SSブログ

ベル・エポック展 [展覧会(西洋画)]

Pana_Entrance.jpg

PanaPoster.jpg

汐留のパナソニック美術館で「ベル・エポック」展を見た。
「ベル・エポック」は、19世紀末から第一次大戦開始前の1914年頃まで、
パリで芸術が花開いた時代を指す。その時代にパリに集まった芸術家たち
の絵画、工芸、音楽、文学、モードをフランスの「ワイズマン&マイケル
コレクション」を中心に紹介している。
初めて見る画家たちの作品に良いものが多く、中身が濃く面白かった。


第1章 古き良き時代のパリ 街と人々
説明を読んだら、ワイズマン&マイケルのモンマルトルコレクションだそう。
だから最初の絵は、「モンマルトルから望むパリの屋根」Edmond Lempereur 1895
(写真なし)雪が積もっている屋根が続く軒並み。静けさ。モンマルトルは高台なので、
道路が眼下に見え、遠景にパリ市内が見えるのだが、雪で建物の形が明確でない。


印象に残ったのは、「通りの情景」ジョージ・ラクス 1900年頃
鏡に映ってるかのように同じ向きの2人。髪の毛の色がそれぞれ違うのに、
帽子の飾りが似た色で。。後ろに男性。手前の女性がひと際美しい。
GeorgeLuks通りの情景.jpg


当時の街を歩く女性、カフェにいる女性を描いたパステルや水彩画が多かったが、
服装がロングスカートに帽子とエレガント。
マクシム・デトマスの「タバコを持つ白いドレスの上品な女性」。自信に満ちた
女性がこちらを見つめる鋭い視線に、当時としても目立っていたのだろうなと服
思ったり、往時を偲べて楽しかった。

「ルーヴル百貨店のこども服」というイラスト付きのスタイルブックやレースが
美しい高級こども服、ブルジョワ階級のドレス、装身具、ガレやドーム兄弟の作品、
マイセンの磁器が並ぶ一角にカパネルの「狩りの女神ディアナ」が展示されていた。

「わ、面白い!」と思ったのが、初めて知る画家アンリ・ドトゥーシュ
「サロン・デ・サン」1896年 女性が白鳥のポーズを真似て。
24PanaSwan.jpg

第2章 総合芸術が開花するパリ

見覚えのあるポスターがたくさん展示されていた。
つい最近、損保のロートレック展で見た人気歌手「ブリュアン」の公演
ポスター。損保のは絵のみで、こちらは文字入り。1893年
Lautrec_PosterBruan250.jpg

有名なキャバレー「ムーラン・ルージュ」が開店した時のポスター。
作者ジュール・シェレは、フランス初のポスターデザイナーとして活躍。
ムーラン・ルージュの人気演目「影絵芝居」も動画で再現、展示されていた。
Schure_MoulinRouge.jpg
「シャノワール」は多くの芸術家たちが通ったことで有名なキャバレー。
スタンランによるポスター。1896年
24PanaChatNoir.jpg

当時の文学者ボードレールの「悪の華」、フロベールの「ボヴァリー夫人」の
各々初版本、マラルメの詩集の限定本、プルーストの「失われた時を求めて」の
直筆書き込み資料も展示されていた。
日本でも人気があったアメリカのエドガー・アラン・ポーの詩をフランスの詩人
マラルメが翻訳、マネが挿絵を描いた「大鴉」。嘴が鋭く描かれた顔の部分、大きく
羽を広げた姿の原画を見れた。Nevermoreしか喋らない鴉の不気味さが年月を経て
伝わってくる原画だった。
アンリ・ド・グルーヴ「ヴェルレーヌ」の肖像画もあった。
マラルメの「半獣神の午後」に基づいてドビュッシー作曲した「牧神たちの午後」
も聴けるようになっていた。

第3章 華麗なるエンターテイメント 劇場の誘惑


この部屋だけは、ルオーの1点以外撮影OK。
ジュール・シェレの「ダンス」連作、4枚次々と展示なので楽しさが伝わる。
24PanaPoster.jpg

シルクの布、ドレスをはためかせて踊るロイ・フラーの絵も連作。
シャルル・モラン「黄色の衣装」
ロイ・フラーの生涯は映画「ザ・ダンサー」になった。

24PanaRoyFlar.jpg

アンリ=ガブリエル・イベルス 挿絵付き上演目録 1893‒1894年

Pana_BelleEpoc.jpg


ボナールが描いた作曲家クロード・テラスのピアノ曲集(楽譜)の表紙、

「曲芸師とサーカスの馬」(写真なし)もかわいい絵だった。
見るものがぎっしり。さらに撮影可、十分に堪能できた。


第4章 女性たちが活躍する時代へ

アールデコの世界へ入っていく。
ミュシャ「サラ・ベルナール」1896年
当時、圧倒的に人気があった女優サラ・ベルナールを描いたもの。
実際にサラが舞台でつけた豪華な冠が展示されていた。

Pana_Mucha2.jpg
女性画家の先駆者、ユトリロの母
シュザンヌ・ヴァラドン 「フルーツ鉢」1917年
ヴァラドン の絵は、他に2点、展示されていた。
Pana_Varandonフルーツ鉢2.jpg

追加:
象徴主義なのだろうけど不思議な絵。気になってポストカードを買った。
ジョルジュ・ド・フール「鳥と女性」または「花の女性」1893年 水彩とクレヨン
原色の花が咲く密林、女性が握った右手にのせた小鳥を見つめ、小鳥が何か話してる
のでしょうか。女性の頭の上には大きな鳥が。。
Belle_George de Feure.jpg


このコーナーでは、他に
マルク・シャガール「花束」1911年(写真なし)が壁にかけられ、下に、
当時のブルジョワ階級のドレス=アールヌーボーのドレス、白、黒2点
がトルソーに着せられ、横には薄い水色の襞スカート、手の込んだ
カットワークと刺繍の子供服が飾られていた。
棚には、ルネ・ラリックの香水瓶などのガラス工芸品、ドーム兄弟の装飾品
が置かれ、華やかな時代を一目で偲ぶことができる。


思っていた以上に見ごたえがある展覧会で、とても面白かった。
12月15日まで。パリが好きな人には特におすすめです。

nice!(32)  コメント(11) 
共通テーマ:アート

nice! 32

コメント 11

angie17

どんなに時間が経っても変わらない、
オシャレ感が有りますね。
そういう意味でも魅力的ですね。

by angie17 (2024-12-01 15:43) 

よしあき・ギャラリー

成程。見応えがありそうですね。
by よしあき・ギャラリー (2024-12-02 09:11) 

yk2

入ってすぐの最初のコーナー、これまであまり目にすることの無い様な画家の作品が続いて、それがまたなかなかにファッショナブルな画風の絵が幾つも続いて興味深かったですね。いかにも、これこそ古き良きパリのイメージって感じでお洒落。僕は劇画っぽいタッチのマキシム・デトマスと、奴(やっこ)の顔みたいな絵の団扇を手に持つ女性像のトーマス・ジュリオ・レアル・ダ・カマラ(名前長くて覚えにくいわ・・・^^;)が新鮮に思えました。シャ・ノワールで上映されてたアンリ・リヴィエールの影絵も興味深かったです。小規模ですが、内容の濃い良い展覧会でしたね(^^。
by yk2 (2024-12-05 23:11) 

TaekoLovesParis

nice&コメントありがとうございます。
▲angieさん、華やかさと独特のスタイルは、今見てもオシャレな感じがしますね。この時代、ポスターが台頭してきたので、従来の画家の他にポスター作家やイラストレーターが注目を集め人気者でした。今だったら、アニメ作家かしら。

▲よしあきさん、普段、目にしない画家の絵でも、興味を惹かれるレベルのたかいものが多く、初めて尽くし、面白かったです。

▲yk2さん、私も早くも第一室で心を奪われました。普段、目にしない絵が多く、またそれらの絵がベルエポックの時代にいざなってくれましたね。
トーマス・ジュリオ・レアル・ダ・カマラ、、確かに名前長い(笑)。あんな絵の団扇がある?って言う感じでしたが、当時、ジャポニズムが流行っていたというのがわかるし、デトマスもダ・カマラも水彩だから、日常の場面をさくっと描いていることがわかり親しみがもてました。
<アンリ・リヴィエールの影絵>のことを書き忘れてました。「聖アントニウスの誘惑」それもフロベールの原作。影絵なのでメルヘンっぽいけれど、古代の戦車や戦いの場面、妖怪のような魔物など、今まで見て来た穏やかな風景画の版画の世界と違って戸惑いましたが、漂う情緒的な静けさはリヴィエールなんでしょうね。会場で、「聖アントニウスの誘惑」どこかで見た絵の題名と思ったけれど、思い出せず、調べたら、西洋美術館蔵のファンタン・ラトゥールの絵でした。フロベールはブリューゲルの同名の絵を見て文学作品にしようと思ったのだそうです。
by TaekoLovesParis (2024-12-07 14:14) 

Inatimy


華やかないい時代ですよね。白鳥のポーズをしてるの、お笑い芸人のようなポーズでも、
エレガントな装いの女性と背後の白鳥とピッタリ合ってて、なんだか上品。
最初の写真にあるルネ・ラリックの白鳥のペンダントも美しい。
黒いドレスも縁のレースがゴージャスそうだし。エミール・ガレのランプも
模様がシシウドってところがまたシブい。道端で咲いてると地味な方なのに主役級。
ミュシャも、スタンランも、ジュール・シェレも別々の展覧会で見たけれど、
パナソニック美術館での「ベル・エポック」展、いいものが濃縮された感じ。
お得感ありますね。
と、やっと時間のゆとりが出来てゆっくりと記事を堪能できました^^;。
by Inatimy (2024-12-09 17:38) 

ふにゃいの

1度だけ行ったパリはあまりにも昔で
ムーランルージュ前やモンマルトルで写真を撮ったり
しているものの(フィルムカメラの時代)
細かいことを分かってないで行っていたので
後々色んな美術品を見るにつけ
もったいないことしていたなぁと思います。
汐留はコンパクトなのでほんとぎゅっと見ることができて
いいですね。
by ふにゃいの (2024-12-09 22:34) 

TaekoLovesParis

ここへのお返事がまだですみません。
by TaekoLovesParis (2024-12-12 00:20) 

おと

面白そう~、好きなものがギュギュっと詰まった感じの展覧会、素敵ですね。
映画、ザ・ダンサー、見てみます(アマゾンだと見れそう!)。
リンク記事のロートレックのデッサン、なんてカッコイイ。
ミュシャ、女性が力強くて好きです。
当時の冠まで展示されているとは、すごいなぁ。

by おと (2024-12-14 05:40) 

TaekoLovesParis

Inatimyさん、白鳥のポーズは滑稽ですよね。こんな風に真似するなんて楽しい。気になってポストカードを買いました。この展覧会は知らない絵だけれど惹きつけられるものが多く見ごたえがありました。ガレのランプのシシウド知らなかったので調べましたが確かに道端に咲いてそうです。秋の初めに咲くと書いてあったので、来年は気をつけています。いつもInatimyさんの観察眼の鋭さに感心しています。
by TaekoLovesParis (2024-12-28 20:16) 

TaekoLovesParis

ふにゃいのさん、私も昔は予習なしで旅に出かけもったいなかったです。何度も来ているパリですが、最近旧建築がどんどん取り壊され新しいものに変わっていくのが残念です。今のようなモダン建築よりも個人的にはベルエポック時代のものが好きです。時々旧建築に新しいものを上手に取り入れて改装しているのを見ると、いいなと思います。
by TaekoLovesParis (2024-12-28 20:23) 

TaekoLovesParis

おとさん、
パナソニックでこんなに充実した展覧会は初めてでした。いるだけでその時代気分に浸れるような演出はすごいなと思いました。昨日、パリで見たシュルレアリスムの展覧会も演出が素晴らしくて見ごたえがありました。後日、記事にします。
by TaekoLovesParis (2024-12-28 20:27) 

コメントを書く

お名前:
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。