SSブログ

カポディモンテ美術館展 [展覧会(西洋画)]

 東京では昨日、終わった「カポディモンテ美術館展」。
終了間際に行ったため、遅い記事ですが、10月9日から12月5日まで、京都文化博物館
で開催されます。

 カポディモンテ美術館はナポリにあるファルネーゼ家のコレクション。ファルネーゼ家は、
教皇を輩出したことから、勢力を伸ばし、子孫はパルマ公、スペイン王にもなった貴族。
コレクションは、ルネッサンスからバロックまでの名品が多い。

 一番、話題の作品は、ポスターに使われているパルミジャーニーノの「貴婦人の肖像
(アンテア)」
CMAntea.JPG

 衣装と目の力で他を圧倒する。
きれいな首を見ていると、パルミジャニーノの代表作「首の長い聖母」を思い出す。

 アンテアには、目で負けるけれど、ブロンズィーノの「貴婦人の肖像」も魅力的。
優雅で穏やかな微笑み。衣装の素材、アクセサリーなどが細かく描かれている。
メトロポリタン美術館で、「若い男の肖像」に目が釘付けになり、名前を見たら、
ブロンズィーノだった。フリックコレクションで見た貴族の若い男の肖像もよかった。

  CMBronzino.JPG

 一番期待していたのは、パルマ展で見た画家「スケドーニ」の絵。
「キューピッド」は可愛かったけれど、もう一作は、リアルで私の好みではなかった。
 二番期待の「コレッジョ」の作品は、「聖アントニウス」(1515年)
ダヴィンチの手法に倣って、光の調整で顔が背景にとけこむようにしているそうだが、
何よりも、寂しそうな沈んだ表情に目が行き、胸が痛んでしまう。

  CMStAntonius.JPG

 pistacciさんの記事で見たグイド・レーニの「アタランテとヒッポメネス」は、
大きな絵で、インパクトがあり、動きが感じられ、おもしろい構図。
解説によると、バレエの男女2人の「パ・ド・ドゥ」の動きだそう。当時マントヴァの
宮廷では、音楽とバレエがはやったという背景がある。
女性の持つ布がブルーで、男性の持つ布がピンクというのがおもしろい。
走って上気した男の身体がピンク色に染まり、うつむく女はブルーがかった肌色。

  CMReni.JPG

 アルテミジア・ジェンティレスキの「ユディットとホロフェルネス」(1612)。(下左)
カポディモンテ美術館がこの作品を買った時は、カラヴァッジョの作品とされていたが、
100年後、研究の結果、アルテミジア作品とわかった。
ユディットの真剣な顔。鮮やかな青い衣装と、侍女の赤の衣装の対比。交錯する3人の
6本の腕。実際に暴行を体験をした女性画家、アルテミジアの恨みのこもった筆による
ドラマティックな作品。

 CMJudit.JPG  CMSebastianno.JPG

 私は、宗教画の主題としては、「ユディット」より、「聖セバスティアヌス」が好きだ。
弓矢が身体にささっても耐えるセバスティアヌス。これはガローファロ(1515)の作品。
背景がゆったりとした美しい田園風景なのが、硬質のマンテーニャの同作品と違る。
 
 絵ばかりではなく、小さな彫刻もあった。
ジャンボローニャの「ヘラクレスとエリュマントスのイノシシ」(16世紀後半)
力自慢のヘラクレスが、付近を荒らしていたエリュマントス山のイノシシを退治して、
生け捕りにし、担いでいるところ。ヘラクレスは調和のとれた体つきで美しい。
この作品は、世界中の美術館やコレクションにある同じテーマの作品の原型。
ジャンボローニャは、ミケランジェロとベルニーニの間に位置づけられる16世紀の
彫刻家。

   CMBoulogneErcole.JPG
 
 時代的にほとんどが宗教画だが、よく見るとおもしろいものもある。
これは2人の衣装が鮮やかで、大きな目立つ絵。
アンニーバレ・カラッチの「リナルドとアルミーダ」(1601年)
魔女アルミーダと、彼女に誘惑され宮殿に連れてこられたリナルド。
鏡で自分たちの顔を見ている。
左端に兵隊が2人、木の陰から覗いているのがおもしろい。

   CMCarracci.JPG

 バドロッキオの「悔悛するマグダラのマリア」(1620年)、隣には「祈る聖ペテロ」があった。
もう少し行くと、フセペ・デ・リベーラの「悔悛するマグダラのマリア」(1618年)があり、同じ
テーマでも全く異なる構図、画風だった。ラ・トゥールにも「マグダラのマリア」がありましたね。
   

 デッサンもあり、全部で80点と作品数が多くないので、「あら、もう終わり?」
と思ってしまったが、とても見ごたえがあった。


nice!(61)  コメント(20)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート