SSブログ

ピカソとクレーの生きた時代展 [展覧会(西洋画)]

picassocrey01.JPG

  東京・渋谷のBunkamuraミュージアムへ「ピカソとクレーの生きた時代展」を
見に行った。チケットがあるのに22日(日)で終わってしまうと、気にしていたら、
オペラ友達Mが、「前に六本木でモネ展、見たじゃないですか。私、あれ以来、
展覧会に行ってないんで、何かいいのありますか?」  いいタイミング。
クレー展のちらし見せたら、「あ、かわいい。行きたいです。行きましょ」

 この展覧会はドイツ、ノルトライン=ヴェストファーレン州立美術館が改装のため
貸してくれた作品展。20世紀の作品をたくさん持っている美術館なのだそう。
だから、タイトルが「ピカソとクレー展」ではなく、「ピカソとクレーが生きた時代展」。
幅広く20世紀のいろいろな作家の作品を見ることができる。


  第1室は、「表現主義的傾向」 色彩豊かなドイツ表現主義の時代。
第1次世界大戦の影響が強くあらわれている作品群。

 picassocrey2.jpg   

 [右斜め上] (左)ジョージ・グロス「恋わずらい」 1916年
グロな風刺絵が多いグロス。
年代は第1次世界大戦中。カフェにひとりすわる男。杖は戦争で足が不自由に
なったからだろうか? 胸のハートマークが痛い。

 マックス・ベックマンの「夜」は、正視に堪えない。グロテスクと不気味さが同居。
大戦時、ナチに美術教師の職を追われ、「退廃芸術」の烙印を押され、オランダや
フランス経由でアメリカに亡命。このような辛い経験から来る人間風刺なのだろう。

 ドイツ表現派の中心的存在だったアウグスト・マッケの「ブリブール大聖堂、スイス」
私の知っているマッケ作品は派手な色彩だけど、これはカイユボットの「雨の日」を
思いおこさせる洗練された絵。でも、これを描いた年、彼は志願して出兵、戦死した。
27歳だった。

 picassocrey8.jpg

 [右斜め上] フランツ・マルク 「3匹の猫」 1913年 豊かな色彩。
白黒の猫が伸びをしている姿勢は、シャガールふう。中央にいるのは赤い猫。
動物を描くのが得意だったマルクが描いた青い馬は、「青い馬などいるはずない」と、
ヒットラーから、退廃芸術と名指しされたという逸話が残っている。
マルクも戦死。36歳だった。

 シャガールが2点あった。「祝祭日」(1914年)という絵は、ユダヤ教のラビが
レモンを持っている絵。なんと頭にミニチュアのラビがのっている!
赤や青が多いシャガールだが、これは白と黒、グレー、ベージュで無彩色。

 第2室は「キュビズム的傾向」
ブラック、ファン・グリスの作品は、この間、ポンピドーで見たものに似ていた。
 [右斜め下] ピカソ「鏡の前の女」 は、案内パンフやちらしに使われていた作品。
  大きい絵で、単純、明快。鏡に女の人が映っていないのが疑問だが、ま、ピカソだから。

picassocrey1.jpg

 

  第3室 「シュルレアリスム的傾向」
Mは、ルネ・マグリットの絵を見るのは初めてで、「おもしろいですね~、気に入っちゃい
ましたよ~」と、笑っていた。
ミロが2点、イヴ・タンギーも2点あった。
 イタリアのアルロ・カッラの「西から来た少女」 テニスコートに立つ頭が電球の少女。
そういえば、20世紀のイタリア人の作品は見たことがなかったと気づく。[ひらめき]

 第4室 「クレー」
クレーは小さな作品が多い。
茶系の色の取り合わせが、独特で温かみがある。
 (左) 「赤いチョッキ」1938年  (右) 「宝物」1937年
 2つとも麻布に描いた絵。

 picassocrey5.JPG   picassocrey4.JPG

私は、ちらしに使われている絵「リズミカルな森のらくだ」が一番好きだった。

 ☆この展覧会に関して、てんとうむしさんがくわしく記事をかいていらっしゃいます


nice!(43)  コメント(28)  トラックバック(1) 
共通テーマ:アート