SSブログ

「フランス絵画の19世紀」展 [展覧会(西洋画)]

 会期が残り数日ですが、横浜美術館で開催の「フランス絵画の19世紀」展
なかなかよかったです。

F1.JPG

 19世紀のフランス絵画は次々、新しいものが生まれた時代。
上の絵、右は「アングル」の「パフォスのヴィーナス」
左は、「マネ」の「カルメンに扮したエミリー・アンプルの肖像」
どちらが好きですか? 2つの絵は、同じような時代でも画風が全く違います。

 「マネ」などの印象派の絵は、近づいてみると、荒々しいタッチなのに、離れて見ると、
光や影を感じる明るい自由な画面。
一方、「アングル」など印象派以前は、写実が主流で、題材も、神話や歴史からのもので、
「新古典主義(アカデミズム)」と呼ばれている。

 会場にはいってすぐ目にとまるのが「パフォスのヴィーナス」。
吸い込まれるように美しい! 透明感のある肌。不自然なほどの背中の曲線からは
やさしさ、優雅さを感じる。背景の深い緑の葉との対比。
 この展覧会には、アカデミズム絵画がたくさん。各々がドラマティックで魅了されてしまう。
2度行ったのに、もう一度行きたいと思うほど。。


 上段左:ジェローム「酔ったバッコスとキューピッド」
 上段右:レーマン「預言者エレミヤ」  下段:カパネル「ヴィーナスの誕生」 

 F9.JPG     F10.JPG

          F4.JPG

 ジェロームは当時の人気作家。酔ったバッコスとキューピッドが愛嬌たっぷり。
「預言者エレミヤ」は、鎖で繋がれても、「災いがくる」と預言をし、書記がその言葉を
書き留めている。天使は災いの来る方向のエルサレムを指さしている。
天使の迫力と、エレミアの苦渋の表情から、災いの大きさが推測できる。
 

  私が気になった絵は、 
   [右斜め下]アリ・シェフェールの「聖アウグスティヌスと聖モニカ」
 FAli.JPG

 静謐さが漂う。単純な色合い、構図。
二人が見上げる方向には、とてつもない何かが。。
聖人ふたりなので、神の来臨を見たのでしょうか。
私の好きなシャヴァンヌの壁画に通じるものがある。
  図録の解説によると、聖アウグスティヌスとは、有名な「告白」の著者。
聖モニカは、アウグスティヌスの母で、祈りと涙で放蕩息子を改宗させた。
手に手をとり、天を見上げ神を感じる息子、母の安堵の表情は、ドラマティック。

 同じく、アリ・シェフェールの「糸巻きのマルガレーテ」
マルガレーテは、ゲーテの「ファウスト」に出てくる無垢で純真な乙女。グレートヒェンとも
呼ばれている。
F14.JPG 糸を紡ぐグレートヒェン 曲が聞けます。歌詞つき。

 シューベルトの「糸を紡ぐグレートヒェン」は、演奏会で何度もきいた曲。
リストがピアノ曲にもしている。
絵を見て、思いつめた表情にギクッとした。ドラマが凝縮されている。

 ドラマティックなのをもう1点。
アントワーヌ・ジャン・グロの「レフカス島のサッフォー」
「あのサッフォー?」と眺めてしまった。世界史で習った古代ギリシアの女流詩人。
若く美しい青年に恋をし、叶わぬため絶望。月明かりの暗い海に、身を投げたのだそう。
これは今、まさに飛び込もうとする瞬間。

F3.JPG

  

  ドラロッシュの「クロムウェルとチャールズ1世」
クロムウェルが清教徒革命で首をはねたチャールズ1世の棺を開けてみている絵。
「憎くてはねたのではない、英国のためにこうしなければならなかったのだ、許してくれ」
と語りかけているかのようだった。

 レオン・コニエの「死せる娘を描くティントレット」 
バロック調色彩の光と影のはっきりした作品。

 ドラマティックが続いたので、最後は、ほっとする明るい自然や農作業の絵で。
バスティアン・ルパージュの「干し草」
オルセー美術館の「ルパージュ展」で見た絵

F13.JPG

F6.JPG  F8s.JPG

 左:ミレーの「施し」 
「何か恵んでください」と戸口に来た人に、「これをあげてね」と少女にわたす母。
この頃の農村での日常的な光景なのだろう。温かみが伝わってくる。
 右:モネ「ジュベルニーの積みわら」(ポーラ美術館)

