SSブログ

国立トレチャコフ美術館展・忘れえぬロシア [展覧会(西洋画)]

 以前、ブログ友のpistacciさん(今はお休み中)が、「忘れえぬ絵」とおっしゃっていた
クラムスコイの「忘れえぬ女」が見れる展覧会、東京・渋谷のBunkamura美術館へ。
ロシアのトレチャコフ美術館所蔵品の展覧会。       (6月7日まで開催)

RussieKlamuskoy.jpg

 かなり大きな絵。
ロシアのモナリザとよばれているのもうなづける。美しい人。
うれいを帯びた瞳には涙が浮かんでいるようにすら見えた。
きめ細かな肌。みずみずしい唇。
手にしたマフや外套の毛皮の毛、一本、一本までがていねいに描かれている。
リボンの繻子の質感。馬車の座席の皮張りの皮の質感。
霧にかすむかのような遠景の建物。

これを描いたのは、クラムスコイ。
同じ画家の「髪をほどいた少女」は、幻想的な雰囲気の作品。

 この展覧会は、19世紀後半のロシアの日常の生活、風景の絵、肖像画が中心。
革命がおこる前の時代。
写実なので、わかりやすい。

 「三月の太陽」 1915年 コンスタンチン・ユーオン
長い冬のロシアに春3月。こんなに空は青く、、道にはまだ雪が。
目にとびこんでくる空の青さ。
 RussieSoleilMars.JPG

 「恋のライバル」 1890年 ニコライ・カサトキン 
冬。雪景色。ふたりの娘の服の色が鮮やか。写真が小さくてわからないが、
右手後ろにふたりをじっと見ている若い青年。どちらの相手なのだろうか。

Russiekoino.jpg

 「森の散歩」 1869年 イワン・シーシキン
ロシアの深い森。貴族的な衣装、手前の犬の動きがいい。

RussiePromenerdanslebois.JPG

 シーシキンは森の針葉樹の描写がすばらしい。
「陽を浴びる松」1886年は、神秘的な森。
一人ぽつんと立つ人から森の木々の高さが推測できる。

  同じく森の中、鳥笛を吹いて鳥をおびき寄せようとしている「鳥追い」
(ワシーリー・ペーロフ 1870年)のおじいさんと子供の姿が印象に残る。
鳥をつかまえる緊張感が伝わってきた。



 私が名前を知っていたのは、ロシア絵画の代表イリヤ・レーピンだけだった。
レーピンは、パリに留学。印象派の影響を受けた。
この作品がまさにそう。モネに似てますね。

RussieLepinMonet.JPG

 有名画家レーピンには、肖像画の依頼が多かった。
ここには出品されていないが、代表作は「イワン雷帝と息子」。

「ピアニスト、ゾフィー・メンターの肖像」
当時の有名なピアニスト。はなやかな色合いは、留学の成果だそう。
RussieLepinPianist.JPG  

 肖像画は、お金を払って描いてもらうので、この時代、子供の肖像画という
習慣がなかったが、レーピンは、「画家レーピンの息子」という作品を描いた。
こんなにかわいかったら、描いておこうと思いますよね。
Russieportrait.JPG

 この展覧会で、気に入ったのは、シーシキン。
彼が草原に立つ肖像画をクラムスコイが描いていたが、なかなかすてきな人だった。
クラムスコイは、自画像もやさしい感じに描けているので、表情を美しく描くことに
長けていたのだろう。
一方、レーピンの描く肖像画は、力強く威厳があった。


 パリに留学したワシーリー・ポレーノフ 「モスクワの中庭」 1877年。
自分の部屋の窓から見える景色を描いた作品。遠くに見える聖堂2つが立派。
手前は農家だろうか。 
RussieMoscow.jpg  RussieTorsty.JPG    

右はニコライ・ゲーの「文豪トルストイの肖像」。
隣にはレーピンの描いた「ツルゲーネフの肖像」があった。
ロシアは文学の国であるが、絵画もおもしろいな、と思った。


nice!(57)  コメント(43)  トラックバック(1) 
共通テーマ:アート