グルベンキアン美術館その3 [外国の美術館、博物館]
日本人には、なじみ深い印象派だが、外国の美術館に行くと、印象派は、ほんの
一部分なのだとわかる。グルベンキアン美術館でも、特別扱いを受けている絵画は、
前々回記事のルーベンスの「ヘレナ」と、18世紀ヴェネツィア画家グアルディ
(Francesco Guardi)の「主の昇天の祝日」。ここには、囲いがしてあり、紅白の
リボンをつけた特別コーナーになっていた。
ヴェネティアを描いて有名なカナレットより、幻想的で詩情に満ちている作風。
18世紀の絵
18世紀のイギリスの肖像画家ゲインズバラ(Thomas Gainsborough)は、
いつも貴族の女性を縦長の優雅な顔でファッショナブルに描く。
ドレスの絹や、ストールのオーガンジーの優美さを細かく再現。
想像で描いている背景の景色もドラマティック。これは等身大の大きな絵。
「Portrait of Mrs.Lowndes-Stone」
右は、この美術館のパンフにのってる絵。
モーリス・カンタン・ド・ラ・トゥール(Maurice-Quentin de La Tour) の
「Portrait of Duval de l'Epinoy」 <Inatimyさんにおしえていただきました>
19世紀の絵
19世紀イギリスの風景画家ターナー(William Turner 1775-1851)。
The shipwreck of the Minotaur(ミノタウルス号の難破)
難破船。高波。荒れ狂う海。自然の脅威。船から脱出し、ボートで逃げる人たちは、
無事生還できるのだろうか、と絵を見ながら考えてしまう。非常にドラマティック。
どの絵も写真は撮ったけど、題名を覚えてなくて。。
ターナーの生年を調べたら、そこに代表作のひとつとして「セーヌ河口のキルブッフ」。
この絵!上に同じく高い波の海の絵だが、大気や光を感じさせる独特な風景。
ターナーが、モネたち印象派に影響を与えたというのも、この絵を見ると納得がいく。
バルビゾン派のコロー(Camille Corot 1796-1875)
コローの絵は、たいてい右隅にCorotとサインがはいっている。
いかにも、バルビゾン派というフランスの牧草地の風景。
私の好きなファンタン・ラトゥール(Henri Fantin-Latour 1836-1904)
観察力に優れ、的確で鋭い描写。
人物画「Lesson」(左)は、モデルの女性が飽きないように本を読みきかせている絵。
静物画は、紫陽花の描写と果物のみずみずしさに見入ってしまう。
ルノアール(Renoir 1841-1919) 「Portrait of Mme.Claude Monet 1874」
ルノアールが描いたモネ夫人。モネ夫人カミーユは、モネが描いたものも何枚もある。
特にかわいいのは、日本の赤い着物を着た「ラ・ジャポネーズ」
これは、ルノワールの好きなアルジェリア趣味?の服。
モネの静物画は少ないが、これは、その中のひとつ。
Claude Monet(1840-1926) 「Still-Life」=静物画
マネ(Edouard Manet 1832-1883)
「しゃぼんだまを吹く少年」 有名な作品なので、売店でカードを売っていた。
前回ここで見た「さくらんぼを持つ少年」の表情が、かわいくて印象に残っているが、
今回は展示されていなかった。
カサット(Mary Cassatt 1844-1926)
パステル画 「The stocking 1891」 子供にストッキングをはかせてる母親。
カサットらしい親子の情愛。パステル画なので、ふんわりとしたやさしさが伝わってきた。
次は、エジプトの部屋。
「エジプトはもう、いいわー」と、いろいろな国へ行ったM子は言ったが、見るなり、
「こんな小さくて品のいいものばかり、上手に集めたわね。ここ、ほんと趣味いいわね」
最後は、ルネ・ラリックの部屋
グルベンキアンは、ルネ・ラリックを気に入り、50年間親交を深めた。
ラリックはグルベンキアンの古代オリエントやアジア、イスラームの美術品にインスパイア
され、次々新しい作品を生み出していった。
昨年、国立新美術館で開催された「ルネ・ラリック展」には、グルベンキアン美術館からの
作品がたくさん展示されていた。
トンボの頭が女神になっている。有名なオルセー美術館の「ケシの花のピン」と同じく、
繊細なつくり。見飽きない。いろいろな宝石が美しくキラキラ輝いていた。
ガラス器
彫刻も数は少ないけれど、美しいものがあった。
企画展「17世紀から18世紀の静物画」も見た。ヨーロッパならでは、の作品ばかりで、
なかなかよかったので、機会があったら、記事にします。