SSブログ

ボストン美術館展(東京都美術館) [展覧会(西洋画)]

tirasi300.jpg
「ボストン美術館展に行きたいけど、あなたは、ボストンで行ってるから、
見たものばかりでしょ。行かないわよね」とM子さんが言ってきた。
手許にあったパンフを見たら、見たことがあるのは、1点だけ。
なぜなら、この展覧会は、ボストン美術館にある日本絵画の里帰り展で、
日本初お目見えのものが数点。ボストン美術館は、日本美術だけで10万点
所蔵しているので、実際に見に行っても展示されているものは、ごくごく
一部で、いつも変わらずあるのは、障子の部屋に飾られている「大日如来像」くらい。


会場に入ると、まず目に飛び込んでくるのが、2枚の肖像画。
メアリー王女、チャールズ1世の娘」1637年 ヴァン・ダイク。
ヴァン・ダイクは、ファン・ダイクともよばれる。
ベルギー・アントワープの裕福な家庭の出身でルーベンスの筆頭助手を務めた。
芸術好きの英国チャールス1世に招請され、王の一家や貴族たちの肖像画を多く描き、
英国肖像画の発展に寄与した。
この絵は、ボストン美術館の所蔵品の中でも有名な絵であり、ほぼいつも展示されて
いるので、私も何回か見ている。6才の王女が大人の正装と同じドレスを着ているので、
とても違和感があり記憶に残っている。ドレスの描写がすばらしい。
ヴェラスケスの「マルガリータ王女」のような愛らしさがなく大人びた顔立ち。
PrincessMary2.jpg

この絵の横にあるのが、ナポレオンの肖像画。
戴冠式の正装をしたナポレオン1世の肖像」1812年 ロベール・ルフェーヴルと工房
豪華な衣装の描写、金の刺繍が盛り上がって見え、実際の刺繍のように見える。
Napoleon.jpg


第一室は、「力を示す」というタイトルなので、2つの肖像画の他に
エジプトの「ホルス神のレリーフ」、30㎝くらいの石片の一部にハヤブサの
頭部がある。
古代エジプトのペンダントも展示されていた。
古今東西の芸術品を所蔵しているので、ムガール帝国時代のインドのもの、
南宋時代の「龍虎図」、朝鮮王朝の「架鷹図」、日本の刀剣もあった。

素晴らしかったのは、「平治物語絵巻 三条殿夜討巻」鎌倉時代、13世紀後半。
最初に載せたチラシの絵で、日本絵巻史上最高傑作と言われている。
描かれているのは、藤原信頼と源義朝らが後白河上皇の御所である三条殿を襲撃し、
上皇を拉致した場面。そばで見ると、戦いの混乱の中のそれぞれの人の動き、
弓を構える者、馬で走り去る者の表情までがはっきり見える。

第二室は「聖なる世界」というタイトル。
エル・グレコの大きな絵が目にとまる。
祈る聖ドミニクス」1605年頃
ドラマティックな雲。聖ドミニクスの背後には十字架にかかるキリストが
描かれている。

saint_dominic_greco.jpg


日本の平安時代の仏像、大日如来坐像(1105年)も展示されていた。
大日如来は密教の教主で天照大神と同一視される。所々、金箔がわずかに残っていた。
私がボストンで見たものと同じなのだろうか。大日如来坐像だけでも、何点かあるのかも
しれない。
華厳経(二月堂焼経)」は、東大寺に伝来した紺紙に銀字で書かれた経で、楷書の字が
美しい。表装がモダンだと思ったら、杉本博司が巻子であったものを表装に変えたそうだ。
展示される時、巻子より見やすい。


第三室は、「宮廷のくらし」というタイトルで、王侯貴族や枢機卿など権力の座にいた
人びとの贅沢な暮らしぶりを見ることができる絵や工芸品、宝飾品が展示されていて
華やかだった。
「灰色の枢機卿」1873年 ジェローム
パリに今もあるパレ=ロワイヤル宮殿の大階段が舞台の作品。
聖書を読む前方の修道士に向かって、色鮮やかな服を身にまとい頭を下げる貴族たち。
当時、ここはルイ13世の宰相リュシリーの館、この修道士はリュシリーの腹心で、
「灰色の枢機卿」よばれるほど力を持った黒幕だった。大きな絵で印象に残る。

