戚がいるので、最初に
汽車で行った旅が海が目の前の尾道、渡し船で行く向島で、以来何度か行き、親しみがある。
チラシに使われている油彩画「少女」(1909年)を見た途端、アンリ・シダネルの
丸いテーブルがあるテラスの絵が浮かんだ。”南薫造は木版だけでなく、こんな可愛い
少女を描いていた。光あふれる画風、きっとパリに留学したのね” というわけで、
見たい展覧会リストに入れておいた。
3月、三菱一号館美術館で「コンスタブル展」を見た帰り、会場の東京駅ステーション・
ギャラリーに寄った。
没後70年の回顧展なので、絵は年代順に展示されていた。
南薫造(1883~1950年)は、広島県生まれ。美校(東京芸大)に進学。岡田三郎助に
師事した。休暇で帰郷するたびに、瀬戸内海や近隣の景色を描いていた。
瀬戸内海(1905年)油彩

丸いテーブルがあるテラスの絵が浮かんだ。”南薫造は木版だけでなく、こんな可愛い
少女を描いていた。光あふれる画風、きっとパリに留学したのね” というわけで、
見たい展覧会リストに入れておいた。
3月、三菱一号館美術館で「コンスタブル展」を見た帰り、会場の東京駅ステーション・
ギャラリーに寄った。
没後70年の回顧展なので、絵は年代順に展示されていた。
南薫造(1883~1950年)は、広島県生まれ。美校(東京芸大)に進学。岡田三郎助に
師事した。休暇で帰郷するたびに、瀬戸内海や近隣の景色を描いていた。
瀬戸内海(1905年)油彩

この頃の日本での流行りは、水彩画だったので、1907年、南は水彩画を学ぶために
英国に留学をする。そして、ターナーの光や色を真似、透明感あふれる水彩画を学んだ。
光あふれる外光派の技法も学んだ。チラシの絵「少女」」は、留学中の作品。
「座せる女」1908年も留学中に描かれた。

英国に留学をする。そして、ターナーの光や色を真似、透明感あふれる水彩画を学んだ。
光あふれる外光派の技法も学んだ。チラシの絵「少女」」は、留学中の作品。
「座せる女」1908年も留学中に描かれた。

「夕に祈る」も留学中に描かれた。
南は、従弟のすすめで、若き日にキリスト教の洗礼を受けている。

「うしろ向き」もやはり留学中の作品。ちょっと外に開いた足がかわいい。


ロンドンの景色の絵や、バーン・ジョーンズの模写、ヴェニスの絵もあった。
留学中は、陶芸家の富本憲吉と共同生活をし、共に、木版画の制作に勤しんだ。
彼ら2人は、木版画の下絵はもちろん、彫るのも摺るのも、自分で行った。
帰国後、数々の展覧会で受賞をし、脚光をあびた南薫造。
代表作「六月の日」はこの頃の作品である。
点描を用いて、六月、光を受ける初夏の農村の爽やかさを描いている。

留学中は、陶芸家の富本憲吉と共同生活をし、共に、木版画の制作に勤しんだ。
彼ら2人は、木版画の下絵はもちろん、彫るのも摺るのも、自分で行った。
帰国後、数々の展覧会で受賞をし、脚光をあびた南薫造。
代表作「六月の日」はこの頃の作品である。
点描を用いて、六月、光を受ける初夏の農村の爽やかさを描いている。

自分で彫り摺った「魚見」1911年頃
自分で摺っているので、同じ版木で色を変えたもの4枚が展示されていた。

自分で摺っているので、同じ版木で色を変えたもの4枚が展示されていた。

インド旅行をした時、描いた「タージマハール遠望」、アグラの廃墟など
インドの水彩画が12枚あった。
台湾、朝鮮・開城での水彩画、関東大震災の東京スケッチもあり、歴史を見ているかのようだった。
作品は主に風景画だが、静物画も描いている。
「りんご」(1916年)

インドの水彩画が12枚あった。
台湾、朝鮮・開城での水彩画、関東大震災の東京スケッチもあり、歴史を見ているかのようだった。
作品は主に風景画だが、静物画も描いている。
「りんご」(1916年)

