SSブログ

VIRON(ヴィロン)丸の内 [レストラン(フレンチ)]

 コンサートに美術館、と渋谷のBunkamuraに行くことが多い私。いつも「ドゥ・マゴ」では
飽きるから、時々は東急本店前の赤いひさしの店「VIRON」を利用する。
ここはパリのブラッスリー(カジュアルレストラン)の雰囲気があり、3時にワインを飲んでも
違和感がない。1階がパンとケーキの売店で、2階がレストラン。バゲットサンドイッチは、
どれもボリュームたっぷりでおいしい。これを買って2階で食べることもできる。
ここのパンがおいしいのは、フランスのViron社の小麦粉を使っているからだそう。

 土曜の夜7時東京駅。よさそうなレストランがどれも満席。おなかすいたのに困ったなぁ。
そんなとき「VIRON」を発見。丸の内側のビルTOKIA。
店内は天井が高く、レトロなパリの雰囲気。渋谷店より広々。天井に「VIRON」の文字。
viron.JPG

 まずは泡。クレマン
その日のメニューを書いた黒板が運ばれてきた。
ワインに合うもの中心に選ぶ。
「地鶏白レバーのムース、牛のトリッパ、シャラン産鴨のローストワインソース、
それから~」と言うと、「お二人でしたら、もうそれで十分かと。」と止められてしまう。

vironkokuban.JPG vironcremant2.JPG

 上で書いたように、ここはパンが評判の店。白レバーをつけると、さらにおいしくて
どんどん食べる、パンがすすむ(笑)
 牛トリップは、キャセロールでオーブンから直行、熱々で出てきた。
お皿にとりわけた写真。みごとな蜂の巣状のトリッパ。歯ごたえがいい。
この4倍くらいあったので、かなりの量。

liverpate.JPG    torippa.JPG

 鴨のローストに合わせるワインを、、、とワインリストを見ると、アルザスの赤があった。
珍しい。しかも飲んだことのあるマルクテンペ。クレマンがアルザスだったので、「今日は
アルザス通しで~」。
フレッシュで口当たりがよい。奥にぶどうのおいしさがあるけど、鴨のワインソースに
負けるかな。

vironAlsace2.JPG  roti de caille.JPG

 私が席をはずして戻ってきたら、友達がサービスの人と談笑中。
アルザスの赤は入荷したばかり。私たちが初めて飲んだので、「いかがでしたか?」と
きかれていたんですって。

この鴨は、え~っと何グラムだったか忘れたけど、結構大きいんですよ。
さきほど、3皿で十分と言ったサービスの人が現れ、「どうですか?うちの一皿はボリューム
あるんですよ。」 たしかにその通り。だから、デザートまで行き着かず。。
おなかいっぱいだったから、あまり無念ではなかったけど。。

ここにはいる前、ベルギービールの店に寄って、ヒューガルデン樽生。
aranjuesさん!と思って写真を撮った。
Hoegaarden.JPG


 


nice!(59)  コメント(44)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ヴァイオリンとピアノのデュオコンサート [オペラ、コンサート、バレエ]

 東京の広尾は、有栖川公園の緑、高級食料品スーパーの明治屋にNATIONAL麻布、
さらにおいしいケーキ屋さんも数軒あるので、好きな場所。
この日は、広尾ガーデンの一角にあるレストラン「シェ・モルチェ」でのディナーコンサート。

 ガーデンのお庭が見えるロケーション。
ピアノはベーゼンドルファー。
Meijiya2.JPG

ヴァイオリンとピアノのデュオ。

Meijiya1.JPG

 5時半からディナータイムで、7時から演奏。
歌姫、歌姫父&弟、N嬢、私という準家族メンバー。

 1、フォアグラのクリームブリューレ(これがオードブル)、ワイン
 2、野菜たっぷりのスープ、オニオングラタン風(トーストしたフランスパンがのってる)
 3、和牛のひれステーキ(食べようとしたとこ)
 4、チョコレートケーキ(食べかけ)、コーヒー

Meijiya4.JPGMeijiya5.JPG
Meijiya6.JPGMeijiya7.JPG

 コンサートは、今、旬だからと浅田真央がフィギュアGPで使った曲「仮面舞踏会」ではじまった。
タイスの瞑想曲、サンサーンスの白鳥、クライスラーの「美しきロスマリン」、
「アルハンブラの思い出」など有名な曲をさらりと。
この日は、フラメンコギターの人がゲストだったので、スペイン舞曲のファリャなどもあった。
じっくりと、秋の夜長をヴァイオリンの音色にひたった。最後は甘美なクライスラー♪。[end]

お二人の演奏を聴くのは何回目かだが、いつも丁寧な演奏で、衣装がすばらしい。
そして、飽きないよう変化にとんだプログラム構成なので、とても楽しかった。

きょうこそちゃんと写真を撮ろうと思ったのに、やっぱり下段の2枚は。。。(反省)


nice!(56)  コメント(36)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

日野オートプラザ [車・飛行機など]

 日野オートプラザは、日野自動車の見学用展示館。
以前に、電車の中の広告で見て、おもしろうそう、いつか行こうと思っていた。

駅からタクシーで10~15分と書いてあるので、車で行った。カーナビがないから
地図だけがたより。「ねぇ、この辺なんだけど、建物見えない?」 「見えない」
広い場所で角地だから、すぐわかると思ったのに。。
ぐるぐる回った末、コンビニできいてようやくわかった。[家]
オートプラザの周りは、立派な道が数本できて、新興住宅地に変貌していたのだ。
7年前購入の地図には、出ていない道路や宅地。

 ようやく到着。まず、喫茶室へ。チキンライス+コーヒーで500円。[レストラン] 社食価格。
展示場は吹き抜け。2階から1階の展示車を見ながらスロープを降りる。
天井に飛行機の模型が飾ってあるのは、昔、飛行機も作っていたからだそう。

Hino1.JPG

     Hino4.JPG

 [右斜め上] ボンネット型の昔のバス。向こうに見えるのは、日野ルノー4CV.

 [右斜め下] 右の白い車は、1964年発売の日野コンテッサ。ミケロッティのデザイン。

  Hino55.JPG  

 
 1917年、国産トラックの草分け。陸軍仕様自動貨車。
 屋根がなくて、幌。
             Hino6.JPG

 旧車のミニカーがたくさん展示してあった。
日野自動車は、消防自動車、トラック、バスを造っている。
黄色いトラックには「日本通運」の文字。緑のトラックには「福山通運」と書いてあった。

Hino33.JPG

Hino2.JPG

 
 本物の消防自動車は、屋外に展示。1997年まで実際に沖縄で使われていた車。
Hino7.JPG

 左端は、1997年パリ・ダカールラリーで優勝したトラック。8000ccながら、20000ccクラスの車を
おさえての優勝で快挙と話題になった。かなり大きい。特にタイヤが大きい。
左から2番目、青い車は、ボンネット型トラック。

Hino10.JPG

 低公害技術のエンジンがいくつも展示してあった。
私には、懐かしい車がたくさんで楽しかった。


ニューヨーク・シティ・バレエ公演 [オペラ、コンサート、バレエ]

nycb.jpg

  昨晩、バレエが好きなNekと、ニューヨークシティバレエ(NYCB)の来日公演をオーチャードホールで見た。
NYCBは、トーシューズをはかないモダンダンスもあり、新しい曲を取り入れ、新しい表現を創造している。

 私が見たBプログラムは、クラシック音楽ファン向き。コンチェルト(交響曲)づくし。
まずは、ドミトリー・ショスタコーヴィチのコンチェルトDSCH。20分。
ピアニストがすごい迫力で熱演。

NYCBConcerto.JPG

 休憩後、アメリカ人のサミュエル・バーバーのヴァイオリン・コンチェルト。日本初演。
第1楽章で、はだしのモダン男女、トーシューズとタイツ姿のクラシック男女が登場。
第2楽章はやさしく語るようなオーボエで始まり、各楽器が続いてうたい、その後に
ヴァイオリンが出てくる。甘く田園的だが、寂寥感が隠されている旋律。
踊りがすごい!裸足男とトーシューズ女のペア。
鳥のような動き。威嚇したり、寄り添ったり、戯れる。ここまでくっつく?と思えるほど
頬摺り寄せる。愛を表現というより、一体化。女の人の体のしなやかさ、男の人の関節、
肩の動きに感動。
第3楽章は、裸足女とタイツ姿の男のペアが踊る。

NYCBViolin.JPG

 「タランテラ」は、コサックの踊りふう。途中からはタンバリンを持ち鳴らしながら踊る。
男の人のジャンプの高さと大きな回転に「お~!」と思わず歓声があがった。

 NYCBTrante.JPG   

 最後は、チャイコフスキーのピアノコンチェルト2番。衣装も美しいクラシックバレエ。
総勢28名で踊る40分。宮廷風に格調高く華やかだった。

NYCBTachaiko.JPG

 オケは新日フィルだが、指揮者はNYCBの音楽監督ファイサル・カルウィ。
ピアノ、ヴァイオリンのソリストもNYCB。

 NYCBはジョージ・バランシンの作ったカンパニー。
団員100名。活発で、地元NYで大人気のため海外公演は少なかったのだが、昨今の不景気で、
赤字。初めて10%を解雇した。経済界からの寄付が多かったので、リーマンショックが大きく響いてる。

NYCBcake.JPG

 終わったあとは、いつものように同じ建物内の「カフェ・ドゥマゴ」へ移動。
満席だったのでテラス席。夜なので肌寒い。ホットワインとタルトタタン。
ホットワインは、蒸気を注入して温めるので泡だっている。「シナモンとレモンを
いれてどうぞ」。


nice!(59)  コメント(39)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

ウィーン世紀末展 [展覧会(西洋画)]

 日本橋の高島屋で開催中(10月12日まで)の「ウィーン世紀末展」を見た。
19世紀末のウィーンは、芸術が花開いた時代で、絵画のクリムト、エゴン・シーレ
、ココシュカ、建築のオットー・ワグナー、音楽ではワルツのシュトラウスなどが有名。
    
      wienklimtathena.jpg  ← クリムトの「パラス・アテナ」


 展示は、クリムトより少し前の時代の絵からはじまる。
ウィーン名所のプラター公園やシュテファン大聖堂、そして森を描いた絵。
以前に見て、詩的な荘厳さが気になっていた森の絵のシンドラーの作品もあった。

 木々の葉が黄色くなりかけた秋のプラター公園で休日を楽しむ人々の絵が記憶に残る。
「プラター公園の木」は幹に大きな穴のある童話に出てくるような一度見たら忘れられない木。
 シュトラウスの演奏で、ワルツを踊る女の人たちの絵も衣装が美しく印象深い。
 「フーゴ・ヴォルフの書斎」の絵はちょっと感動。ヴォルフの「メーリケの詩による
歌曲集」を毎日聞いていた頃があったので。

 クリムトとシーレのコーナーは、
 左:クリムト「愛」 金で表装した掛け軸のような絵
  中央部に抱き合う恋人たち。上に配された人の顔は何を意味するのか? 幻想的な絵。
 右:若くして亡くなったクリムトの弟エルンストの作品「宝石商」

  wienklimt.jpg   WIENbrother.JPG

クリムトは、幻想的世界だけでなく、こんな絵も。「画家カール・モルの娘マリー」
 [右斜め下]                           [右斜め下]  カール・モル「庭のテラス」
wienmarymol2.jpg                wienCARLMOL.JPG
                               