eminence_grise.gerome.jpg


「1902年8月のエドワード7世の戴冠式にて国家の剣を持つ、第6代ロンデンテリー候爵
チャールズ・スチュワートと従者を務めるW・C・ポーモン」1904年 サージェント
長いタイトル。王様かと思ったら貴族。目を惹く立派な衣装だが、第一室のナポレオンの
戴冠式の正装には負ける。
charles_stewart _bySargent.jpg
ムガール帝国では、
「モンスーンを楽しむマハーラージャ、サングラーム・シング」1720年~25年頃。水彩画
統治者サングラーム・シングが郊外の宮殿を訪れたときの様子を描いている。
屋上から広大な領土を眺めるサングラーム・シングが上段で、下段では傘を捧げ持つ3人の
侍女を従え宮殿に入るサングラーム・シング。彼に権威が集まっているとわかる。

OldIndia.jpg


一番目の保養になったのは、エメラルド6カラットが中央に配置された
アメリカの大富豪、マージョリー・メリウェザー・ポストのブローチ

ナポレオン皇妃ジョセフィーヌのために、セーヴル磁器製作所で作られた
平皿「マルメゾン城の植物のセルヴィス」1803~1804年は、絵柄が
上品で、落ち着いた雰囲気がすてきだった。セルヴィスは食器セットのこと。



第四室は「貢ぐ、与える」というタイトルで、外国への貢ぎ物がなされる場面
を描いた絵の展示。
「韃靼人朝貢図屏風」伝狩野永徳 桃山時代 16世紀後半
韃靼人(ダッタンじん)とは、モンゴルの騎馬民族のことで、上部に貢ぎ物を積んだ
唐舟に乗った一行が描かれ、下部にはそれを受け取る準備をしている馬に乗った韃靼人
たちが描かれている。狩野永徳が、外国どうしの貢ぎ物の様子を描いていることに、ほぉうと思った。

第五室は「たしなむ、はぐくむ」、権力者たちは芸術家のパトロンとなり、工芸品にも
すばらしいものが登場した。
ギター(キタラ・バッテンテ) ヤコポ・モスカ・カヴェッリ イタリア 1725年
象牙、鼈甲、真珠母貝など豪華な素材を使用している。金属弦。見とれるほど美しい。
Guiter.jpg
このギターの時代ということで、カナレットの「サン・ジョルジョ・マッジョーレ聖堂」
を描いた絵もあった。

左:「メアリー・トッド・リンカーンのブローチ」アメリカ大統領リンカーンの妻メアリー。
大変な浪費家で宝石が大好きだったそう。ダイヤモンドをふんだんに使い金とエナメルで
縁取り。イヤリングもあった。
右:「日本風のブローチ」ラクロシュ・フレール社 1925年頃
ラクロシュ社はフランスの宝石ブランド。ジャポニスムの影響が濃いアールデコ様式。
縁取りのある長方形にダイヤモンドを敷きつめ、日本画的な白い余白を作り、ルビーで
梅のような花を表現している。英国王ジョージ5世の妻が注文。孫の結婚式のお祝いに
贈った。
Broach_mary-todd-lincoln150.jpg  日本ふうのブローチ_ラクロシュ社200.jpg
「吉備大臣入唐絵巻」 平安時代後期〜鎌倉時代初期 12世紀末
遣唐使として海を渡った吉備真備は高楼に幽閉され、難題を吹っかけられるが、
先に入唐して現地で亡くなった阿倍仲麻呂の亡霊(赤鬼)の力を借りてこれを
退ける話を絵巻にした。鎌倉絵巻の傑作。
絵の下に説明がついているので、この箇所はこう、とわかりやすい。見に来ている
人たちが全員、ここで文字を読みながら絵と照らし合わせるので混みあう。
kibi_daijin400.jpg
急いで駆けつける場面の描写、漫画で笑える。この図柄のTシャツを売っていた。
kibi_daijin266.jpg
日本初公開の狩野派の絵もあった。
狩野山雪「老子・西王母図屏風」 江戸時代 17世紀前半
狩野探幽「楊貴妃・牡丹に尾長鳥図」平安時代後期~鎌倉時代初期
 
