東京ディズニーランド [旅行(日本・アジア)]
日本でJoを連れて行ってほしい所は、「ディズニーランドと皇居」というのが、両親から
のメッセージだった。
だから、観光初日は、皇居の周りをタクシーで一周し、両国にある江戸東京博物館
に行った。体験型のミュージアムなので、人力車や昔の自転車が展示してあり、動か
ないけれど、乗ってもいいので、JOは喜んでいた。
歌舞伎の「助六と揚巻」の舞台が作ってあり、衣装をつけた人形がいたので、
「このお姫さま(揚巻だけど)は男の人なのよ」と言ったら、驚いていた。でも、しばらくしてから、
「ウィリアム・シェークスピアの劇も昔は、全部、男の人が演じたから、同じね」と言ってきたので、
Joの素晴らしい教養ぶりに驚いた。
帰り道、両国駅にあるお相撲さんが、がっぷり二つに組んだ銅像に、「sumou」と喜び、
写真を撮っていた。
2日目は前記事のように京都へ行った。
3日目にY子が友達のお見舞いに行くので、私とJoは、渋谷でハチ公を見てから、
映画に行った。Joはアメリカで「Hachi」の映画を見たので、本物といっしょに写真を
撮って友達に見せると張り切っていた。本物のそっけなさに、ちょっとがっかりした
ようだったが、とりあえず、一枚パチリ。ひまわりが一輪供えてあった。
映画は、「トイ・ストーリー3」を検索したら、日中はどこも全部吹き替え版。
「日本語でもいい?」ってきいたら、「No」というので、ニコラス・ケイジの
「魔法使いの弟子」にした。ニューヨークが舞台のハリー・ポッターふうの映画だった。
「ニューヨーク、行ったことある?」ときいたら「5回。昨年のクリスマスには、グランマと
オペラを見に行ったの」。英才教育ときいていたけど、スゴイ。
ピザやパスタが好きだというので、イタリアンレストランに行ったら、
「なんでイタリアンレストランなのに、お客さんにイタリア人がいないの?」
Joがアメリカで行くイタリアンレストランは、イタリア語が行き交ってるんですって。
4日目は、椿山荘で、日本庭園を散策。庭園内のおそばやへ行った。
夜は、Joが、「日本に行った友達から『お好みやき』がおもしろい」と、聞いたので、
食べたいと言うので、お好み焼きに行った。
5日目、東京ディズニーランドへ。
日中は暑いので、3時から入場のパスポートにした。
まず最初の「カリブの海賊」のウォーターシュートのようになる所で、「わ、こわい!」
おりた後、カリブの海賊が見えるレストランで、ケーキとコーヒー。
「あの人たち、これから、こわいのが来るの、まだわからないのよね」と、経験後の先輩風。
ビッグサンダーマウンテンやスペースマウンテンは無理と見て、シンデレラ、ダンボ
など、やさしいアトラクションだけにした。アリスのレストランで夕食。
入口のこの等身大のお人形が気に入って、「いっしょに写真を撮って」と言われた。
次の日、夕食の買い物にスーパーに行ったら、Joが「刀のような魚!これ食べたい」
と、サンマ。Y子は、「冷やし中華が食べたいわ」だったので、変なメニューの夕食。
Joは、食事の支度をよく手伝ってくれた。魚類に興味しんしんで、イカの皮剥きもして
くれた。サンマも2つに切ったのも、Jo。まな板を洗いながら、「お湯で、ソープでないと、
サルモネラ菌がついてるといけないから」。Joは祖父母が共に医者なので、
「私は将来Dr,外科」と言っていて、魚の内臓を見るのも平気とたのもしい。
箱根に一泊で出かけ、富士山も見たそうだ。
6歳のアメリカンスクールに通う女の子がいる家にも泊めてもらった。
ずーっと楽しそうで、ホームシックにもならず、「また来るから」と言って揚々と帰国した。
2週間の滞在で言えるようになった日本語は、ひとつだけ。「いただきまーす」
※広告的な記事のかたのniceは、消させていただきます。