SSブログ

「F1疾走するデザイン」展 [車・飛行機など]

   先週土曜日、初台のオペラシティに「チャルダッシュの女王」を見に行くついでに、
同じフロアのアートギャラリーで開催中の「F1疾走するデザイン」[ぴかぴか(新しい)]を見た。

  この展覧会は、初めてF1グランプリが開催された1950年から年代順に、
その時代の花形レーシングカーの実物を展示している。
当時の最新のテクノロジーとデザインから、車の進歩が見てとれる。

  [モータースポーツ]まず目に入るのが、ロイヤル・ブリティッシュ・グリーン(深緑)色のすっきりした車体。
1950年代の名車クーパーT51。  2500cc
それまでフロントエンジンだったものが、リアミッドシップエンジンになった画期的な車。
エンジンを後ろにすると、コックピットの下にドライブシャフトを通さなくてすむので、
ドライバーの席が低くなる。それにより空気抵抗が減少し、コーナリング性能も向上した。

F1BurabamBT20.JPG

[右斜め上] 次にこの車が展示されていた。
1960年代の名車、ブラバムBT20(英国)
3000cc、V8
シンプルな車体で軽量化、低燃費になったため、燃料搭載量も少なくなり、
スタート時の重量が軽くなることで、有利になった。 タイヤも太くなっている。

[右斜め下]以下、写真がないけれど、順に説明

[モータースポーツ] 1970年代の名車、チーム・ロータス(英国)[ダッシュ(走り出すさま)]
タイヤとサスペンションに工夫をして、直線コースではなく、カーブのコーナリングで差を
つけることを目指して設計された。3000cc、V8.黒の車体。


[モータースポーツ] 1980年代の名車、マクラーレン・ホンダ(英国)[ダッシュ(走り出すさま)]
ホンダの1500cc、ターボエンジンを搭載し、マクラーレンの設計。
車体が低いので、コース特性にすばやく反応でき、天才アイルトン・セナとプロスト
の才能もあって成功した。赤と白の車体。

[モータースポーツ] 1990年代の名車、ウィリアムズ・グランプリ(英国)[ダッシュ(走り出すさま)]
ルノーのエンジン3500cc、V10を搭載。
コンピュータ制御と油圧でサスペンションが自動で動き、車体の姿勢を保てる
ハイテクの車。イギリス人のマンセルがこれに乗って優勝した。

[モータースポーツ] 2004年のB・A・Rホンダ、2005年のフェラーリ、ルノーの実車も展示されていた。


 [晴れ]2005年夏、パリのルノーのショールームで「歴代ルノー名車展」を見た。
最新のF1マシン、青と黄色の「ルノーR25」が、壁にかけてあった。
ロケットのよう。ミラーやステアリングも先鋭的。レーサーは実物大の写真。

F1Paris.JPG


こちらは「ルノーRE20」
1979年にフランスグランプリで優勝。
ターボエンジンの幕開けを切った車で、ドライバーJPジャブイーユはフランス人、
エンジンのルノー、オイルのelf、タイヤのミシュラン、すべてがフランス製の自慢の車。
F1paris2.JPG

「F1疾走するデザイン」展は、東京オペラシティ・アートギャラリーで、6月29日まで開催。


nice!(36)  コメント(20)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート