SSブログ

ラトリエ・ドゥ・ジョエル・ロブション [レストラン(フレンチ)]

 フレンチの有名シェフ、ジョエル・ロブションの気軽に食べて飲むというコンセプトの店。
六本木ヒルズができたときの開店だから、もう5年になる。

「気軽に、というけど、いい値段よ」と、友達からきいていたので、近寄りがたかった。
でも、日曜日、行きたかった店が満席だったので、行ってみることにした。

Robtion1.JPG

全部がカウンター席。お寿司屋からヒントを得たそう。
気軽に、1皿、1グラスから注文できる、とのことだが、初めてなので、7800円のコースにした。

シャンパンは、ブルーノ・パイヤール1種類だけ。
120mlと、メニューに量が書いてあったのに、にやり。
多いとか少ないとか言う人が、いるんですね~(笑)。
大きいサイズのマグナム瓶から、注がれました。

私はシャンパン+オレンジジュースのミモザにした。
手前のグラスにはいってるのは、突き出し。
2層になっていて、下が赤ピーマンのペーストで、上の白い泡は、トマトを泡だてたもの。
「トマトのくさみがないのが特徴です」との説明。
トマト嫌いの私でも食べられる。

Robtion2.JPG

前菜の ズワイガニとピーマンのペースト。
下の線状のもようは、ソース。茶色がバルサミコ、黄色が、、忘れちゃった。
さらに右の白いスプーンの野菜ソースをかけて食べると複雑でおいしい。

Robtion3.JPG

アスパラのスープ、ホタテの刻み身がはいっている。カプチーノ仕立て。(泡立て)

以上、ここまで、野菜の香りをひきたたせる料理の数々。繊細でおいしい。


Robiton4.JPG

「肉料理のおすすめは、本日はほろほろ鳥のロースト。840円増しですが」をとった。
手前右は、レバー。中が赤いので、「こういうふうに赤いもんなんですか?」
ときいてみると、「はい、そうです」
私はよーく焼いたレバーじゃないと食べられないので。。(泣)
脚の部分も骨に近いところは、赤みを帯びていたので、、ソースが強い味なら
それで食べちゃうけど、ソースはあっさり。



Robtion5.JPG

デザートのマンゴーアイス、パフェ。

シャンパンは1700円。ワインは一番安いのがチリ、2番目に安いのが、、忘れたけど、
フランスワインは2480円。たくさん飲むとかなり高くなる。

カウンターの向こうがオープンキッチン。従業員の数が多く、きびきび働いていた。みんな若い。
インテリアも赤と黒、スタイリッシュ。透明なケースに野菜を入れて、インテリアとして見せているのは
上手。にんじんのかつら剥きをもテープのように美しくケースにはいっていた。

カップルのほかに、若い女の人の2人連れも多かった。
人それぞれ、好きずきだけど、私は、恵比寿(ラ・ターブル・ド・ジョエル・ロブション)の方がいいなぁ。
昨夏、行ったときの写真はこちら

<追記> 好くんのブログに 店内の写真を交えてランチのようすが詳しく紹介されています。


小沢征爾指揮のオペラ [オペラ、コンサート、バレエ]

 上野の東京文化会館にオペラ「エフゲニー・オネーギン」を見に行った。
小沢征爾の指揮が見たいという友達につきあう。

one-gin.JPG

 [右斜め上]
(写真は、文化会館の前に飾られている人形)

  小沢征爾は、現在、ウィーン国立歌劇場の音楽監督を務めているが、
彼がウィーン国立歌劇場にデビューしたのが、この「エフゲニー・オネーギン」だった。[黒ハート]
ウィーンなのでドイツ語で歌われていたものを、プーシキンの原作であるからと、ロシア語で上演。
主役のタチアーナがミッレーラ・フレーニ、オネーギンがヴォルフガング・ブレンデル、
フレーニのご主人のニコライ・ギャウロフがグレーミン公というすばらしいキャストだった。
この大成功で、今の彼の地位があるといわれてもいる。
小沢は、日本でも年に数回、コンサートやオペラを指揮している。


[るんるん]私は、このオペラの曲もストーリーも、何も知らずに行ったのだが、感動的だった。
チャイコフスキーのロマンティックで華やか、時に寂しげな音楽。これに魅せられる。
[演劇] トランペットやホルン、フルートなど、管楽器のソロの部分が多く、語りかけるかのよう。
昔の小沢征爾は、体全体で指揮をしていたが、白髪の今は、手首から先での表現力がすばらしい。
繊細さが出ているオーケストラ演奏だった。


