オルセー美術館でのモーリス・ドニ展 [☆彡Paris 展覧会]
お正月休み、オルセー美術館で開催されていた「モーリス・ドニ展」に、行きました。
これが、ポスターやカタログの表紙に使われていた絵、「緑の木々」。
普通、木の幹は茶色、それを緑にしているのが、ドニ風。見たままよりも心に映ったように描く
のです。だから象徴主義とも呼ばれます。雲間の青空も緑の木を明るく立体的に見せていますね。
私の以前の記事で、「モーリス・ドニ」を紹介しています。
http://blog.so-net.ne.jp/taekoParis/2006-12-18
展覧会場はかなり広く、絵の年代順の展示でした。
1、ナビ派の時代
ナビとは、ヘブライ語で預言者の意味。印象派の後、ゴーギャンの影響で、ナビ派は結成され
ました。ドニは、家族や身近な風景をアールヌーボー風に描いています。
↑「ミューズたち」
色の使い方が上手です。抑えたトーン、茶系で構成する深い色使い。草むらや衣装での
アラベスク模様がミューズたちという詩的な主題を際立たせ、ゆったりとした動きが
伝わってくるようです。
絵画とは「ある秩序のもとに集められた色彩で覆われた平らな面である」、ドニの主張です。
2、古典主義
イタリアに旅したドニは、アンドレ・ジイドに出会い刺激を受けます。
イタリアではラファエロやニコラ・プッサンの古典に触れ、宗教的なものに
絵の主題が移行していきます。
従来の宗教画とは異なり、ドニのは美しい透き通るような絵やメルヘンふうの絵です。
3、「セザンヌ礼賛」
一見してすぐセザンヌとわかるりんごの絵が中央にあります。
絵を中心に集まっているのは、左から順に、ルドン、ヴュイヤール、メルリオ、画商ヴォラール、
ドニ、セリジュ、ランソン、ラッセル、ボナール、ドニ婦人(画商ヴォラールのアトリエにて)
このセザンヌの静物画は、ゴーギャンが所蔵していたもの。ゴーギャンも「ある婦人の
肖像画」を描く時に、やはりこのセザンヌの絵を書き込んだそうです。
もう亡くなっていたけれど、セザンヌが尊敬されていたことがよくわかりますね。
そしてこの絵で、皆の視線が、ルドンに集まっていることから、この中ではルドンが一目おかれていたようです。
4、壁画
狩の絵の壁画の部屋は円形。ぐるりと絵に囲まれるので、かなりの迫力です。
狩猟の神様「聖ユベールの伝説」が主題。昔の狩の様子が順を追って描かれています。
出発の儀式、森へ向かって進み、獲物を見つけ、ラッパで知らせる。
走って、走って、走って、狩猟です。
最後の部屋は、やはり神話に題材をとった「プシケの物語」(右の写真)。圧巻でした。
ドニの豊かな色彩のメルヘンの世界に満たされて帰りました。
<補足1>
昨年、友達の職場に、ドニ美術館の人が来て、「日本人にもっと来館してほしいので、宣伝
してください」との申し出があったそうです。「あ~サンジェルマン・アンレイの美術館ですね。
年末に行ったんですよ。どこにも休館と書いてないのに閉まっていて」と友達が不満を述べると
「クリスマスは休みです。」と、きっぱり。日本でお正月が休みなのと同じですね。
友達が「あなたにつきあって行ったから、サンジェルマン・アン・レイの、って調子よく返事できてよかったわ。」
たまには役にたつことも。。。
<補足2>
Inatimyさんが、ドニ美術館にいらした記事にも、ここにある絵が紹介されています。