ピサロ展 [展覧会(西洋画)]
大丸デパートへ「ピサロ展」を見に行った。
「印象派の巨匠ピサロ、家族と仲間たち」というサブタイトルがついている。
私にとって、ピサロは緑あふれる風景画。風景の中に人がいるので、
生き生きとしている。 だいぶ前の記事のキューガーデンの温室が好きだ。
広告に使われている絵はコレ↓
「窓からの眺め」 1888年
整然としてきれいですよね~。
遠景に牛たちが群れ、はるか遠くまで続く緑の丘。
手前では、何か農作業をする女の人と鶏。
ていねいな点描画。
「雨の日のチュルリー公園」 1899年
パリ、リボリ通りのアパートの窓から目の前に見えるチュルリー公園を描いた絵。
右上方にノートルダム。銀灰色の画面から冷たい雨の日のようすがわかる。
ピサロは印象派展に全参加。
終生、光の描き方を考えていた。上の「窓からの眺め」で使った点描は、2年ほどで
やめた。「描くのに時間がかりすぎて、見たものの印象が薄れてしまう」からだそうだ。
いろいろな画家と交流があったことから、さまざまなタイプの絵があった。
これは、私が一番気に入った絵。 ドニふうの色合い。
印象派にずっとかかわっていたピサロだが、リーダー格ではなかった。
穏やかな人柄で、面倒見がよかったことが、自画像からも伺えた。
今まであまり見たことがなかったピサロの人物画だが、今回は家族をモデルに
した絵がいくつかあった。
ピサロの息子たちは、画家になった。皆の作品が展示されていた。
長男、リュシアン・ピサロは、ピサロに似た画風。 画家、銅版画家として成功した。
↓
三男のフェリックス・ピサロは、日本画に影響を受けた作品(上の右の写真)
を残すが、早くに亡くなった。
そして、孫娘が描いた「トラ」は、まさに十二支のトラだった。
この展覧会は、ピサロの家族が、英国オックスフォード大学の美術館に寄贈した作品。
だから、ピサロの息子たちや孫の描いた絵、ピサロが尊敬していたコローの絵、
同時代の仲間、ブーダン、クールベ、ミレー、ルノアール、ドービニーの作品がある。
ピサロはフランス人だが、長男リュシアンが英国で活躍したので、子孫は英国在なので
あろう。オックスフォード大学の美術館が改築のため、作品が日本で巡回中。
大丸の前は、JR京都伊勢丹で開催だった。
★ 10月27日までです。遅いご紹介でスミマセン。
大丸には、かよりん推奨の京都の甘味処「都路里」があるので、行きたかった。
ようやく願いかなって、「抹茶白玉パフェ」
白玉がするっとして、今まで食べたどの白玉よりもおいしかった。たくさんはいってたし。
窓に沿ってるカウンター席だったので、外の景色が見える。