SSブログ

ペルジーノ展 [展覧会(西洋画)]

 ペルジーノは15世紀、イタリアのペルージャ出身。
ペルジーノという名前は、ペルージャの人という意味で、ペルージャを代表する人であった。
当時は、ダ・ヴィンチと並び称される大画家で、弟子がラファエロである。
でも、なぜ後世に名を残さなかったのか? と思いながら、会場にはいる。

ブルーが清々しい!
明るく優美な宗教画。
天使が大きいですね~。
周りを囲む顔だけの天使は、プット。赤ちゃん天使。
手前の左は、アッシジの聖フランチェスコ。この写真では、小さくて見えないけれど、
衣服の紐の前の3つの結び目が、清貧、純潔、服従を表すフランチェスコのしるし。
右は聖ベルナディーノ。病人、怪我人の救済の聖人で、IHSの字が目印。

遠景の建物や人々の小ささが、主題をきわだたせていて、
ピンクにブルーという色づかいは、ラファエロに伝えられている。

(↓会場入り口の写真)

ペルジーノは、フィレンツェ最大の工房で修行。この工房主は実に多才で
絵画だけでなく、ブロンズから花火、噴水まで手がけていた。
ダヴィンチもこの工房にいて、多才さを受け継いだ。

↑の(会場入り口写真)のパネルの絵と、上の絵、天使がよく似ているのは、
当時の工房では、弟子が師のマネをして描くのが通常だったから。
また、大きな作品の制作では、弟子は天使だけを担当したりしていた。

ダ・ヴィンチもラファエロもいろいろな新しい取り組みをし、天才ぶりを発揮したが、
人気作家ペルジーノは、たくさんの依頼に応えどんどん作品を作りつづけた。
同じタイプの作品の制作、つまり職人であった。その結果、晩年には飽きられてしまう。

ペルジーノは、システィナ礼拝堂の21メートルの壁画の6画面を依頼されて描くのだが、
ほどなく、3画面はミケランジェロの「最後の審判」に変えられてしまう。


↑「ヒエロニムス」
ヒエロニムスは聖書をヘブライ語からラテン語に訳した人。
禁欲的であったので、ヒエロニムスの絵はいつも手に石を持っている。欲望に負けそうに
なると、この石で自分をたたいたのだそう。  

この展覧会で宗教画でないものは、1点だけ。↓
       




★この展覧会は、新宿西口、損保ジャパン美術館にて、7月1日まで。
常設にゴッホの「ひまわり」、ゴーギャンの「アルルの並木道」、セザンヌの「りんごとナプキン」
があります。比較的すいていて、静かに見れる美術館です。


nice!(27)  コメント(26)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート