SSブログ

横浜美術館の常設(1) [日本の美術館]

横浜美術館は、1989年の開館。堂々とした横長の広い建物が評判になった。
開館以来32年が経過、リニューアル工事に入り2023年度まで休館になる。

横浜美術館の特徴は、蒐集作品に現代美術が多いことである。ここで見た作品が
きっかけで、名前を知ったアーティストも多く、私の現代美術への興味が深まった。
蒐集作品は他に、横浜ゆかりのもの、開港関連のもの、版画、写真が多い。

入り口のホールでまず目につくのは、彫刻。
1,ジョルジョ・デ・キリコの「ヘクトルとアンドロマケ」1973年

Yokohama_Chirico.jpg


ヘクトルがトロイの戦いに出る前、妻アンドロマケと別れを惜しむ場面。
へクトルは戦死して英雄となるが、アンドロマケは。。
キリコが第一次世界大戦で、戦場から病院へ移された時の不安な状況を
同名の絵に描き、後に彫刻が制作された。

2,アンドレ・マッソン「砂漠のモニュメント」1941年
椅子にすわる人間に襲い掛かる鳥?
アンドレ・マッソンは、第一次世界大戦にフランス兵として従軍、
重症を負い2年間入院生活を送る。その後、シュルレアリスム運動に参加した。

Yokohma_AndreMasson砂漠のモニュメント.jpg 


3,オシップ・ザッキン 「オルフェウス」1948年
ギリシア神話の竪琴を持つ吟遊詩人オルフェウス。
上半身が竪琴と一体化してしまったオルフェウス。それでも口を開けて歌い続けている。
パリの「ザッキン美術館」に行った時、原型が庭にあった。
キュビズムとギリシア彫刻の融合をめざした作品。

Yokohama_zakkin.jpg


*以上3点の彫刻の綺麗な写真は、yk2さんのブログをご覧ください。


展示室は2階なので、エスカレーターで上がる。上がった所にあるのが、
4,イサム・ノグチ「真夜中の太陽」
1970~89年
黒と茶色の御影石で出来ている。
Yokohama_Noguti.jpg

この「真夜中の太陽」の左の方が企画展、右の方が常設展、手前が日本画という
部屋割りだったと思う。

5,ハンス・アルプ「成長」
1938年
人の体を表している。エネルギーが体の内側から体を持ち上げていくようす。
見る角度によってかなり違って見える。
彫刻の横の壁には、同じくハンス・アルプの絵画「瓶と巻きひげ」が架けてあった。

YokohamaArp.jpgYokohama_Arp髭.jpg

ハンス・アルプは、「ダダ」の中心的存在だった。「瓶と巻きひげ」は、ミロに似た
可愛さがあるが、ヒゲや唇、瓶やフォーク、皿など身近なものから新しい形を作り
あげるというアルプの作品づくりの特徴が表れている。


6,ダリ「幻想的風景、暁、英雄的正午、夕べ」1942年
化粧品で成功したヘレナ・ルビンシュタインから依頼された3面壁画。大きい!
ヘレナの人生を一日に例えている。左は若き日、中央は成功した女性、大きく手足を広げ、
地上にしっかりと立つ。風景と肖像画を融合させた絵。右は老境の夕暮れ。
Yokohama_Dali2.jpg


7、ルネ・マグリット「王様の美術館」1966年
山高帽の男のシルエット。胴体部分に森と山の景色。普通なら遠景景色が、
近景になっている。マグリットの絵は、いつも不思議な部分があり、それが魅力。

YokohamaMagrid2.jpg


8,ジョージ・グロッス(George Grosz) szはドイツ語ではß
「エドガーアランポーに捧ぐ」1918年
グロッスは20世紀最大の風刺画家。ベルリン生まれだがファシズムに反対し、
共産党に入るがロシアの一党独裁を見て幻滅し、アメリカへ亡命。ダダの系譜。
大胆な構図と強烈な色彩の絵。画法よりも題材にユニークさがある。
Yokohama_ジョージ・グロッス.jpg


9,オットー・ディクス 「仔牛の頭部のある静物」1926年
ディクスは第一次大戦に従軍。戦後のドイツ社会を辛辣に風刺、反戦作品を
制作した。ドレスデンのアカデミーの教授になるがナチにより公職追放され。
頽廃芸術展に作品が多く展示された。
古典的技法に倣った細密な絵。仔牛の半開きの眼が大量虐殺の時代を物語る。

Yokohamaオットー・ディクス.jpg
ジョージ・グロッス、オットー・ディクスの作品は、パリのポンピドーセンターで
いつも見かけるので、私は馴染みがあるが、日本で見る機会は少ない。


以上、挑戦的なシュルレアリスムやダダの作品を見てくると、普通の作品にほっとし、
優しさ感じる。

10,ブラック 「画架」1938年
ピカソと共にキュビズムに没頭したブラックだが、第一次大戦に従軍、重傷を
負ったのち、調和と中庸を旨とするフランス絵画の伝統へ回帰していった。
絵の中のパレットは骸骨のイメージに重ね合わされ、第二次大戦前の不穏な
心象が読み取れる。
YokohamaBlack2.jpg



11、フジタ 「腕を上げた裸婦」1923年
1920年代前半、フジタはパリで、裸婦を描くのに「乳白色」を用いて評判になった。
さらに面相筆を用いて細い線描きを加え、絵肌の美しさは比類なきものだった。
しかし、後に、軍部の委嘱で戦争画を描くことになる。
Yokohama_fujita.jpg


[牡牛座]日本画、版画、工芸品については、次回の記事にします。

nice!(43)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

nice! 43

コメント 12

coco030705

こんにちは。
横浜美術館は、2回ほど行きました。そういえば、常設展は抽象画が多かったように思います。
キリコの彫刻は初めて見たかもしれません。かなり前ですが、京都の美術館でキリコ展を開催していた時は絵画ばかりだったように思います。本当にキリコの絵が立体になったような彫刻ですね。
上半身が竪琴と一体化してしまった「オルフェウス」は面白いです。
ダリの絵画はやはりすばらしいですね!この題名はなるほどと思います。写っている後ろ姿の女性は、ひょっとしてTaekoさんでいらっしゃいますか?
ルネ・マグリットもすごい発想だといつも思います。
ブラックの絵は、どんな作品も何となく好きです。
フジタの乳白色の裸婦の絵の美しさったらないですね。戦争画を描かなくてはいけなかったとき、彼はどんな思いでいたのだろうと心が痛くなります。
あまり抽象画展は行かないので、色々みせていただき嬉しく思いました。
by coco030705 (2021-05-21 17:55) 

gillman

横浜美術館は写真でもいい作品を所蔵しているので常設展はぼくも好きです。収蔵品を持たない、国立新美術館や東京都美術館のようないわゆるアートギャラリーとは異なり、収蔵品を持つ美術館の常設展は心が落ち着いて観られ作品と馴染みになる楽しさがありますね。ぼくにとっても国立西洋美術館がそうなんですが、長い休みに入ってしまったので…。
by gillman (2021-05-22 19:10) 

yk2

常設展は作品と馴染みになる楽しさがある、か。
そうですよねぇ、すとんと腑に落ちるお言葉です(^^。
西洋美術館、トーハク、近代美術館。みんなそれぞれ会いに行きたくなる常設展の「馴染み」があります。僕はサンテグジュペリの『星の王子さま』のキツネのくだりが好きなので、ついつい、”apprivoiser”って言葉を思い出しちゃいますね(^^。そうすると王子が作品だとして、「僕らは馴染みなんだ」ってセリフを口にするキツネが僕で。美術館はリンゴの木の下って設定(笑)。僕にとっての一番の馴染みは西洋美術館のモネ、『黄色いアイリス』かなぁ(^^。

それでは、横浜美術館での僕にとっての馴染みは何だろう・・・?。シュールレアリスムの絵画よりは日本画かな。小倉遊亀に好きな画があるから。それとも版画のコレクションの方かなぁ。ちょっと決め手が弱いかもしれません。taekoねーさんの横浜の馴染みは訊かなくても判ってますよ。あのでっかいカラスでしょ?(笑)。
by yk2 (2021-05-23 01:14) 

