芭蕉 <奥の細道からの贈り物> [展覧会(日本の絵)]
「芭蕉」の書の展覧会に誘われて、出光美術館に行った。
芭蕉は江戸時代の俳人。突出した書の名手で、美しい仮名書跡。
芭蕉の生涯は、俳風の変化で三つに分けることができ、それにつれて、仮名の書風も
変遷を辿ったことが、この展覧会でよくわかる。
■第一期 深川に住んでいた時代
右: 櫓声波を打て 腸氷る夜や涙 ばせを
左: 三日月や 朝顔の夕 津ぼむらん
「ばせを」が芭蕉なんですね。若くはつらつとした字。
■第二期
旅、漂白の時代。一番充実した筆力。「奥の細道」に旅立つのもこの時代。
小杉放庵が描いた「奥の細道 発足」という絵が展示してあった。
「弥生末の七日、明ぼのの空朦々として、、、、、上野、谷中の花の梢、又いつかはと心細し」
と絵に書いてあり、桜の梢が旅立つ姿の芭蕉の頭上に描かれていた。
絵は、森川許六。
意味は、ほととぎすの声の方向に、むま(馬)をひきむけよ、野原をよこぎって
馬子に命じてるのだそう。黒羽(栃木県)での句。那須高原ですね。
高校1年のとき、古文は「奥の細道」。先生が、朗々と句を読み上げていたのを
思い出す。今は万葉集の研究で第一人者の先生。
■第三期
軽みの世界。筆が非常に細くなり、朦朧。
自筆の絵を入れるようになった。
蓑虫の 音を聞にこよ 草の庵
字が小さく弱々しい。第一期とははっきり違いがわかる。
会場での展示作品は、短冊、掛け軸、巻紙、扇面など、さまざまな形だった。
併設の「仙崖展」がとてもおもしろく、仙崖が人気なのがよくわかった。
出光美術館はお堀ばた、帝劇の隣。9階にあるので、大きな窓からの眺めがすばらしい。
その上、お茶のセルフサービスがある。
「書」といえば、ブログ友のaranjuesさんなので、最後にビールの画像を。
「横浜ビール」、これは黒ビール、INDIAって書いてあった。Tちゃんからのいただきもの。