SSブログ

歌舞伎の衣装展(2007年パリ) [☆彡Paris  展覧会]

  2007年3月、パリで歌舞伎公演があったときの「歌舞伎衣装展」のこと。
何で今頃?って、前記事の「浮世絵展」、歌舞伎役者の絵で思い出したんです。
写真がなくて、パンフレットのスキャンだけですが、すばらしい展覧会でした。

会場は、凱旋門のすぐ近く、古い建物 MITSUKOSHI ETOILE。三越アートサロン。
全部、三越の持っている歌舞伎衣装です。

入り口で10人くらいまとめてグループになり、ガイドさんが説明してくれます。
日本人は誰もいなくて、ガイドさんもフランス人の若い女の人。
グループは2つ。
kabuki1.JPG

 これは、歌舞伎の有名な演目「白波五人男」(弁天小僧菊之助も含む5人の泥棒)
の頭(フランス語だとシェフ)、「日本駄右衛門」の衣装。
シェフにふさわしい豪華な衣装で、錦絵柄。白波のもよう。

「歌舞伎は、衣装で何の役なのかわかるようになっています」とガイドさんが説明。
一同、うなづく。メモをとる人も数人。
「長唄が筋書きを語ります。筋はたいていメロドラマティックです」

kabuki4s.JPG

 これは、サムライの着る裃で木綿。
サムライという言葉に「ほぉう~」と反応あり。
深緑色で裏地が赤。碁盤柄、碁石は丸くて白と黒。
碁は日本のチェスと説明。

kabuki3s.JPG

 「歌舞伎役者は男だけなので、このきれいな着物も男の人が着ます」と、まず説明。
織り模様の絹の着付け。
トキ色(トキ=ibisの羽の色、ピンク色)
模様は雲の形と、いろいろな花を散らしたもの。四季すべての花が織り込まれています。

kabuki6.JPG

 藤の手刺繍がある黒のうちかけ。
加賀前田藩の3人の身分の違うお局の騒動を題材にした「加賀見山」。
お局の「岩藤」役の五世中村歌右衛門が、「加賀見山」の花見の場で着用したもの。
実際の舞台写真が横にありました。

「藤は、嫉妬を表す花。一面全部、藤ですよ~。妬みの度合いがわかります」との
説明に一同、大笑い。

kabuki5.JPG

 朱色の本紋綸子の傾城かけ(傾城かけは花魁の衣装)
「助六ゆかりの江戸桜」で、三浦屋の芸者揚巻がこれを着て登場します。
華やかな衣装で、火炎太鼓の模様と幔幕。


 モダンですてきだったのは、「寺子屋」の松王丸の衣装でした。
茶色の地に白い雪の積もった緑の松。写真はないので、想像してください。
お祝いの時の演目「三番そう」の衣装は、めでたさを表すため、鶴と松になっている
ことなど、改めて知ることも多く、おもしろかったです。

歌舞伎の衣装は手が込んでいて、マリー・アントワネットの衣装にも負けません。
ガイドさんにぴったりくっついて、熱心に質問している人もいました。


話、変わって、日曜日のこと。
「おさしみたくさん買ったから、夕ご飯に来る?」と誘われ、そういえば、もうすぐ誕生日
だからと、シャンパンとバースデーケーキを買って押しかけ誕生会。
「え~?誕生日、12月だったじゃない。お刺身にシャンパンで合うかしら?」
pehugimonet.JPG

クリスマスっぽいラベルの「PEHU SIMONET」、昨年、Iデパートに生産者が来て
話題になっていたRM。これを飲んでみたかったから。
ピノノワール75%だけど、深みが少なくてさわやか、普通でした。

cake.JPG