1932年から43年までは、美校(東京芸大)の教授を勤めたため作品数が少ない。
退官後は、故郷広島で暮らし、身近な人々や近辺の景色を描いた。
晩年の画風には、フォービズムの影響がみられる。敗戦後と思えない明るい色彩。
「曝書」(1946年)
晩年の画風には、フォービズムの影響がみられる。敗戦後と思えない明るい色彩。
「曝書」(1946年)

「日本的洋画」と解説があった。
若き日に留学をして、身に着けた西洋の画風。油絵、水彩画。それを基本に
日本の風土、アジアの景色を描き、木版画という分野を広めた。
「日本洋画」の先駆者、黒田清輝より17才年下で、黒田の弟子、岡田三郎助が
師である。
南薫造の展覧会は、広島以外では、初めてである。 4月11日まで。
若き日に留学をして、身に着けた西洋の画風。油絵、水彩画。それを基本に
日本の風土、アジアの景色を描き、木版画という分野を広めた。
「日本洋画」の先駆者、黒田清輝より17才年下で、黒田の弟子、岡田三郎助が
師である。
南薫造の展覧会は、広島以外では、初めてである。 4月11日まで。
こんにちは。
南薫造の作品は、とても落ち着いた色彩で、西洋の印象派とは違った雰囲気ですね。一枚目の絵はかなり西洋ぽい感じで、可愛い少女です。アンリ・シダネルの絵にこんな構図のがあったのは知りませんでした。私もアンリ・シダネルは好きで、夜の闇に浮かび上がるたくさんの野ばら?と明かりのついた家の絵がとても好きなんです。
Taekoさんは、瀬戸内海や尾道とご縁がおありなんですね。「瀬戸内海」の絵もいいと思います。白い船の帆が印象的です。
南はターナーに学んだのですね。フランスなどの印象派とは、色が少し違うと思いました。女性の絵2枚と少女の後ろ向きの絵は、印象派的な色の表現ですが、全体の色は抑えられていて、日本人的な色彩感覚のような気がします。
「六月の日」は、点描画なんですか。とても自然な感じで草いきれや土の匂いまで感じられそうな、素朴な絵ですね。
静物画の「りんご」は好きな絵です。リンゴも美しいし、お皿の書き込みが細かくて素敵。「曝書」は全体的に明るいですね。本の虫干しのことって、先ほど辞書を引いて知りました。絵を観たらわかるのですが、この言葉を知らなかったので、勉強になりました。
コロナがなかったら、行ってみたい展覧会です。
by coco030705 (2021-03-19 14:16)
南薫造って、2009年のアンリ・リヴィエール展で観た版画だけしか知らなかったものですから、その数年後に東京国立近代美術館の常設で出会った『少女』が同じ画家の作品だと知った時はとっても吃驚しました。淡くまるで色鉛筆で描かれたような優しい色彩と確かなデッサンは僕の好きな「線の画家」の系譜。一心に何かを書いている少女の愛らしさに、モリゾやカサットを思い浮かべます。
そして『六月の日』。こちらも近代美術館の所蔵ですよね。豊かに実った黄金色の麦を刈る農村風景。右側手前には可憐な白い花。画面奥には群青色した海に浮かぶ島。これってアンリ・リヴィエールの影響からブルターニュの農村風景を瀬戸内海に置き換えたみたい?。いやいや、これはもうほとんどどこか神話の世界のようで、若い農夫をヴィーナスに置き換えたら、それはシャヴァンヌのパラダイスみたいだな~って。南薫造って、かなり好きな画風の作家です。
・・・なのに、僕が実際に観たことがある彼の油彩って、たったこの2作だけなんですよね。画家についても「白馬会」系って事以外、ほとんど何も知りませんでした。故郷広島以外では初めてだなんて、これは絶対観に行きたいなぁ。
by yk2 (2021-03-20 23:04)
cocoさん、<夜の闇に浮かび上がるたくさんの野ばら?と明かりのついた家の絵>→ 広島美術館の「離れ屋」だと思います。大原美術館の「夕暮れの小卓」もいいですよ。大原の絵のように、椅子とテーブル、花、屋外が私のシダネルへのイメージです。
私も南薫造の留学中の絵は、どれも好きです。「うしろ向き」は、ロンドンからパリに行ったときに描かれたそうです。パリのアパルトマンの部屋という雰囲気ですね。
