SSブログ

浮世絵・江戸絵画名品選(ヤマタネ美術館) [展覧会(日本の絵)]

ヤマタネ美術館へ「浮世絵・江戸絵画名品選」を見に行った。
展示品全部が所蔵品で構成されている。
ここの浮世絵コレクションは、保存状態が良いので綺麗ときいていたが、その通り、
とても江戸時代のものとは思えない鮮やかさだった。

yamatane_tirasi.jpg


まずは、浮世絵から始まる。
風俗画、美人画など。絵の横にわかりやすい説明がパネルで展示されている。
鈴木春信「梅の枝折り」1767年(前期展示)
振袖姿なのに、肩車をしてもらって白い梅の枝を折るとは、、なんてお転婆なのでしょう、
と笑いがこみ上げる。しかも細い腕。武家屋敷の横縞の塀に対し、振袖の袖柄は縦縞。
塀の模様が粋な印象を残す。
梅の枝折.jpg


写真はないが、
鳥居清長の「武家の若殿と乳母、2人の侍女」も楽しい。
若殿は5才くらいの幼児。乳母が傘をさしかけ、付き人2人が周りを囲んで
お出かけ。小さい時から殿は別格なのです。


チラシに大きく出ているのは、
北斎「富嶽三十六景 凱風快晴」(前期展示)


「浮世絵ではお馴染み「広重の「
東海道五十三次、日本橋 朝之景」(前期展示)
鐘が七つを打つと(四時)、手前の木戸が開かれ、朝が始まる。
朝焼けの空が背景だが、雲のない版もあるそうだ。

広重_にほんばし.jpg

広重の「五十三次」は、全部で56枚。それが前期・後期で全部見れる。
日本橋から始まって、日之出(品川)、六郷渡舟(川崎)、神奈川、、と見ながら、
「日之出って、日の出桟橋のこと?」とか「遊行寺って、あの坂の、駅伝で」
「箱根の山、この断崖絶壁、大げさ」等々、話声ひとつしない会場だったので、
心の中でつぶやいた。

私が見たのは、前期展示だが、8月3日から後期展示となり、
東海道五十三次の後半28枚が展示される。


後期では、写楽の「二代目嵐龍蔵の金貸石部金吉」も展示される。
ここでは、著作権のこともあるので、チラシに掲載されている絵の
写真だけをのせている。
写楽_石部金吉.jpg



ヤマタネ美術館の創立者・山崎種二は若い頃、酒井抱一の作品を見たことが
きっかけで、絵の蒐集を行うようになったので、琳派作品も充実している。

琳派作品のコーナーでは、金屏風がずらっと並び、華やか。
伝 俵屋宗達「槙楓図」17世紀。 緩やかな孤を描く槙の幹。緑の槙に対し赤い楓。
やまと絵中心だった当時、この装飾性が人気となった。
宗達_槙楓図.jpg

隣に酒井抱一の「秋草鶉図」19世紀
アーモンド形の月。秋草の茂る草むらに五羽の鶉。細く鋭い薄の葉が
画面全体に伸びる。
抱一秋草うずら図.jpg


その隣に 鈴木其一「四季花鳥図」19世紀  艶やかなはっきりした輪郭の花々。
其一四季花鳥図.jpg


次に掛け軸の琳派作品が並ぶ。
宗達の絵と光悦の書の共作「鹿下絵新古今集和歌巻断簡」17世紀
中央に鹿が一頭。光悦の美しいくずし文字が五行ほど
入る
「こころなき 身にもあはれは しられけり 鴫立つ澤の 秋の夕暮れ」

酒井抱一の十二か月花鳥図から「菊に小禽図」「芦に白鷺図」も美しい。



琳派の反対側には、江戸絵画の掛け軸岩佐又兵衛「官女観菊図」17世紀
輿の中から御簾を上げて、道端の菊を眺める官女2人。
無彩色に近いので、写真では見えにくいが、近くに寄って見ると、菊の花も
官女の顔もわかる。