 エゴン・シーレは、クリムトの弟子。28歳で亡くなった。
自画像が1枚もないクリムトに対し、シーレは自画像が多い。
この自画像、頭の右横に花瓶を描いているのは、ゴーガンの自画像のマネと説明がついていた。
強いまなざしが印象的。

wienshire.jpg 

 「ひまわり」 枯れたひまわり。
よく見ると下には満開の美しい色の花。希望や生命力を表しているそうだ。

    wienhimawari2.jpg     wienshire3.jpg  ←「アルトゥール・レスラー」 
                  体をひねって不自然なポーズ。レスラーは、シーレの後援者。

 誰か(名前忘れ)の描いたグスタフ・マーラーの自画像もあったが、
作曲家アーノルド・シェーンベルグ自身の筆による絵が3点あったのには驚いた。多才な人だ!
                                  

 ☆2005年末、パリで見た「クリムト、シーレなどウィーン世紀末展」(1)の記事はこちら
                                          (2)はこちら


 高島屋には、フランスのチョコレートコンクールで最高賞をとったパスカル・カフェ(PascalCaffet)の
ティールームがある。エクレアを食べた。中のクリームはヴェネズエラ産カカオ70%のチョコクリーム。
もったりとして濃厚で、甘みが少ない本格派。

cafepasclcoffet.jpg

 


nice!(53)  コメント(38)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

芭蕉 <奥の細道からの贈り物> [展覧会(日本の絵)]

  「芭蕉」の書の展覧会に誘われて、出光美術館に行った。
芭蕉は江戸時代の俳人。突出した書の名手で、美しい仮名書跡。
芭蕉の生涯は、俳風の変化で三つに分けることができ、それにつれて、仮名の書風も
変遷を辿ったことが、この展覧会でよくわかる。

 ■第一期 深川に住んでいた時代
 
 
          basyou2.JPG   

 右: 櫓声波を打て 腸氷る夜や涙   ばせを
 左: 三日月や 朝顔の夕 津ぼむらん  

   「ばせを」が芭蕉なんですね。若くはつらつとした字。


 ■第二期
旅、漂白の時代。一番充実した筆力。「奥の細道」に旅立つのもこの時代。
小杉放庵が描いた「奥の細道 発足」という絵が展示してあった。
 「弥生末の七日、明ぼのの空朦々として、、、、、上野、谷中の花の梢、又いつかはと心細し」
と絵に書いてあり、桜の梢が旅立つ姿の芭蕉の頭上に描かれていた。

Basyou1.JPG 野をよこに むま引むけよ ほととぎす

 絵は、森川許六。
意味は、ほととぎすの声の方向に、むま(馬)をひきむけよ、野原をよこぎって
馬子に命じてるのだそう。黒羽(栃木県)での句。那須高原ですね。 

  高校1年のとき、古文は「奥の細道」。先生が、朗々と句を読み上げていたのを
思い出す。今は万葉集の研究で第一人者の先生。

 ■第三期 
軽みの世界。筆が非常に細くなり、朦朧。
自筆の絵を入れるようになった。

           basyou3.JPG 蓑虫の 音を聞にこよ 草の庵

 字が小さく弱々しい。第一期とははっきり違いがわかる。

 会場での展示作品は、短冊、掛け軸、巻紙、扇面など、さまざまな形だった。
 
[黒ハート]併設の「仙崖展」がとてもおもしろく、仙崖が人気なのがよくわかった。


 出光美術館はお堀ばた、帝劇の隣。9階にあるので、大きな窓からの眺めがすばらしい。
その上、お茶のセルフサービスがある。[るんるん]

 「書」といえば、ブログ友のaranjuesさんなので、最後にビールの画像を。
「横浜ビール」、これは黒ビール、INDIAって書いてあった。Tちゃんからのいただきもの。

yokohamabeerSS.JPG


nice!(50)  コメント(25)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート