マンテーニャ展 [☆彡Paris 展覧会]
昨年12月、ルーヴル美術館で「マンテーニャ展」を見た。
日本で、マンテーニャは誰でもが知っている画家ではないが、パリでは、同時期開催の
「ピカソと巨匠たち展」と同じくらい注目されている展覧会だった。
アンドレア・マンテーニャ(1431~1506)は、北イタリア、ルネッサンス期の画家。
画家ベリーニの娘と結婚。義弟といっしょに工房を作り、ヴェネツィア派を確立した。
油絵でなくテンペラを用い、ごつごつした硬い線描、遠近法などでドラマ性を出す独特の画風。
彼のさまざまな技法は、早いうちからヨーロッパ全土に広まった。
岩のゴツゴツ感がすばらしい。目を奪われる。
「オリーブ山の祈り」 1456年頃 (図録をスキャンしたので分割されててスミマセン)
ユダの裏切りを知ったキリストは最後の晩餐の後、ペテロ、ヤコブ、ヨハネの3人の弟子
を連れて、オリーブ山の麓のゲッセマネで、神に祈りを捧げる。
天使があらわれ、キリストを力づけるが、3人の弟子たちは、眠りこけている。
左横に、キリストを捕らえるためにユダと共にやってきた群衆が小さく描かれている。
これは、フランスのトゥール美術館の所蔵品。
同じ主題の、ロンドンのナショナル・ギャラリーのものは、
キリスト、3人の弟子、天使、ユダと群集が、少し異なる構図で描かれている。
このようにマンテーニャの同じ主題の絵を並べて見れる機会は、またとないのだそう。
☆東京上野の西洋美術館に、ヴァザーリとクラナッハの「ゲッセマネの祈り」がある。
同じ主題の作品なので、画家の特徴があらわれていて比較するとおもしろい。
マンテーニャの代表作「キリストの磔刑」 1459年
イエスの表情があまりにリアルなので、近くで見るのが苦しい。
空の青と白い雲は、マンテーニャの特徴なようだ。
この絵は、ヴェローナの「サン・ゼーノSAN ZENO」修道院の祭壇画だったものを
ナポレオンが持ち帰ったため、今、ルーヴルにある。
「聖セバスティアヌス」も2枚、比較できるようになっていた。
(左):1460~1470年頃、ウィーン美術史美術館蔵
(右):1480年頃 ルーヴル美術館蔵
聖セバスティアヌスは、矢を打たれても生きていた、という聖人。
古代建築の石柱に打ちつけられたセバスティアヌス。表情の感情表現もすばらしいが、
古代建築がレリーフに至るまで緻密に立体的に描かれていることに感心した。
右のセバスティアヌスは、左に比較すると、頭上の後輪もなくなり、顔を貫く矢もなく、
より人間的になっている。
早くから才能を認められていたマンテーニャは30歳の頃、マントヴァ候ゴンザーガ家の
宮廷画家として招かれ、残りの生涯をマントヴァで送った。
1490年、ゴンザーガ候フランチェスコはフェッラーラ公の娘イザベラと結婚した。
(公爵dukeのほうが侯爵marquisより位が上)
イザベラは、城内に自分好みの贅沢品を集めたアトリエ(部屋)を作らせ、
壁の絵は、それまでのリアリズムでなく、夢や空想を主題とした寓意画を命じた。
当時、名を馳せていたコレッジョ、ペルジーノらも絵のために宮廷に集められ、
イザベラお気に入りの先輩画家、マンテーニャからいろいろ学んだ。
「パルナッソス Parnasse」 1497年
パルナッソス山は、ギリシア神話によると、ミューズ(音楽の神)たちが住む山。
マンテーニャは、この山を舞台に、ヴィーナス、マルス、バルカン、アポロ、ミューズなどが
集い、憩うファンタジーの世界を構成した。
「勝利の聖母子」 1495年、晩年の作品。 サン・ゼーノ修道院の祭壇画の中央の絵だった。
膝まづく甲冑姿が、マントヴァ候フランチェスコ・ゴンザーガ。
クリスマスツリーを思わせる木々。色が美しい。オレンジやレモンの木は北イタリアの特徴。
この絵に一番、人だかりがしていた。
イザベラは、多くの画家に肖像画を依頼した。これはレオナルド・ダビンチが描いたもの。
「Portrait d'Isabelle d'Estee」ルーヴルの所蔵品なので、これも展示されていた。
マントヴァに行ったら、ぜひ見たいと思っているマンテーニャの傑作「婚礼の間」の天井画。
同じ色合いの壁画もあるそうだ。天井画なので、展覧会で見ることはできない。