岩佐又兵衛_官女観菊図.jpg


伊藤若冲「伏見人形図」1709年
伏見人形は、京都の伏見で作られていた郷土人形。
七体の布袋様が描かれている。


若冲_伏見人形.jpg


蘆雪の作と伝わる掛け軸「唐子遊び図」18世紀、
唐子たちの無心に遊ぶ、じゃれ合う姿は、可愛さに、芦雪の描く犬と
共通のものを感じた。


最後に、撮影可の作品、椿椿山「久能山真景図」があったが、私には良さが
わからなかった。


他の場所の展覧会で見た絵が6点ほどあったためか、親しみやすい感じが
する展覧会だった。8月29日(日)まで。



nice!(43)  コメント(15) 
共通テーマ:アート

nice! 43

コメント 15

プリスキラ

暑くてなかなか美術館へも行けないので眼福でした~!
by プリスキラ (2021-08-07 10:52) 

TaekoLovesParis

プリスキラさん、そうおっしゃって頂いてうれしいです。
暑い上に、コロナが心配で、出かけにくい夏ですね。
by TaekoLovesParis (2021-08-07 15:26) 

coco030705

山種美術館、すばらしいですね。2回ほど行きました。
本当にいい美術館です。2017年の川端龍子展でした。非常にユニークな日本画で、面白かったです。
この展覧会もいい浮世絵がたくさんありますね。私は、酒井抱一「秋草鶉図」や、鈴木其一「四季花鳥図」が好きです。これもTaekoさんのブログで教えていただいた画家だと思います。岩佐又兵衛「官女観菊図」も興味深い絵ですね。

また東京へ行きたいです。いつ行けるのかしらと、本当にイヤになります。
今まで自分がやってきたことを、もう一度振り返って、絶やさぬようにしたいものです。
by coco030705 (2021-08-08 02:35) 

yk2

こころなき 身にも美味きは しられたり うずらたべたし 秋の夕暮れ (青カバ下絵巻断簡より 伝 yk2法師 / 平成20年頃)
by yk2 (2021-08-08 16:14) 

ふにゃいの

お転婆…、下の女性、大変ですね^m^
山種美術館はきれいな落ち着いた感じの
いい美術館ですよね。
しばらく行っていませんがまた行きたいな。
by ふにゃいの (2021-08-08 16:28) 

Inatimy

鈴木春信「梅の枝折り」、武家屋敷の塀が気になって。この時代じゃまだ煉瓦はないし・・・と思って検索してたら、築地塀(ついじべい)っていうのがあるんですね。土と瓦を交互に積み重ねた土塀で、<築地塀、江戸>で調べたら画像がいろいろ出てきて楽しめました^^。
梅の枝に、上の女性の着物の縦縞は雪をかぶった竹のように見えるし、ひょっとしたら下の女性の着物は松なのかしら、松竹梅で。鈴木春信は他に似た感じで「柿の実とり」っていうのもあるみたいで、なかなか面白いシーンを選んでますねぇ。
伊藤若冲「伏見人形図」もいいなぁ・・・ゆるキャラのようなほのぼのさ^^。
by Inatimy (2021-08-08 17:35) 

TaekoLovesParis

cocoさん、ヤマタネはこじんまりした見やすい美術館で、私も好きです。
この美術館の創立者、山崎種二は、若い頃、米問屋の小僧時代に酒井抱一の絵を見て美術品の蒐集をするようになったとチラシに書いてありました。米問屋なので、米相場に首を突っ込み、株をするようになり、山種証券を築くのです。株で財をなしたのです。
琳派はわかりやすい絵で現代感覚のデザイン性がいいですよね。
不要不急の外出は控えてなので、cocoさんがおっしゃるように、家でゆっくり越し方を振り返り、先のことを考えます。

by TaekoLovesParis (2021-08-08 18:47) 

