ルーヴル美術館(15~18世紀フランス絵画) [☆彡Paris 美術館]
だいぶ以前に、ルーヴル美術館で好きな作品(1)という記事を載せた。
今、見たら、写真が4枚しかない。。そういえば、カメラを持って行かなかった、と思い出した。
今回は、持って行ったけど、ピントがあってないのが多数。ま、記録ということで。
中庭、こんなにたくさんの彫刻。
3階の15世紀~のフランス美術を重点的に見た。
まずは、17世紀を代表する風景画の第一人者、ニコラ・プッサンの連作「四季」
聖書に基づいた「春」、「夏」、「秋」、「冬」 の絵が各々、四方の壁にあるコーナー。
これは「秋」 収穫した葡萄をカナンに運んでいる絵。(カナンは聖書での約束の地)
棒に葡萄を蔓ごとまきつけて運んでたんですね。これで1房。葡萄の実が大きい!
誇張してるんでしょう。
プッサンの風景画はドラマティックではなく、静かで調和がとれているので、やすらぐ。
古典的な風景画のクロード・ロラン
ローマ時代を思わせる建物を巡る詩的な海の風景と陽光。上陸の場面だろうか。
この頃の絵の主流はイタリアだったので、プッサンもクロード・ロランもイタリアで学ぶ。
ちょっと時代が戻って、15世紀後半のフランドルの画家メムリンクの作品。
宗教画と肖像画が多い。左:「St.Jaquesと St.Dominiqueに囲まれた聖母子」
右:オリーヴの枝を持つ聖母子、ポートレイトのような小さい作品だが美しい。
初めて名前をきく画家、Jean Moillonの「さくらんぼ、プラム、メロン」
吸い寄せられて、じっと見てしまうほど、みごとな写実。
「おや?」と足を止めてしまう! 浴槽の中という構図。
「ガブリエル・デストレとその妹○○侯爵夫人」 作者は不詳。
ガブリエル・デストレ(右側)はアンリ4世の寵妃。懐妊を祝っての絵で、初乳が
よく出るようにと乳房をつまんでいるのだそう。後方に小さく見える女性が産着を縫っている。
ジョルジュ・ド・ラ・トゥール「いかさま師」 (1635年)
中央のいかさま師の表情がよく見れるようにか、この絵は、中央に配置され、
ライトアップされていた。赤がきれい。
左:「聖トマス」 西洋美術館が数年前、購入した作品と同じ主題のもの。
右:「ろうそくの前のマリア」(1642年)
タイトル不明→ Education of Virgin (Inatimyさんに教えていただきました)
「大工とその息子」は、2009年2月27日から東京の国立の美術館の展覧会に貸出し
と書いてあった。 西洋美術館の「ルーヴル展」ですね。
ラ・トゥールは、聖書に基づいた主題を実生活の場面として描いている。
ろうそくの灯りに代表されるように、明暗に独特の強烈な効果を醸し出している。
18世紀はロココの時代。絵の主題に日常生活、風俗が取り上げられる。
ヴァトーの「ピエロ」 (1718年)
大きな絵なので、表情がよくわかる。ピエロの悲しげな表情に胸つまる思いがしてしまう。
ヴァトーの有名な作品は、「シテ島への巡礼」(1717年)
この絵が、風俗画のはじまりといわれている。
ルイ15世の主席画家をつとめたフランソワ・ブーシェの大きな絵
「les forges de Valcain」 神話画
ブーシェはヴェネティアの画家から絵を学んだ。流麗な構図と明るい色彩。
フラゴナールは、ブーシェよりもっと流麗、華麗な世界。
「かんぬき」
「マリー・マドレーヌ・ギマールの肖像」
このポーズが、もうフラゴナール流。額縁も流麗。
長くなったので、続きは次回に。
★同じ頃、ルーヴルにいらしたdukeさんが、ちゃんとまとめた記事を書いているので、
そちらもどうぞ。
★ブーシェがお好きな方は、こちらもどうぞ。NYのフリックコレクション、実に豪華でした。