19世紀は、いろいろな技法の時代であったことがわかる。もっと、もっと載せたい絵はある
けれど、紙面の都合もあるのでこれで終 [end] 


nice!(49)  コメント(35)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

きょうはビールでの日2つ [シャンパン・ワイン・ビール]

 aranjuesさんから、「ぜひ飲んでみてください」と言われた「レッドビール」を見つけたので、
他のベルギービールとともに買ってみた。
左から天然酵母のLambic TIMMERMANSのKriek(さくらんぼ)味のビール、
レッドビール Duchesse de Bourgogne,一番人気と書いてあったVEDETT、 
おなじみのHoegaarden。 4人集まった宵、みんなで試飲会。

beer2.JPG

beer4.JPG

 Hoegaardenの小さなグラスもかわいかったので買った。
「どれから飲む?」「馴染みのヒューガルデンからが、いいんじゃない」
飲んでみて、A「やっぱり、これ、日本のにない味」 B「日本のより泡も細かいわよね」
C「原材料にコリアンダー、オレンジピールなどのスパイスがはいってるって書いてあるから
さわやかなのね」 D「色も白くて清涼感があるし、、」

 次、同じホワイトビールのVEDETT。
A 「すっきりさわやか♪」 B「これもいいけど、さっきの方が味がはっきりしてていいな」

 レッドビール
A 「このラベルこわい!」 B 「ブルゴーニュの公爵夫人って名前だから、これ、公爵夫人?」
C 「わぁ、すごい香り」 D 「ワインの香りだ。樽の香り?」
A 「色も赤いし、、でも味はワインに似てるような似てないような」 
B 「こんな薄いワインないでしょ。どうやってもビール」   C 「ビールの苦味なのに甘いから変」 

 クリーク(さくらんぼを漬け込んだビール)
A 「これもすごい香り」 B「うん、ちゃんと桜の香り。色がこんな赤いし」 C「うわぁ、甘っ!」
D 「これ、ジュース感覚」
 全員が批評家になった気分で、盛り上がった。


 中学高校からの親友N嬢と
神戸屋(ベーカリーレストラン)に行きましょうと約束していた日、迎えに行くと、
「おいしそうな牛肉があって買ったから、いっしょにうちで食べましょう。くるむ葉っぱも買ったのよ」
「サンチェでしょ。でも牛肉だけ?」「大丈夫、サラダも用意してあるわよ」

 そういうメニューなら、ビール飲みたいな、と思ったけど、車で来ちゃったし。。
「ノンアルコールビールって飲んだことある?」 「あれはね、捨てたもんじゃないのよ。」
それなら、と、N嬢が食事の支度をしている間、私は、近所の高級スーパーMに見学がてら
ビールを買いに行った。

 帰ってみたら、もう、ちゃんと和風のテーブルセッティングがされていた。
冷奴に枝豆、サラダは茹でホタテ、サラダ用ツナ、ブロッコリー、トマト、じゃがいも、にんじん、
きゅうり。N嬢はいつも素材にこだわる。
写真は色に難あり、本当はもっーと、おいしそうだった。

N1.JPG 

N22.JPG N3.JPG

 各自の皿にお肉とクレソン、大皿にはアスパラと肉厚しいたけのソテー。
左上がサンチェ。(私は苦手) 
 デザートはプリンと梨(右のほうの白っぽいぶん)。

「テーブル片付けてコーヒーいれるわね。あなたは何もしなくていいわよ。お皿は食洗機が洗うから。
そこにある家庭画報でも読んでて。今月号はパリ特集なのよ。シャンゼリゼのフーケッツの所のホテル、もう完成したみたいよ。泊まってみたいわね。」

 ふたりで行った猛暑だった2003年の夏のパリ。夜9時まで日差しが照りつける中、汗ふきながらの
ディナー、、観光バスもバトウムーシュも暑くて、暑くて、、カフェもクーラーがなくて、。
普段の夏は、クーラーの必要がないパリでの異常気象。[晴れ]
私だけ友達の家に泊まるはずが、「暑いから泊めて」と、N嬢のホテルに逃げ込み、キングベッドの
端に寝せてもらったっけ。忘れることのできない暑さ。以来、夏にパリへ行きたいと思わない。[たらーっ(汗)]


nice!(48)  コメント(35)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

コーラスライン(ブロードウェイミュージカル) [演劇、ミュージカル、Jazz]

Chorusline3.JPG

 

ブロードウェイからの引越しミュージカル「コーラスライン」を見た。

 初日(12日)だったので、5分前に会場についたら、大勢の報道陣と警備に驚く。
「早紀ちゃん~」とファンから声がかかっているのは、高岡早紀。
前田美波里、叶姉妹、デーモン小暮閣下もいたそうだ。

 「コーラスライン」は、ブロードウェイで記録的なロングランを達成した有名作品。
映画化もされ、日本では劇団四季が公演を行った。

 ストーリーは、ニューヨーク、ブロードウェイの新作ミュージカルのためのオーディション。
最終審査に残った17名。ここから8名が選ばれる。
17名は各人、どんなにこの仕事がやりたいかの自己アッピールをする。
半生を語ったり、踊ったり。。
 ドリスディ、トロイ・ドナヒューなど往年の俳優の名前が出たときは時代背景を感じた。
最後、「呼ばれた者は前に出て」、審査結果の緊張の一瞬。
ジャーン[演劇]  「後ろのラインの者が合格者!」

 オープニングは、「five,six,seven,eight!」のかけ声で始まる華やかなダンスの舞台。
ラストは、有名な曲「One」にあわせて金色の燕尾服姿でシルクハットを手にしての踊り。
これは圧巻。

 ニューヨーク流だから休憩なし。2時間で終わる。
終演後は、同じBunkamura の「カフェ・ドゥマゴ」で、 シャンパンと軽食。
生ハムのサラダと白身魚のフリットをわける。
「ニューヨークで見たときと違って、今日は字幕があったから、話がよくわかったわ」と、
いっしょに行ったN嬢は満足そうだった。

chorusline2.JPG


nice!(43)  コメント(29)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

ルネ・ラリック展 [展覧会(絵以外)]

lalique3.JPG    ルネ・ラリック展 国立新美術館
[右斜め上]
 これは、ケシの花のハットピン(帽子にさすピン):オルセー美術館蔵
花びらの部分は白いエナメルに金細工、めしべは輝くダイヤ、おしべはオニキス。
実に細かい細工でみごと!

 ルネ・ラリックは、19世紀末フランス、アール・ヌーボーの時代に宝石(ジュエリー)デザイナー
として活躍した。そして、20世紀になってからは、アール・デコという時代の様式を受け、
ガラス作家として、花瓶、香水瓶、カーマスコットなどを制作した。

 宝石をちりばめた優雅で斬新なデザインの金細工。
ブローチ、ペンダント、ネックレス、ティアラ、櫛、などが100点も並ぶ。
女性客が9割。友達どうしで語りあいながら、じっくり見るので、列が進まない。
遠巻きに見た。
lalique1.JPG

[右斜め下] アリス夫人をイメージして作ったブローチ(中央)
 デザイン画の展示されているジュエリーもあったが、繊細で美しい絵。

lalique2.JPG

 [右斜め上] カーマスコットも30点ほど展示されていたが、実際のクラシックカー「イスパノスイザ」
がトヨタ博物館から来て展示されていた。長さが5m75cmもある大型車だが5人乗り。
鍋島家の持ち物だったそうだが、実際に日本の道を走ったのだろうか。

 花瓶は、ガレの流れをくむ花、カエル、トカゲ、雀のモチーフ。大胆で美しい。
ラリックが晩年、打ち込んだシール・ペルデュ(蝋型鋳造)の作品も展示されていた。
蝋型鋳造は、ブロンズや貴金属製品の鋳造法で、複数生産できない1点もの。
ガラス作品の優雅さに比べると、金属の硬さがある。

  1925年パリのアール・デコ博覧会では、ラリック作の「ガラスの女神の立像」128本
を使った高さ15mの噴水塔が話題を呼んだそうだが、そのうち12本が展示されていた。
[右斜め下] ガラスの女神 フランス各地の川や泉のイメージでひとつひとつ違っている。

lalique4.JPG  

 この女神像のようなレリーフを玄関の扉に使っているのが、旧朝香宮邸。
現在は、東京都庭園美術館。建築設計にラリックが参加したアール・デコの邸宅。

この展覧会は年代順に作品を展示してあり、作品数も400点と多いので、満足度が高い。
最後にテーブルセッティングのコーナーがあり、さまざまなグラスが並んでいた。
ここになると、手が届くような気がしてきたのか、友達が「ああいうのほしいわね」と囁いた。

  私が昨年 箱根ラリック美術館に行ったときの記事

 


nice!(49)  コメント(23)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

「だまし絵展」 [展覧会(西洋画)]

 東京・渋谷Bunkamuraで「だまし絵展」を見た。
とにかくおもしろい!
夏休みなので、高校生や親子連れなど、いつもの美術館と違う雰囲気だが、あちこちで、
「ほら~!」とか、「へぇ~」「すごい!」と、感心しながら、楽しそうに語る声が聞こえる。
かなりの混雑で、熱気があっても不快に思わないのは、その空間で楽しさ、珍しさを
共有しているという感覚があるからだろう。

damasie.jpg

[右斜め上] ちらしもこんなふう。
額から抜け出しそうとしている男の子の絵。
「だまし絵」(トロンプルイユ)とは、見る人に、目の前にあるものが本物であると思わせること、
つまり、「目をだます」意味だそう。
この男の子が額から出てしまう、、と思わせることが、トロンプルイユ。

[右斜め下] 「珍品奇物の棚」(1666年) 珍しい物のコレクションを棚に飾るのが当時の流行だったそう。
本棚に奥行きがあって、中央のギリシア彫刻模様のトロフィー?が飛び出している。
実際に見ると、かなりの迫力なのだが、写真では立体感が伝わらないのが残念。
   damasi1.JPG 

 「壁の状差し」(17世紀)
一瞬、本物?と思うほど巧みに描かれている。奇抜さはない。   

  damasi2.JPG 

 伝統的なヨーロッパの次は、アメリカのトロンプルイユ。
好奇心旺盛なアメリカ人は、19世紀以降、トロンプルイユ作品を描き始めた。
[右斜め下] 「インコへのオマージュ」
     ガラスが割れたケースに剥製のインコ。右下に説明がき。

  damasi3.JPG     

 この展覧会の目玉作品は、アルチンボルドの「ルドルフ2世」。
遠くから見るとグロテスクだが、よく見ると顔もからだも果物でできている。
鼻は洋梨、口(歯)はさくらんぼ、目玉は黒ぶどう、頬はりんご、、、
王様をこんなに茶化して描いて、、と思うかもしれないが、アルチンボルドは宮廷画家。
この絵は、美術好きだったルドルフ2世の依頼。

arutinbold.jpg

 横から見ると違う絵に見える「判じ絵」や、「三重肖像画」も楽しく、人が集まっていた。

 

 日本では、幕末から明治にかけて、「描表装」という、表装の布部分まで描いてしまう絵が
はやった。琳派の鈴木其一の「正月飾り図」の前で思わず立ち止まってしまう。表装の上に
正月飾りの伊勢海老と松を実際につけたのかと思えるほどだが、全部描いた表装。

 其一の娘婿の河鍋暁斎の「幽霊図」。遠くからも「こわいよ~」という声が聞こえる。
実際、かなり恐い。これも描表装。
damasi5.JPG

 歌川国芳の「としよりのような若い人だ」
漫画のような絵で、滑稽。よく見ると、顔、手、首が男の人のからだで構成されている。
日本のアルチンボルドですね(笑)

 最後のコーナーは、20世紀以降の「だまし絵」
明快な絵で、発想が奇抜で楽しいのがルネ・マグリット。
これは、「囚われの美女」というタイトル。透明なキャンバスの向こうの風景は。。
  damasi4.JPG

 「だまし絵」といえば、エッシャー。おもしろいだけでなく建物や鳥の絵がいい。
マルセル・デュシャン、マン・レイなどの作品もあった。
印象に残ったのは、1、ダリの「スルバランの頭蓋骨」
2、アメリカのアレグザンダー・ホープの「エサをやらないでください」
3、本城直季の「small planet」シリーズの写真
本城直季は、私が前に住んでいた家のご近所。当時は目のくりっとした小学生だったけど。。

☆8月16日まで、好評につき連日21時まで開催。

        damasiBrecker.JPG   "Sky and water" というエッシャーの絵に惹かれて、以前
                      買ったマイケル・ブレッカーのCD。"Birds and fish"にも
                      見えます。鳥が少しずつ変化して魚に!

 


nice!(49)  コメント(34)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート