夏休みワイン生活 (2) [シャンパン・ワイン・ビール]
★4日目
フランス人と結婚してパリに住んでいるE が10何年ぶりに里帰り。
Nの家で、5人でこじんまり歓迎会。
まずは、シャンパン。ルネ・ジョリィで乾杯
①チーズ盛り合わせ ②生ハム+ピーチ ③はもの梅ソース ④サラダ(トマト、アスパラなど)
⑤枝豆 ⑥あゆ塩焼き
いったんテーブルをきれいに片付けてからメインへ。
⑦手巻き寿司
あわびと赤貝がとびっきりおいしかった。
ワインは Eが持ってきたMr.E の故郷オーベルニュ地方のワイン。
ボルドーに似たしっかりとしたコク。
Eが、「TVから聞こえてくる日本語が乱暴になっているのに驚いたわ。特に女の人が」と言う。
確かに10何年前とくらべたら、、最近は男言葉で話す女の人が多い。
みんな中・高校いっしょで、時々パリでEに会っているので、話に説明がいらない。
⑧水ようかん、梨 で、終電になるからと終了。
前の日から用意してくれたN嬢、ありがとう。テーブルセッティングもすてきで完璧な
おもてなしでした。
★5日目
ロゼッティのネッスンドルマという名前のトスカーナワイン。
オペラ「トゥーランドット」の有名アリア「ネッスンドルマ」(誰も寝てはならぬ)の名前を
つけた白ワイン。昼食です。
そして夜は、シャンベルタン(ブルゴーニュ)のGrand Cru DOMAINE TRAMPET。
いただきものなので、いいワインのはず。飲みやすいけど深みがない。
普段、あまり本を読まないのだけど、友達から借りた「マオ」
「誰も知らなかった毛沢東」という副題の伝記。「ワイルドスワン」の著者ユー・チアンが
インタビューでまとめた本。100ページ読むのに何時間かかったことか。。(苦笑)
読んでいると暗い気分になるので、中断。返そう。
ここで書かれているマオは、頭はいいけど、利己主義でサディスト。
「己を捨てて民のために」なんて欠片もない。ロシアの中国共産主義化政策
に運よく登用され、農民出身なのに自分の出世ばかりで関心がなかった農業政策の
レポートをあわててまとめる。
100ページだから、江青女史(4番目の妻)の登場まで至らず、まだ2番目の妻の所。
これを読めば、映画で断片的に知っているだけの中国近代史がわかるかなと思った
のは甘かった。そういえば著者は「文革」で毛沢東に恨みが。。
本はどの立場で書くかで、ずいぶん違ったものになる。