7月大歌舞伎 [演劇、ミュージカル、Jazz]
7月の歌舞伎を見に行った。
友達(歌姫)が、海老蔵のファンなので、海老蔵と玉三郎という組み合わせは、
「美男美女の組み合わせ、絶対見なくちゃ」って。
実にあでやかでしょ。
これは舞台写真。1枚500円也。見ていたら、友達が「買ってあげるから」と、
母のようなやさしい口ぶりで買ってくれた。
出し物は、「義経千本桜、川連法眼の場」
玉三郎の静御前が、鼓を鳴らすと、狐の忠信(海老蔵)が、寄ってくる場面。
実は、この鼓は、狐忠信の母の皮でできているので、母恋しで、鼓に吸い寄せられる
狐忠信。ちゃんと狐っぽい顔つきの海老蔵。母恋しのけなげさがしぐさに表れていた。
鼓が母であることを静御前に明かすと、母への孝行心に心を打たれた義経は、
静御前を守った功にと、鼓を狐忠信に与える。
狐忠信は鼓を抱えて宙空へと飛び去る。 人気の宙吊りの場面
「うれしいな」 という表情で、宙を舞う狐忠信。
この演目を最初に見た頃は、まだ、宙吊りが取り入れられてなかった。
猿之助が、初めて宙吊りの演出をし、評判になった。
今回、海老蔵は、猿之助に直々に指導を受けたそうだ。
狐なので、身のこなしが軽く、鴨居から飛び降りて現れる場面もあるが、
そんな高い所からも難なく、勢いをつけて飛び降りてくる。
「年とったらできない芝居」と思った。
席が前から4番目の花道の隣。
花道を役者が通るたびに思わず、肩をひいてよけてしまうほどの迫力。
歌舞伎を見に行っても、記事にしないことが多いけれど、これはすばらしかった
ので、書くことにした。といっても、7月31日まで。
昼の部だったので、歌舞伎座からわりあい近い東武ホテルのティールームで
お茶。アフタヌーンティーセットを2人でわけた。
ここは、ゆったりとしていて、静かなので、結構おすすめ。
携帯のぼけぼけ写真ですが、ま、こんな感じってことで。
ゼリーとチェリータルトとオープンサンド。