「曝書」は、曝の字をまちがえていたので、なおしました。絵の横に説明があったので、「虫干し」とわかりましたが、なかったら。何をしてるのかしら?
と思いますね。
by TaekoLovesParis (2021-03-21 00:53)
こんにちは。またお邪魔します。
アンリ・シダネルの絵、広島美術館と大原美術館にあるのですね。どちらも再訪したい美術館です。教えていただき、ありがとうございました。
by coco030705 (2021-03-21 14:56)
yk2さん、南薫造の「少女」、私も近代美術館で見た時に、そこだけ、急に明るく、爽やかな5月の風が吹いているようだったのを覚えていますが、南薫造と書いてあったのは忘れていました。だから、この展覧会のチラシを見た時に、「あの絵!」と思い、版画にも興味があったので、行かねば、だったのです。改めて見ると、淡い色合い、無心に絵を描く少女のようす、やさしい輪郭線は、カサットっぽいですね。
「六月の日」、yk2さんは、アンリ・リヴィエールを連想なさったんですね。私は、<ほとんどどこか神話の世界のよう> まさにこれでした。草原で牧童が角笛(パンの笛)を吹いているギリシア神話の図に見えました。でも、よく見たら、日本の農村。立っている若い農夫から小杉放菴の「水郷」→ シャヴァンヌの「貧しき漁夫」、はだけた作業着、裸に近い立ち姿からシャセリオーの「海から上がるヴィーナス」ですね。たしかにそうも見えます。いろいろな画家の要素がそれぞれの絵で発見できて面白いですね。肖像画はホイッスラーとか、ゴッホのルーラン夫人のような花柄の背景とか。ぜひ、実際にご覧になってください。
by TaekoLovesParis (2021-03-21 23:59)
検索の旅からやっと戻ってきました^^;。「曝書」という言葉に惹かれ、本の虫干しのことをこんな風に表現するんだなとか、晩夏の季語にもなってるんだと、改めて日本語の良さに気づきました。本を読む機会がほとんどなくてすっかり日常で使う言葉以外に疎くなってしまって。
そして一番気になったのがその絵の中、右側に描かれているもの。ガラスの球体の下に木製らしき支柱があって。ランプらしきものだと想像はついたものの、その実物が見られる写真がないかと探してたという・・・。これ、無尽灯っていうんですね^^。昔の調度品、なかなかオシャレな。
「魚見」の版画も、アンリ・リヴィエールっぽい感じ。ブルターニュの風景の版画集を持ってるんですが、その中にあった"La pointe de la Haye, Saint-Briac"が浮かびました^^。
by Inatimy (2021-03-22 18:35)
Inatimyさん、「曝書」、私も会場で説明書きを読んで、本の虫干しとわかっても、ばくしょと読むのかしら?と読み方もわからないほどでした。曝書は夏の土用の頃にするから、晩夏の季語なんですね。今、知りました。本につく小さい銀色の虫がシミ(紙魚)っていうのは、Inatimyさんの記事で覚えました。
「無尽灯」、これも初めての言葉です。あかりの部分がガラスで、絵が描いてある、洒落てますね。昔は工業製品がなかったから、手作りの調度品に細工のみごとなものがありましたね。
「魚見」の版画、海が向こうにあるから、リヴィエールっぽい、それくらいしかわからなくて。a pointe de la Haye, Saint-Briac リヴィエールのは、見つからなったけど、海辺に岩が突き出してるその場所の写真はありました。
yk2さんが、以前、「アンリ・リヴィエールのように撮れたらいいのに」と海岸写真を載せていたのを思い出しました。
by TaekoLovesParis (2021-03-23 00:42)
いなちゃん、godd job~!!。さすがの調査能力。(^^。
メールで「この絵かな?」だなんて画像の確認を一々するまでもなく、ブルターニュ風景シリーズの『ラ・エ岬』と『魚見』はまるで同じ様な光景を切り取った作品だね。リヴィエール展の図録にも載っていましたからtaekoねーさんには画像を送っておきましたよ(^^。
南薫造と富本憲吉はイギリスのヴィクトリア&アルバート美術館で出会ったリヴィエールの木版版画に影響されて、自画は勿論のこと自刻自摺での版画制作を開始したそうだけど、一体リヴィエールのどの木版シリーズを見たのか、 ちょっと検索してみたくらいじゃ分からなくってね。それはどう調べたらいいものかって思案していたところです。V&Aの所蔵作品が判明したわけじゃないけど、いなちゃんがこうしてほぼ同じ構図の作品を見つけ出して来たからには、やっぱり薫造が影響されたのはブルターニュ風景なんだろうなって考えるのが順当だよね。
by yk2 (2021-03-24 00:12)
yk2さん、リヴィエールの『ラ・エ岬』の写真、ありがとうございます。たしかに似てます。左に海、右手前に小高い丘、その上にある「魚見」のための小屋。南は、これを参考にしたのだなって、わかりました。それにしてもInatimyさんの検索能力、すごいです!
by TaekoLovesParis (2021-03-24 01:05)
曝書、、私も検索していました、、皆さんのお話を読んではいましたのに、気になってしまって、日本語は深いですね、あらためて思います。そしてこの作品の明るい色彩に惹かれます、検索って、楽しいですけれどInatimyさん、素晴らしい。。。。後ろ向きの子の足元、愛らしいです
南薫造氏、どこで見かけていたのかしらと、心に引っかかっていたような気がいたします
by engrid (2021-03-28 01:25)
褒めていただけて嬉しいです。なんか照れますね^^;。記事を拝見して、「魚見」の版画、曝書という言葉、そしてその絵の中のランプみたいなもの(無尽灯)が気になって、あれこれ手元の本を調べたり検索してるうちに数日経ってしまって。コロナでどこにも行けなくても、Taekoさんがいろんな展覧会を紹介してくださってるので絵画を楽しませてもらってます。
"La pointe de la Haye"は『ラ・エ岬』っていうんですね。yk2さんの「六月の日」についてのコメントにリヴィエールとあったので、「魚見」に似たのを見たような・・・とパリにいた頃に買ったリヴィエールの本"Ppaysages bretons et études de vagues"『ブルターニュの風景と波の習作』を探したら、あ、これだ、と見つかったという。一番最初にリヴィエールという画家を教えてもらったのもyk2さんからだったんですよ。で、気に入って、その本ともう一冊'Les Trente-six Vues de la Tour Eiffel'「エッフェル塔三十六景」も買って持っているという。
こちらこそ、いつもTaekoさんやyk2さんからいろんなことを教わってます^^。
by Inatimy (2021-03-28 06:58)
engridさん、「曝書」、本の虫干しをしなくなったので、忘れられた言葉なのですね。今はエアコンにドライ設定があったりで、昔ほど湿気がないから、カビたり、虫がついたりしないけれど、昔は必要だったんですよね。この絵の赤が強い明るい色彩や筆遣いにマティスっぽさを感じます。当時はマティスふうが時流だったんでしょうね。
女の子の足元、私も子供らしくて、かわいいなと思いました。後ろに腕を組んで窓の外の何をじーーっと見てるんでしょうね。
by TaekoLovesParis (2021-03-29 00:09)
Inatimyさん、<検索してるうちに数日経ってしまって> → だから、検索の旅だったのですね。『ラ・エ岬』、拍子抜けするくらい短い名まえですね。
yk2さんは、記事で、知らない画家を紹介してくださるので、私も好きな画家がふえ、関連性もわかったりで興味深く楽しいです。もっと記事を書いてくださればいいのに。。
by TaekoLovesParis (2021-03-29 00:17)