Inatimy

ブログ本文中の<へクトルは戦死して英雄となるが、アンドロマケは。。>の続きが気になって、検索して読んでいたら、どんどん横道に逸れちゃって、遅くなりました^^;。ギリシア神話の世界は、波乱万丈な人生が多いですよね。
キリコ、マッソン、ディクス、ブラック・・・第一次世界大戦に従軍した人たちがそれから受けた影響の大きさ、作品への反映、あらためて戦争の恐ろしさを感じます。
イサム・ノグチ「真夜中の太陽」は、なんだか茅の輪くぐりとか、アメリカのドラマの「スターゲイト」を思わせるような。
オシップ・ザッキン、「オルフェウス」じゃないけど何か似たようなのを見たことがあると自分の過去のブログを探してみたら、リュクサンブール公園で見た"Le poéte"『詩人』でした。ザッキンの作品、東京都庭園美術館にもありますよね。複雑に絡み合ったようなの。yk2さんのブログで見た覚えがあります^^。
by Inatimy (2021-05-24 17:56) 

TaekoLovesParis

nice&コメントありがとうございます。
▲cocoさん、東京だけでなく、ちゃんと横浜にも足を伸ばしてらしたんですね。一度ならず二度もいらしたのは、きっと、良い展覧会があったの時だったのでしょう。キリコ展をご覧になっていらっしゃるから、彫刻に親しみを感じられたのでしょうね。オルフェウスの彫刻は、ロダンも作ってて、上野の西洋美術館にありますが、力強さにあふれ、ザッキンのようなユニークさはありません。
ダリの絵は人気なので、絵の前に誰もいないことがなかったので、知らないかたですが、写り込みです。マグリットの絵は(深い意味があるのかもしれないけれど)楽しいし、ブラックの絵にはかわいさを感じます。
フジタは戦後は、この乳白色で子供たちを描いてますね。
21世紀の美術にはついていけない時が多いけれど、ここにあげた20世紀のものには、親しみを感じます。

▲gillmanさん、西洋美術館の休館は長いですね。gillmanさんの絵に対する深さには及びませんが、私もあそこの常設が一番の馴染みです。横浜美術館の写真は、開港時代の歴史的なものやマンレイ、ロトチェンコなど印象に残るものがあります。

▲yk2さん、apprivoiser、心と心を通合わせる、絆を作る、結果、馴染みになる、という流れですね。馴染みの絵は、会うだけで心温まる、会うと、笑顔になりますね。yk2さんにとって「黄色いアイリス」がapprivoiserなんですか。私は候補がいくつもあって、決め手がないなぁ。
横浜美術館は、版画をたくさん持ってますね。横浜所縁のものを収集してるので、ポール・ジャクレイや川上澄生、長谷川潔はここで初めて見ました。
やぁだ、カラスがお好きなのは、yk2さんでしょ。ほら、柳原義達の鴉の道標の写真、記事にのせてらしたじゃないですか。鴉がお好きなようだから、次回、横浜美術館の鴉の写真、のせますね。

▲Inatimyさん、明日、書きますね。今晩はもう遅いので。
by TaekoLovesParis (2021-05-26 00:58) 

TaekoLovesParis

Inatimyさん、アンドロマケはドラマティックな生涯ですよね。次々、結婚していくなんて、とっても美人だったのでしょうね。戦争に負ければ女性は奴隷か敵将の妾という運命の時代、そんな時代なのに、アンドロマケは才覚を発揮して、最後は女王になるんですもの。すごいです。
私も書きながら、どの人も第一次大戦がトラウマになってる激しい作品制作なので、悲惨な戦争だったことが伝わってきました。フジタも第二次大戦後は、キリスト教をモチーフにした作品と女の子の絵に方向転換しましたものね。

<真夜中の太陽」は、なんだか茅の輪くぐり>→ それです!日本に郷愁を感じていたノグチだから、日本の伝統行事を取り入れたのでしょう。ノグチの和紙を使った照明、アカリシリーズ、昔、うちで使ってました。
ザッキンの庭園美術館にある作品は、「住まい」でしたね。長方形で構成されているのが、ザッキンらしいなと思いました。「詩人」がどんなのか探してみたけれど、見つからずでした。Inatimyさんのリュクサンブール公園記事をもう一度読んで面白かったです。
by TaekoLovesParis (2021-05-27 00:40) 

やまびこ3

こんにちは。
マグリットの絵画、今はなくなってしまいましたが、20年前まで常用していたサベナベルギー航空のシンボルに使われていたので懐かしいです。
ブリュッセルのマグリット美術館にも行きました。
by やまびこ3 (2021-05-27 15:20) 

yk2

DADAについて、2006年01月だなんて、僕がtaekoねーさんとぢゅぢゅぢゅと実際にル・シャポンで会うことになるほぼ1年前の記事のリンクが貼ってあることにさっき初めて気付いて、読んでみたところです。

でも、幾度ダダイスムについて書かれた解説を読んでも、この芸術思想が詰まるところどんな「物」なのか、僕にはちんぷんかんぷん。個人的にはあまりにダダ=マルセル・デシャンであって、彼と云えば、例の「便器」のイメージが強すぎる。だから総じてダダってヤツは、芸術じゃなくって、皮肉のためのパロディだとか悪ふざけなんじゃないかと思い込んでしまっていました。

それでも、今回はtaekoねーさんの文章が終始当時の戦争観と絡めて書かれているので、単に反体制、反権力で破壊的だとしか頭の中に残ってなかったダダのイメージにすっぽり抜け落ちていた物の存在に気付いた心地です。なるほど、何故グロッスやディクスがこんなに陰鬱で、遠回しで思わせぶりな作風なのか。横浜美術館でこれらの作品を観ている時に、僕はその時代背景をちゃんと投影した上で理解しようとしてはいなかったんだなぁ。今更ですけど、これでやっと、何となくですが、彼らの作品を理解する入り口に立てた気がします。

なんて事を思いつつ、引き続きwikiでダダとアナーキスムのを違いをお勉強して、朝からムズカシイ解説文を読んで少し脳みそが疲労困憊。そんなだからか、いつの間にやら僕の興味は昔懐かしいウルトラセブンに登場した宇宙人のダダへと飛んでしまっていたのはここだけの話(^^;。
by yk2 (2021-05-29 11:59) 

TaekoLovesParis

やまびこ3さん、サベナ航空はベルギーの国営でしたよね。私の友人は、サベナでスチュワードをしていたので、レディファーストが板についてエスコートぶりが徹底しています。マグリットがシンボルに使われていたのですか。ベルギーを代表するアーティストだったのですね。マグリット美術館、面白そうですね。建物は普通なのかしら。
by TaekoLovesParis (2021-05-30 18:39) 

TaekoLovesParis

yk2さん、私も、DADA記事を再度読んで、良い展覧会だったと思い出していました。会場の作品には、意表をついたものが多く、「まさか」とか「うそでしょう」ってつぶやきながら、時に笑ったりもしました。発想が豊かで、色彩豊か、その上画力は言うことなしの作品が8割。作品の意図は?と考えると、これを描かずにいられなかった時代なのだ、抑圧されているから皮肉のひとつも言いたかったのだと気づき、厳粛な気持ちになりました。

たった10年間なのに、大きなムーブメントで、世界中に広がり、各国で異なる発展をしたのですから、歴史に残って当然ですね。DADA がシューレアリスムへと発展したという見方もあります。シュルレアリスムの作品をたくさん揃えている横浜美術館だから、その前段階としてのDADAのものも収集しているのでしょうね。

あら、ウルトラセブンの宇宙人ダダは、ダダイズムからとった名前だったんですか。ダダはカルダンデザインのような斬新な服を着てましたね。
yk2さんのダダ考察の着地点は意外なことに、ウルトラセブンだったので、気が抜けました(笑)
by TaekoLovesParis (2021-05-30 21:57) 

moz

横浜美術館、一番近くにある美術館です。エントランスの彫像等もすごいし、ダリやマグリットも無造作? に飾ってあるし、写真等の収蔵品も充実している素敵な美術館だと思います。
しばらく行けてないけれど、行ってないうちに回収なんですよね。23年か?
流石にコロナは収まっているはずです。どんな美術館になるのか、展覧会を開催するのか、今からとても楽しみです。 ^^
by moz (2021-05-31 11:38) 

TaekoLovesParis

mozさん、横浜はmozさんの地元、港の写真を見せて頂いてますものね。
広いエントランスは、開放的で気持ちがいいですね。展示室がある2階へ行くエスカレーターの横に、現代っぽい彫刻があって、ここは面白い所と期待させますね。写真もちょっとひねったものがあって興味深くみています。知らない作家の名前の時が多いんですけどね。アーティゾンもそうでしたが、最近の改装工事は年月がかかりますね。必要なことだから仕方ないと自分に言いきかせています。
by TaekoLovesParis (2021-06-01 01:07) 

コメントを書く

お名前:
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0