TaekoLovesParis

yk2さん、<宗達の絵と光悦の書の共作「鹿下絵新古今和歌集、」>、どんな絵かわかってくださって、しかも歌もご存知で、さすがyk2法師さま。わかりやすい歌で、状況が浮かびます。
yk2さんの記事で、抱一の「秋草鶉図」がバ~ンと出て、絵の解説、と期待したら、レストランでの話だったというぶん、再読しました。その時のことを思い出し返歌です。
見わたせば 酒もうずらも なかりけり こころみちたる 秋の夕暮れ

by TaekoLovesParis (2021-08-08 19:17) 

yk2

うふふ、『鹿下絵新古今和歌集』って題名の記述だけで西行法師の和歌がスラスラ出てくるほど僕がお勉強熱心なワケがないでしょう~?(笑)。
光悦がそこでどんな字を書いているのか確かめたくって、持っている山種の名品画集を見たんですよん。で、シギをウズラに替えて『秋草鶉図』に・・・と(^^ゞ。
ねーさんの返歌だと、コロナ以前のレストランでの楽しい食事風景が今はしみじみ遠いものに思えて、ちょっともの悲しくて切ないですね(^^;。

いなちゃんが春信の『柿の実とり』を紹介してくれて、ずっと以前に高校生だった頃のtaekoねーさんがコローの『モルトフォンテーヌの思い出』を勉強机の目の前に貼っていたって話を懐かしく思い出しました。高いところの果実に手を伸ばしてそれを掴み取る。受験生の鑑!。なんて真面目で志が高かったんだ!と、とてもとても感心させられました。そのお話の時のコロー展が2008年開催で、鶉図の大琳派展も同じ年の展覧会。もう13年も前なんですねぇ・・・(遠い目)。
by yk2 (2021-08-08 22:08) 

TaekoLovesParis

本文中に、和歌を書いてないのに、教養あるyk2さんは、、と感心したら、「山種の名品画集」、なるほどー。で、琳派ふうに変奏してみたわけですね。うまいなぁ。今さらだけど、本文に西行法師の歌を書き入れておきました。

きょうは東京都心で今年初の猛暑日(35度以上)。コロナの外食制限で、二夏が過ぎ、もうすぐゴール。秋のジビエの頃には、、と希望を持ってます。

「柿の実とり」から、『モルトフォンテーヌの思い出』が浮かぶとは、やっぱりyk2さん、すごいです。そして「コロー展」に「琳派展」、13年前。そんなになるのね。その間、たくさんの絵を見たけれど、覚えているかというと、、、。美術品を見る目がついたかというと、心元ないけど、楽しかったのが何より。友達と一緒に行くと、教えてもらったり、共感したり、思いもよらぬ感想が返って来たりと刺激が多くて、ちょっと頭が良くなった?なんて気がします。
by TaekoLovesParis (2021-08-11 00:29) 

TaekoLovesParis

ふにゃいのさん、肩車は、ずっしり来ますよね。これより前に描かれた「柿の実とり」は、おんぶでした。そっちの方が下の人はらくですね。
山種美術館へは、恵比寿駅から10分くらい歩いていたのですが、恵比寿駅西口前から都バス「日赤病院行き」がでてました。今度からこれを利用します。
by TaekoLovesParis (2021-08-11 00:38) 

TaekoLovesParis

Inatimyさん、春信の「柿の実とり」のことを教えてくださってありがとう。
おんぶの方がらくですよね。「梅の枝折り」は肩車なのか抱き上げてるのか、、。軽々と持ち上げてるのが現実離れしてますね。

上の女性の着物の柄は、竹ですね。下の人の着物の柄、松なんでしょうね。
「松竹梅」なるほどー。」

伏見人形は、この絵で初めて知りました。伏見神社の近くで作られるから伏見人形というんですってね。
by TaekoLovesParis (2021-08-11 01:08) 

gillman

もう長いこと美術館に行っていません。行きたいなぁ。
by gillman (2021-08-12 09:44) 

TaekoLovesParis

gillmanさん、美術館は予約制の所がほとんどなので、中は安心ですが、行くまでが心配ですよね。駅から近くて便利な西洋美術館が改修中で来春まで休みなのが、残念です。
by TaekoLovesParis (2021-08-12 10:59) 

TaekoLovesParis

Inatimyさん、書き忘れてました。今でもお寺の塀で見かけたりする塀の上に屋根がついている瓦の塀は、築地塀というのですね。好きな築地塀があるので、今度、その辺りに行ったら、写真を撮ってきますね。
by TaekoLovesParis (2021-08-13 11:00) 

コメントを書く

お名前:
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。