修復して日本初公開の孔雀図」 増山雪斎 江戸時代(1801年)
kujyaku300.jpg

nice!(38)  コメント(9) 
共通テーマ:アート

nice! 38

コメント 9

おと

ボストン美術館、日本美術だけで10万点もあるんですね、、すごい。
美術館好きなんですが、絵画の知識などが全然ないので、こうやって説明してくださるの、とてもありがたいです。パリの美術館のアーカイブも先ほど読んできました^^
by おと (2022-08-11 01:08) 

yk2

以前NHKの歴史番組の中で、日本史研究家の磯田道史さん(※映画化された『武士の家計簿』の著者)が「吉備真備はいわば元祖日本のスーパー・ヒーローだったんです」みたいなニュアンスで、雲に乗って現れるこの絵の真備を紹介してましたっけ(^^。

何故ボストンにこれほどまでの日本美術コレクションが形成、収蔵される事になったのか。エドワード・モースにフェノロサ、岡倉天心なんて名前に着目し、明治期国内での日本美術の立ち位置や歴史を踏まえつつ、じっくり眺めてみたい美術館展ですね。
by yk2 (2022-08-11 12:46) 

gillman

ボストン美術館展はいつも盛りだくさんですね。行きたいんですが、様子見しているうちに会期が終わってしまい、空振りが最近多いので気を付けねば。
by gillman (2022-08-11 15:50) 

Inatimy

1枚目の写真に「日本の宝 里帰り」ってあったので、日本のものばかりかと思ったら、他のも色々あるんですね。メアリー王女、ナポレオン、サングラーム・シング、どの絵も衣服の生地の質感がとても出てますね。
ナポレオンの戴冠式の衣装の肖像画って、他にも、フランソワ・ジェラールの『戴冠式の正装の皇帝ナポレオン』1805、ドミニク・アングルの『玉座のナポレオン』1806、Jacques-Louis Davidの“Portrait of Napoleon I in His Coronation Robes”1807、アンヌ=ルイ・ジロデ=トリオゾンの『戴冠衣装のナポレオン1世』1812など色々あって、見比べるのも楽しく。微妙に衣装が違ってたりするので、一体、何枚持っていたのやら。それとも、装飾は適当に盛ってたのかしら。気になるところ。
韃靼人と言う文字を見て、あの曲・・・と、さっきボロディンの「韃靼人の踊り」を久々に聴きました^^。
by Inatimy (2022-08-11 22:37) 

TaekoLovesParis

nice&コメントありがとうございます。
▲おとさん、私は絵を見るのは好きなのですが、自分で描かないし、美術史の勉強もたりないのですが、記事には、この展覧会で覚えておきたいと思ったことを書いてます。書かないと、見ても、忘れちゃうので。
パリの大きい美術館では、良い企画展が多いので、行った時に上手く見れると、いつまでも心に残ります。コロナが続いてる今は飛行時間が長いし、心配なことも多いしで、次、いつ行けるかしらって思ってます。

▲yk2さん、吉備大臣入唐絵巻の英語タイトルは「Minister Kibi's Adventures in China」冒険物語なんです。インディジョーンズみたい(笑)
絵巻の下にストーリーが書いてあるので、読みながら絵を見ると、とってもわかりやすい。遣唐使・真備は、皇帝の臣下から丁重に迎えられ上陸。しかし真備の才能を恐れた唐人によって高楼に幽閉されてしまう。そして試験問題を解けば開放するとのこと。それで、真備と仲麻呂は「飛行の術」を使って、試験会場へぴょ~ん。試験問題を盗み聞き。次なる囲碁の勝負では、黒石をそっと飲み込み勝つ。あり得ないようなことの連続で笑えます。

ボストン美術館から依頼され、この絵巻を購入したのは「富田幸次郎」。元々は農商務省からの派遣で漆器の販路拡大と漆研究のため留学、岡倉天心に出会い、ボストン美術館に就職。アジア部長を勤めた。この絵巻の購入に際しては、価格が高かったので、美術館は北斎の浮世絵などを売却して資金を作ったし、日本側も「認定を受けた重要美術品を無許可で輸出してはいけない」という法律を慌てて作ったそうです。

モース、フェノロサ、天心、日本美術好きの3人。それぞれ得意分野が違い、モースは陶磁器に魅せられ、フェノロサは日本画で狩野派の画家に弟子入り。今回展示の「平治物語」はフェノロサの買い付け。天心は横浜で英語を学びフェノロサの助手をする。東大卒後、美大の初代校長に。
この3人の他にビゲローはモースの講演をきいて日本行きを決意。浮世絵に魅せられ3万点ものコレクションをボストン美術館に寄贈。工芸品にも関心を持ち、今回展示されていた「能装束」はビゲローのコレクション。3人が集まって、ではなく、3人のそれぞれのコレクションがボストンに集まったのですね。ボストンという文化を大切にする土地柄ゆえでしょう。落ち着いた街、ボストン、いい所ですよ。私は大好きです。
by TaekoLovesParis (2022-08-13 14:23) 

ナツパパ

噂に違わぬすばらしい収蔵品をお持ちなんですね。
アメリカの国力が一番大きかったころに集まったものでしょうか。
こうやって各地に収蔵品を巡回してくださるのはありがたいです。
by ナツパパ (2022-08-13 15:14) 

TaekoLovesParis

nice&コメントありがとうございます。
▲gillmanさん、ボストン美術館展という名前の展覧会は、今までに何回もありましたね。所蔵品が多いから、「浮世絵」「フランス絵画の巨匠たち」というように、分野で分けて開催してますね。今回は、やはり、「吉備大臣入唐」「平治物語」の2つの絵巻が見甲斐があります。事前予約は面倒ですが、混まないという魅力があります。ぜひ、おでかけください。

▲Inatimyさん、私も「日本の宝 里帰り」の広告を見て、ほとんどが日本のものかと勘違い。日本だけでなくアジアの所蔵品ということで、普段、見る機会がないムガール帝国のものも見れて良かったです。
ナポレオンの戴冠式、書いてくださったアングル、ジェラール、トリオゾンのを見ました。ナポレオンは美術の持つ力を最大限に利用した皇帝として知られてるから、衣装も豪華。ダヴィッドが描いたルーヴルにある有名な「ナポレオン一世の戴冠式と皇妃ジョセフィーヌの戴冠」では、ジョセフィーヌもお揃いの蜂のマーク入りの赤いベルベットのガウンですね。衣装は豪華な正装なので一枚だと思います。ナポレオンは戴冠式の正装の肖像画を複数の画家に依頼。「どれが一番か」ってひそかに見比べてた?アングルのは顔が童顔で(実際、そうだったのよね)威厳不足。ジェラールもトリオゾンもナポレオンのお抱え絵師ダヴィッドの弟子なので、宮殿に出入りしてデッサン。衣装の細部は、あとから衣装だけ見て仕上げてたかもしれません。

▲ナツパパさん、ボストン美術館はアメリカ独立100年を記念して企画されました。アメリカは王様がいないけれど、企業主として成功したお金持ちがたくさんいる国で、市民が文化を支えてますね。東海岸のボストンは貿易で早くから発展し、学問・芸術・文化を大切にしています。ハーヴァード大学もボストンにあります。
ボストン美術館は、所蔵品が多く、一日では見れないので、チケットも3000円くらいと高いのですが、1週間有効です。
by TaekoLovesParis (2022-08-13 16:13) 

ふにゃいの

ナポレオンの色んな肖像画を見ていると
ちょっとおまけして描いているんだろうなと思いつつも
だんだん顔がわかった気持ちになります^m^
街で会ったら分かりそうな感じ。
秋から美術展も色々あって行きたくなります。
by ふにゃいの (2022-08-14 14:16) 

coco030705

ボストン美術館展は日本でも何度か開催されていますね。いつも充実した展示だと思います。
「メアリー王女、チャールズ1世の娘」は観たことがあります。ほんとうに絹の光沢感がすばらしいですね。確かに「マルガリータ王女」のかわいらしさはなく、本物の貴族という感じですね。小さいときから王女ということを意識して生きてきた人なのでしょうね。
「戴冠式の正装をしたナポレオン1世の肖像」は、どんな絵もすごく豪華な衣装ですね。権力の象徴でしょうか。
 エル・グレコは好きな画家です。「祈る聖ドミニクス」、色彩は暗いのですが、真摯に祈る聖ドミニクスがすばらしいと思います。
 昔の人の楷書はなぜこんなに美しいのだろうといつも感心して眺めます。
 「第6代ロンデンテリー候爵」この剣はすごく重そうですね。侯爵の緊張感が伝わってきます。衣装は豪華ですが、確かにナポレオンには負けますね。(笑)
 ギター(キタラ・バッテンテ)、すばらしい!こんな美しいギターを観たのは初めてです。
 日本画もすばらしいですね。昔の日本人がアメリカに売ってしまったのでしょうか。もったいないことです。
 これは見逃してはもったいないですね。行きたいです。
by coco030705 (2022-08-15 20:17) 

コメントを書く

お名前:
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。