[霧] ロシアが舞台なので、幕があくと後方で雪が降りしきっている。
家の中といえど、家具はいすに見立てた箱だけの単純な演出。
みんな、お芝居がとても上手。「土地を守る」、というセリフが出たときには、
「桜の園」や「かもめ」など、ロシア文学の演劇舞台を思い出すほど演技が上手。
登場人物の個性がはっきりと伝わってきた。
ブレンチゥのレンスキー、イェニスのオネーギン、マタエワのタチアーナ、カッシアンのオリガ
どの人の歌もすばらしかった。
チケットはA席で32000円と安くはないが、それだけの価値があった[黒ハート]

 

[るんるん] これより数日前、原宿・表参道「KAWAI楽器」のホールでのピアノコンサートへ行った。
ここのコンサートは、たいていいつも休憩時間にコーヒーとケーキが出るのでうれしい。

 コンサートが終わった後の食事は、夜9時頃なので、場所が限られる。
青山の新しい紀伊国屋の前のビル地下にある「ル・カフェ・ベルトレ」に4人で行く。
レストラン・ランス・ヤナギダテの経営のカフェで、ラストオーダーが10時半。

 まずは、キールで乾杯。
yanagidt5.JPG  

 このサーモンは、みんなで取り分けたのだが、ドレッシングがおいしかった。
サラダ(写真なし)も取り分けて食べた。

yanagidate2.JPG  yanagdt4.JPG

 私がとった仔羊のソテー。
デザートのフルーツポンチもワインがよくしみていておいしかった。
値段をはっきり覚えていないけれど、思ったより、ずっと安かったのでお得だと思った。
インテリアも赤と黒で、壁にワインセラーがあり、なかなかおしゃれな空間。

 本店のヤナギダテは、1万円以上するレストランで味はいいのだけれど、隣とテーブルが
くっつきすぎ。私が行ったとき、隣の席が、声も態度も大きい男の人2人だったので、
よい思い出がない。(完全にその2人に圧倒されてしまった)


魔弾の射手(オペラ)、和食 [オペラ、コンサート、バレエ]

オペラ「魔弾の射手」を見に新国立劇場へ行った。(初日、4/10)
ウェーバーの作曲で、序曲と、「狩人の合唱」は知っているけど、オペラを見るのは初めて。

いきなり幕が開き、狩の名手マックスが不覚にも農夫に破れ、悔しがっている。
芝居が続き、序曲は? と思っていたら、静かにあの「秋の夜半の~♪」のメロディが始まった。
霧深いドイツの森の雰囲気を弦がじわじわと、そしてホルンのこもり気味の音が響く。

Madan1.JPG

「魔弾の射手」は、それまでオペラといえばイタリアものしかなかった時代に、
初めてのドイツ人作曲家のオペラということで評判になり、詩人ハイネが
「街を歩くと、あちこちから、オペラの曲が流れてきて、うるさいほど」と書いて
いるほどの熱狂的な歓迎ぶりだったらしい。

舞台は「森」と、ドイツ人好み。物語も、恋愛もあるが、悪魔対人間という魂の葛藤で、
これまたドイツっぽい。ファウストを思い出す。観客も男性が多かった。
狼谷のシーンでは、大きな蜘蛛が舞台を這いまわり、空には赤い火の車が見えていた。
照明が上手で、スペクタクル感をいっそう盛り上げていた。

演出も指揮者も主演の歌手もドイツ人。脇を大島幾雄、平野忠彦、池田直樹といった
重鎮の歌手たちが固める。長身の妻屋秀和の白い衣装の隠者もよかった。
アガーテ役のエディット・ハッラーも堂々と聞かせたが、従妹役のユりア・バウアーが
きゃしゃな体でかわいく演技が上手だった。

指揮者のダン・エッティンガーは、なかなかの好青年。私はクライバーンのレコード版が
頭にしみこんでいるので、モダンな演奏のように思えた。

Madan.JPG衣装は日本人。ひびのこづえ。
舞台あいさつで本人が着ていた黒のロングワンピースもスカートのひだ奥が
ベージュと白になっていて、すてきだった。

 


 [ー(長音記号1)] [ー(長音記号1)]
 友達7人と会食(悠遊会)。
3年前に亡くなった仲間R子のお墓参り、武蔵小金井の多摩墓地の帰りなので、
JR中央線、三鷹駅北口横のお寿司屋さん「福松」。
N嬢が「こぎれいなお寿司屋なので、はいってみたら、牛丼の松屋のやってる店
だったのよ。でも、おいしかったから」 と決めてくれた。

「松屋本社」という新しい銀色のビルで、1階は「松屋」。
地下に降りていくと、

Fukumatu1.JPG


個室なので、ちゃんと写真を撮れたのに、話と食べるのとで、煮物、突き出しの写真なし。

Fukumatu2.JPG Fukumatu4.JPG

 

Fukumatu7.JPG Fukumatu3.JPG

 5250円のコース(飲み物つき)に追加のお酒と部屋代1000円で6500円也。

「前回のお墓帰りは、フランス料理(リストランテ大沢・武蔵小金井)だったから、
今回は和食で」と、いつもながらに名幹事のN嬢の企画でした。

続きを読む


モーリス・ドニ美術館 [☆彡Paris 美術館]

 ポルトガルの帰り、パリに2泊した。
他の6人はローマに行ったが、私はお宿(親友宅)のあるパリに。

 今回は携帯が外国でも使えるタイプなので、空港で公衆電話を探さないですむ。
ゆうゆうとタクシーの中から、「今、タクシーに乗ったから、30分後には着くと思う」
「遅かったわね~おなかすいたから、食べ始めちゃったけど」

champain.JPG

 私がハムとシャンパンが好きなので、いつも最初の晩の食卓はこんなふう。
「高そうな名前のシャンパンにしといたわ。ロスチャイルド」「財閥だから?」「そう」
ロートシルト一族は何軒かあるが、これは、アルフレッド・ロートシルト。

「写真撮るなら、あなたが買ってきたポルトガルのハムを見えるようにおかないと」
リスボンの空港でたくさん売っていたのが、チーズとこのオレンジ色っぽいハム。
ホテルの朝食にもいつも並んでいた。燻製っぽい香りがおいしい。
山羊の絵のチーズもおいしかった。ポルトガルのチーズは有名なんだそう。

[雨]翌日、
「ねぇ、どこ行く?この前閉まってたあの美術館は?」
モーリス・ドニ美術館。閉まってたのはクリスマスだったからと後でわかった。

 車は年代物のシトロエーンDS。乗るとガソリンのにおいがする。
私はいつも助手席で、地図係。

DS.JPG

 モーリス・ドニ美術館の建物は、ルイ14世の時代に建てられた老人病院。
昔のままの階段。[左斜め下]     中庭の「弓をひくヘラクレス」はブールデルの彫刻。

Donis8.JPG  Donis2.JPG

 ドニは、晩年、この建物を買って「小修道院」と名づけ、家族とともに住んだ。
礼拝堂の内装やステンドグラスもドニが構想をねって、芸術家たちに作らせたもの。
右のステンドグラスは、ドニの描いた「ジャンヌダルク」
DonisChapel.JPG  Donis4.JPG

 この部屋には、ドニの「永遠の春」という壁画が飾られている。

DonisChambre.JPG

 他の部屋には、ドニの絵の他に、ナビ派の画家のセリジュエ、ベルナールなどの絵もあった。
「ナビ派の美術館」と案内書に書いてあったが、ドニ以外の絵は全部で20点ほどしかない。

この絵は、1921年「テラスでの夕べ」 ドニの作品。
古きよき時代、幸せな家族のくつろぎの時間。宗教心あついドニだったので、
中央の少女が朗読をしているのは、聖書であろう。
Donis5.JPG

昨年、オルセー美術館の「モーリス・ドニ展」で見た絵がいくつもあった。

お客さんは私たち3人だけだったので、部屋から部屋へ移動すると、見張りの人も
ついてきて、美術館というより、お屋敷を見学しているようだった。

この美術館のホームページは、

http://www.musee-mauricedenis.fr/

 

 ここはパリから西へ20キロの郊外、サンジェルマン・アン・レイという町。
美術館の近くにルイ6世が築いた城があり、考古学博物館になっている。
恐竜の時代、人類が現れた時代、アルタミラの洞窟絵、石器時代、鉄器時代と、
発掘のようす、道具の歴史など、わかりやすく説明、陳列されていた。
ParisStGerman.JPG

 [かわいい]<付記> この美術館に、Inatimyさんが、2011年5月にいらした記事をご参照ください。
         写真もきれいです。


モディリアーニ展 [展覧会(西洋画)]

 国立新美術館の「モディリアーニ展」は、展示数150点、今までにない規模ときいていたが、
pistacciさんの記事で、彼特有の「長い首、アーモンドの瞳」の人物画は、原始美術の影響を
うけていると知り、さっそく出かけた。

 plotさんの記事、パルミジャニーノの「長い首の聖母」とモディリアーニの類似点考察も
心に残っていたし、昨年のBunkamuraでの「ジャンヌとの物語」に焦点をあてた
「モディリアーニ展」も記憶に新しい。
 
 モディリアーニ(以下モディとよぶ)は、1884年、イタリアに生まれる。
幼い頃、商人の父親が破産、体も弱かったため、中学校を途中でやめ、絵の学校に
はいる。人物に興味をもち、彫刻家を志す。
1906年、芸術家の多く集まるパリにイタリアから移り住む。
彫刻家ブランクーシに憧れ、紹介してもらう。

[右斜め下]ブランクーシの当時のアトリエの再現 パリ・ポンピドーセンターに常設。(2008年3月撮影)
AtlierBurancusi.JPG

ブランクーシは、アフリカやオセアニア、東南アジアなどの原始美術にヒントを得て、
形態を極限までに単純化した。
右上の細長い金色の「鳥」や、卵型の「眠れるミューズ」(下の写真)が代表作。
[右斜め下]
burancusi2.JPG

モディの描く女の人に似ていませんか?
これはこの美術館の「パリの異邦人展」で展示されていたような。。

 モディは体が弱かったため、力仕事の彫刻は断念。絵に方向転換。
原始美術への憧れから、当時の作品は、「カリアティッド」が何枚も何枚も。
カリアティッドとは、ギリシア建築の梁を支える女人柱のこと。
優美だけど、力強く簡素化された形。
紙に青鉛筆で描かれている。 1913年。
[右斜め下]
Modi03.JPG

そして、「大きな赤い胸像」。大仏を思い浮かべてしまう。
横に並べたのが、初期の肖像画「ライモンド」。
20歳で夭折した詩人、レイモン・ラディゲ。(レイモンはRaymondと書く) 
この2枚の絵、形が似ている!
これが、モディの人物画の原点と思えた。

Modi02.JPG    Modi01.JPG 

この3年後、1916年「CD夫人」
この時期はまだ背景が暗い色。

Modi3.JPG  

次第に背景が明るくなる。
「黒いドレスの女」(左)  「珊瑚の首飾りの女」(右)

robenoir.JPG   Modi77.JPG

 

「ロジェ・デュティエール」
彼は、展覧会で彼の絵を全部買ってくれた人。モディは愛を持って描いたはず。
やさしい眼差し。スタンドカラーで首が長く見えない。

Modi2.JPG

そして、後に妻となるジャンヌが登場。
3枚ジャンヌの絵が並ぶ。
パンフレットの絵は、この横向きジャンヌ。
横向きの人物画はめづらしい。
Modi6.JPG  Modi8.JPG

 当時、風紀違反で、画廊のショーウィンドウからはずされた裸婦
Modi11.JPG

 ジャンヌの絵を見ていると、映画「真実の愛」のいろいろなシーンが思いおこされ切ない。
実際のモディ、ハンサムなんですよ~。そしてイタリア人の陽気さ。当然、すごくもてて。。
でも、お酒におぼれ、いつも貧乏。体をこわし35歳で亡くなる。
彼の死の2日後、身重の妻ジャンヌは飛び降り自殺。

 展示されている肖像画には、ディエゴ・リベラ、スーチン、キスリング、ローランサン、
画商ズボロフスキーなどがあり、「こういう人だったのね」と、改めて見るのも楽しい。
男の人の肖像画は、どれも衣服の襟で首が目だたなかった。

[むかっ(怒り)] 6月9日まで開催。火曜日が休館。7月からは大阪国際美術館にて開催。


さくらの季節のランチ2つ [レストラン(フレンチ)]

 nanbutei.JPG

 今の季節は行く先々で、さくらが目を楽しませてくれます。

日比谷公園の中にある「南部亭」でランチ。
元は蕎麦屋だった建物をフランス料理のレストランにしています。
あまり広くない店内なので、どの位置からも公園の緑の木々が見え、ゆったりと過ごせます。

ここから桜の木は見えないけれど、公園の中には桜の木があちらこちらにあります。
私が行った10日くらい前はまだつぼみでした。

お料理の写真は撮りにくかったので、友達を撮った写真の手元です。
オードブル、フランス風寿司飯の上下がアナゴ、押し寿司づくり。
nanbutei2.JPG

デザートのチーズケーキとオレンジアイスクリーム。

nanbutei3s.JPG

オードブル、スープ、肉または魚料理、デザート、コーヒー、グラスワインで5200円。

 

[かわいい]さて、一昨日、もうどこでも桜は満開。
新宿の住友ビル48Fから見た新宿御苑。緑の木々の中に白っぽいのが桜。
あいにく曇り空。
mi5.JPG


和食の店「みのきち」。玄関で靴を脱いで畳の部屋に通される。
伊予柑酒が、前菜についてくる。

mi1.JPG

鯛と湯葉のお造り。砕いた氷の上にのっている。

mi2.JPG

春野菜のたきあわせと、さわらの幽玄焼き

mi3.JPG mi4.JPG

 これにご飯と味噌汁、グラスワインで5000円なり~。

この後、国立新美術館のモディリアーニ展に行った。
その記事は次回に。