パリの100年展 [展覧会(西洋画)]
日曜日は父の命日だったので、上野の「うさぎや」のどら焼きを弟が買いに行った。
上野といえば、、科学博物館の「ダーウィン展」のチケットがあったと思い出し、出かけた。
ダーウィンは、「進化論」で有名な人。
ビーグル号で、ガラパゴス諸島に旅し、そこに生息している動物たちを観察した。
「同じ気候でも海に近い所にいるゾウガメと、乾燥した草原にいるゾウガメは、
なんで甲羅の形が違うのだろう? 草原のゾウガメは、高い所のサボテンを取って
食べるから、首がのびやすいよう、甲羅の前がめくれている。。 つまり、動物は
環境に順応して進化する」という「進化論」をダーウィンは発表し、脚光を浴びた。
はいってすぐ、上野動物園から来ているゾウガメが、ノッシノッシと檻(?)の中を歩いていた。
「すごい、歩いてる!」と、檻の前に集まってきた子供たちが、大はしゃぎ。
私も、「わ、ほんとにゾウ足。しっぽもあるし、、」と、観察。
この展覧会に関しては、りゅうさんの記事をご参照ください。くわしく書かれています。
日曜日だったので、ダーウィン展は家族連れやデートの人で、にぎわっていた。
説明をとばし読みしたので、さっと終わってしまったが、ゾウガメと、シーラカンスを見たから、
ま、いっか、、と、同じ公園内の都美術館に「パリの100年展」を見に行った。
日本とフランスの間に友好条約が締結されて、今年で150周年。
それを記念し、1830年から1930年まで、パリが一番華やかだった時代の芸術作品を
ポンピドゥセンターなどの美術館から借りて、展示しているとのこと。
最初の部屋には、セーヌ川にかかる橋の絵がいろいろ。
色合いのきれいな、シニャックの「ポン・デ・ザール」(芸術橋)に目をひかれた。
8連アーチの橋。後ろに見えるのは、同じくアーチ型のポン・ヌフ?
パリの風景画といえば、ユトリロ(下の左の絵)が思い浮かぶ。
ユトリロの父に関しては、たくさんの憶測があるが誰かわかっていない。
母は、ルノアールやロートレックのモデルをしながら、独学で絵を学んだ
シュザンヌ・ヴァラドン。彼女の「自画像」を発見。
本で、何回も見ている絵だが、本物を見たのは、初めて。うれしかった。
この絵はポンピドゥセンターから借りてきている。ポンピドゥはたくさんの絵を持って
いるので、何かの絵を目的に出向いても、見れる可能性が少ない。
私も、ポンピドゥで、このヴァラドンの自画像に出会ったことがなかった。
さらに、もう一枚、興味ある絵に会えた。ヴァラドンの作品「ユッテルの家族」
ユッテルはユトリロの友人で、ヴァラドンの恋人となり、結婚した。
44歳のとき会った23歳の息子の友人を、恋人にしてしまう情熱的なヴァラドン。
右端が、ユッテルであろうか?
今回、出展されていないが、ナンシー美術館所蔵のヴァラドンの代表作、「網を打つ」
の右2人のモデルがユッテル。似ていますよね。
ヴァラドンは、女性ながら、輪郭線のはっきりしたゴーギャン風の絵を描いた。
ヴァラドンに興味のある方は、yk2さんのロートレック展の記事をどうぞ。
さて、他にどんな作品が展示されていたのかというと、
モネの「テュイルリー」 パリのテュイルリー公園
ルノアール ギュスターヴ・モローの「レダ」
この季節は、あじさいの色でもあるブルーに目が行く。
デュフィの「家と庭」
アンドレ・ボーシャンの「花束」
この不思議な大きさにひかれる。
庭師の家に生まれ、自分も庭師だったボーシャンは、花の絵を主に描いた。
「パリの100年」という企画展なので、パリの模型や、エッフェル塔の工事のようす
の写真も展示してあったが、ほとんどが絵画の展示であり、楽しかった。
<東京都美術館にて7月6日まで開催中>