シカゴ美術館(1) [外国の美術館、博物館]
アメリカの3大美術館は、ニューヨークのメトロポリタン美術館、ボストン美術館、シカゴ美術館
と、書いてあるのを所々で眼にしていた。メトロポリタン美術館、ボストン美術館は2回行ったけれど、シカゴ美術館は行ったことがなかった。
昨年、シカゴに行った友人が「美術館がとってもよかったです。印象派が充実していました」と、カイユボットの「雨の日」の絵葉書をくれたので、行きたい気持ちに拍車がかかった。
「雨の日」は、パリのオペラ座付近が背景。大げさなほどの遠近法。雨に濡れた歩道のつややかさ。
友達を誘ったら、「ビジネスの街には興味ない」と断られ、ひとりで行くことにした。
美術館の建物の周囲は、広い公園で、気持ちがいい。
この美術館の代表作品は、スーラの「グランドジャット島の日曜の午後」。
大きな絵。作品の寄贈者の遺言で、「額は白、壁は卵の殻色。門外不出」と指定されて
いるので、ここでしか見ることができない。
各部分の点描がそれぞれ違ったタッチで、とてもていねいに描かれていて、完成に2年かかった
というのがうなずける。スーラは31歳で亡くなった。
この美術館の所蔵品は、4人のコレクターの寄贈から成り立っているので、
それぞれのコレクションごとの展示。だから、たとえば、コローが、こちらにあったり、
あちらにあったりする。
今回は、改装中ということもあって、有名な作品は、どれも貸し出し中。
「We don't have it. It's on tour now」 とか、「Sorry,It is gone」って。
でも、そのぶん、ふだん見れないガイドブックに出ていない作品が見れた。
モネも「積みわら」でなく、「小屋」 清々しいきれいなパステル調の色づかい。
これは、青がきれいな 「The beach at Sainte-Adresse」
ロートレック,22才の作品「Portrait of Jeanne Wenz」
意志の強い女性であると感じさせる。
マネ「水を飲む少年」 大胆な構図。実に生き生きとしている。
ゴッホ。まだ渦巻いていない頃。いろいろな種類の緑が混ざり合ってきれい。
同じくゴッホ 「Mrs.Roulin」 肖像画になっている郵便配達夫の奥さん。
手にもった綱で、ロッキングチェアーを揺らしている。
これと背景の花が微妙に違うバージョンのものが、ボストン美術館にある。
シャガール 「白い十字架」
フランスに移住したものの、ロシアへの望郷の念が絶ちがたく、哀愁を帯びた作品。
当然のことながら、アメリカの画家の作品もたくさんある。
メアリ・カサットの「入浴」(左)と、「バルコニーにて」(右)
中庭のテラス。レストランのテラス席があるが、ひとりなので、カフェテリアにした。
頼んだのは、「スモークドハム」
つけあわせの野菜は、「Sweetpoteto」と書いてあったけど、味は(まずい)かぼちゃ。
それに冷凍人参とズッキーニと何かの炒めたもの。
ハムがナイフでなかなか切れないほど筋がある肉。塩味も薄く無味なので、マスタードの
いろいろな種類をつけてみたけど、、半分も食べられなかった。
飲み物つきで10$。アメリカの食事は、味がビミョーというのがある。