ウフィツィ美術館の肖像画展 [展覧会(西洋画)]
ウフィツィ美術館の自画像コレクション展に行った。
ちらしは、「マリーアントワネット」の肖像画家で有名なヴィジェ・ルブランの自画像。
バラ色の頬、愛らしい微笑み、赤いサッシュベルトで、赤、白、黒の配分がみごと。
近づくと、髪のカール、襟元、袖まわりのレースの繊細さにも見入ってしまう。
ウフィツィ美術館は、フィレンツェにあるヨーロッパ最古の美術館。
肖像画のコレクションは、1664年にメディチ家出身のレオポルド枢機卿が始め、
今では、1700点余。今回は、その中から64名の自画像が展示されている。
それぞれの画風の特徴が現れていて、とてもおもしろい。
歴史順に見ていくと、
1、ティントレッタ(1550~1590年)
有名なティントレットの娘。ティントレットの作品の数は膨大なので、それらは、
工房で制作されたとみられている。2人の息子同様、娘ティントレッタも工房の一員
だった。当時、絵を仕事とする女性は少なく、生家の家業である人に限られていた。
この絵は、楽譜を持ち、チェンバロに寄りかかっていることから、音楽の素養があった
とわかる。こちらを向けて開いてるページの楽譜は、はっきり読み取れるので、
この時代の楽譜の貴重な資料にもなっているそうだ。
2、アンニーバレ・カラッチ(1560~1609年)
カポディモンテ美術館展で、カラッチの「リナルドとアルミーダ」を見たばかりだったので、
「お~!」と思ってしまった。
イーゼルに置かれたキャンバスに描かれた自画像。
暗くてわかりにくいが、イーゼルには、パレットがかけられ、左隅には、かわいい犬が
いる。
悲観的な表情なのは、名声を博したカラッチだったが、この絵が描かれた晩年は、
幸せでなかった。天才カラヴァッジョが登場し、カラッチが契約していた礼拝堂の壁画
の仕事が、半分、カラヴァッジョに変更になり、落ち込んでいたのだ。
3、ベルニーニ(1598~1680年)
「ベルニーニはローマのために生まれ、ローマはベルニーニのために作られた」
という言葉があるほどの天才。彫刻家、建築家、画家。
3 4
レンブラントの自画像もあった。
4、ジョシュア・レイノルズ(1723~1792年)
イギリスの肖像画家。オクスフォード大学で民法学博士でもあったので、帽子と
ガウンは、オクスフォード修了生着る公式衣装。手に持つ巻紙には、「神の如き
ミケランジェロのデッサン」と記されている。
5、アングル(1780~1867年)
多忙だったアングルは、ウフィツィから自画像の依頼を受けて、15年後に催促され、
ようやく描いた。これは「見事な肖像画」と評価された。
5 6
1861年、イタリアは、サルディニア王国によって統一され、トスカーナ大公国の
ウフィツィ美術館は、国立の美術館になった。美術館長は、積極的に自画像の
収集を行うことにし、国の内外に寄贈をよびかけた。
ベルギーのジェームス・アンソール(1860~1949年)は、生活が困難な時代だった
ので、過去の自画像をコピーして寄贈した。構図が同じでも、比較すると、過去の
自画像とは色彩や技法が違っているのが、今では興味深い。
古典を題材に描くイギリスのフレデリック・レイトンは、ウフィツィ美術館を訪れた際、
自画像を頼まれ、イギリスの画家が少ないのでジョン・エヴァレット・ミレイ
(「オフェーリア」が代表作)や、ジョージ・フレデリック・ワッツにも頼んでほしいと懇願
され、帰国してすぐに伝えると、2人は実際に自画像を送った。
レイトンの自画像は、ジョシュア・レイノルズと同じくオクスフォード大学のマントをまと
い、背景にパルテノンの神殿の騎馬隊のレリーフを明るい茶色で描き、古代ギリシア
への情熱を示している。
6、エリザベート・シャブラン(1890~1982年)
暗い色に傾きがちな肖像画の中で、目だってきれいな緑色の傘をさした絵。
シャブランは、マッキアイオーリ派のジョバンニ・ファットーリに師事した。
7、モーリス・ドニ(1870~1943年)
この作品を寄贈するとき、ドニは、「大きい作品のレプリカになるけれど、いい
ですか?」、と手紙を書いている。元のものとは、背景にいる子供が異なっている。
ベルギーのエミール・クラウス、デ・キリコ、藤田嗣治、ピカビアのも
あった。彫刻家のマリノ・マリーニは彫刻で自身の顔を表現。
8、ルイージ・ルッソロ(1885~1947年)
イタリアのフューチャリズム(未来派)の作家、騒音楽器を作ったりした。
この自画像は、まだ完全に未来派にならず、色彩分割の手法である。
8 9
9、レジェ(1881~1955年)
亡くなる1年前に描かれたもので、彼の芸術理念「あらゆる階層の人々が接しうる
芸術をつくること」を晩年の簡潔で大胆な線と明るい色彩で表現している。
10、シャガール(1887~1985年)
シャガールは自画像を30点以上描いている。
この絵の中には、シャガールが慈しんだものがすべて描き込まれている。妻ベラ、
故郷ロシアのシンボルの雄鶏、ノートルダム聖堂、セーヌ川、パレット。
シャガールは、80歳のとき、自ら、この作品をウフィツィに持参した。
それをきっかけに、館長は、自画像コレクションの拡大キャンペーンを再開、
シャガール効果で、多くの画家が自作を持ち込んで来るようになった。
肖像画が展示されている「ヴァザーリの回廊」
最後のコーナーは、これから収蔵される日本人画家3人の自画像。
草間彌生、横尾忠則、杉本博司。
草間はドットで表現された自画像、杉本は眼球が見えないほど不透明なレンズの
眼鏡をかけた自分の写真を装飾フレームにはめこんだもの。横尾は日本地図を
背景に仏像メイクをした顔を置いた作品。
当然のことながら、イタリアの作家のものが多い。パリで「未来派展」を見たので、
ジャコモ・バッラがコーヒーを飲みながら話しかけてくるような構図の肖像画には、
「やっぱり普通の肖像画ではないのね」と、ほほえんでしまった。カルロ・カッラの
「西方の若い娘」は単純化されておもしろい作品なので、その名残りが見られる
自画像に、あーやっぱり、と思ったり。20世紀のものは、ロバート・ラウシェンベルグ、
フォンタナなど、従来の自画像と違って、作品と作者が結びつくものが多い。
日本人作家3人のスタンスにも如実にそれが表れていた。
ヴァザーリの回廊は、予約入場制なので、この機会に見れてよかった。
いっしょに行った友達は、最後の方では、「知ってる人が、いなくてつまらない。
あ、この人、イタリア人らしくてかっこいい」とか、「この人、ロシア名前だから、
背景が全部ロシア。雪景色で玉ねぎ型の鐘楼の教会」なんていう見方だった。
11月14日まで、損保ジャパン東郷青児美術館で開催。金曜は夜8時まで。
このあと、大阪の国立国際美術館に巡回します。
アラベッラ [オペラ、コンサート、バレエ]
10月17日(日)、新国立劇場へR.シュトラウスのオペラ「アラベッラ」を見に行った。
「一度オペラを見てみたいから誘って」と言っていた友達と、劇場はいってすぐの
チケット売り場前で待ち合わせ。「もう、着いてるから」と数分前に余裕の電話が
あったのに見当たらない。もしや、隣のビル、オペラシティに?と再度、電話をしてみると、
案の定、オペラシティのコンサートホールの前で待っていたんですって。
シティはCity、劇場より大きいから、オペラシティの中に劇場があると思ったそうで。
開演ぎりぎりに飛び込んだ私たち。セーフ。
「アラベッラ」は、ワルツ王ヨハン・シュトラウスの息子、とは親戚関係がない
リヒャルト・シュトラウスが作曲したオペラで、1933年にドレスデン国立歌劇場で
初演。
幕が開くと、そこはホテルのロビー。1900年のウィーンであることを示すために
「パラスアテナ」や「ユーディット」、クリムトの絵が5枚、かかっていた。
没落貴族のヴァルトナー伯爵家には、2人姉妹がいる。しかし、賭博好きの伯爵
は、もう破産寸前。姉のアラベッラが資産家と結婚することだけが頼り。妹ズデンカ
はお金がかからないよう男の子の成りをして、育てられた。でも、ズデンカは姉への
求婚者マッテオ(テノール)に、密かな恋心をいだいている。
さて、きょうは謝肉祭。
美しいアラベッラへ求婚をする伯爵たちの中から、相手を決める日。
第二幕、舞踏会場は、ブルーの部屋。そこにブルーのドレス、ブルーの長手袋、
ネックレスもイヤリングもブルーのアラベッラが登場。美しい!ブルーのドレスは、
シルクの上にレースが重ねられ、スカートのひだに沿っての刺繍が豪華。
スパンコールも使われ、キラキラ輝き、ドレスはぴったり身体にあっている。
衣装担当は、ヨーロッパのオートクチュールの第一人者、森英恵。
男性のマントやタキシードも上品で、見栄えがして、実に素敵だった。
舞台の写真
むずかしいアリアが多いときいていたが、歌手たちは、恋愛感情を叙情豊かに
歌いあげ、すばらしかった。
アラベッラは、細かい情感まで、美しいソプラノで表現。「きょうは娘時代最後の日
なのね」、という感慨深い場面は、妹との二重唱。哀感が伝わってきた。
そして、アラベッラの写真を見て一目惚れ。領地の森を売って結納金を用意、遠方
から駆けつけた公爵マンドリカは、「ヴォツェック」を歌ったトーマス・ヨハネス・マイヤー。
すばらしいバリトン。ヴォツェックとは打って変わった破天荒ぶりがとてもよかった。
第三幕、うまくいきそうだったアラベッラとマンドリカだが、ちょっとした事件がおき、、
と、急展開。ストーリーがわかりやすいので、次、どうなるのかと、わくわくしながら見、
とてもおもしろかった。オペラは悲劇が多いけど、これはハッピーエンドなので、見て
いる側も晴れやかな気分になれる。
シュトラウスの作品なので、弦楽がきれいに奏でられ、音楽にも酔える。
指揮は、ウルフ・シルマー、東京フィルハーモニー管弦楽団
【演出・美術・照明】フィリップ・アルロー
【衣 裳】森 英恵
キャスト
【ヴァルトナー伯爵】妻屋秀和
【伯爵夫人】竹本節子
【アラベッラ】ミヒャエラ・カウネ
【ズデンカ】アグネーテ・ムンク・ラスムッセン
【マンドリカ】トーマス・ヨハネス・マイヤー
【マッテオ】オリヴァー・リンゲルハーン
【フィアッカミリ】雨羽明恵
前回に、ひきつづき、季節のケーキ、「モンブラン」
これは、ベルギーのチョコレート屋さん、ヴィタメールのです。
大きいのは、2~3人用。どちらも下はタルト生地。両者の味は、そんなに
変わらず、どちらもマロンペーストがとてもなめらかだった。
展覧会オープニングパーティ [展覧会(絵以外)]
先週、青山のギャラリー5610で、グラフィックデザイナーI氏の展覧会があった。
テーマは「堅い形」、堅くて重い「鉄の作品」と堅くて冷たい「紙の作品」と、銘打って
いるけれど、冷たい感じはない。元気が出る明るい色で、シャープな形。
I氏は、毎年の個展で、作品を通して現代社会への警鐘を鳴らし続けているが、
その視点は、いつもユーモアたっぷり。
ギャラリー5610は、表参道交差点から数メートル西麻布方向、青山通りと平行
してる小さな道に面している。この道の両側は、20年前は、普通の家しかなかった
のに、今では、カフェや洋服の店が、いくつも並んでいて、休日は人通りが多い。
展覧会初日のオープニングパーティは、緑豊かなテラスガーデンが、会場だった。
10月の夕方の風は気持ちがいい。
乾杯は、菰(こも)樽。四斗樽の鏡開き。
「写真を撮る方は、ご準備ください」と、声がかかったので、カメラを出した。
でも、瞬間を撮るのは、むずかしい。
鏡開きは、素人では、難しいらしく、お酒屋さんの人が仕切ってくれていた。
枡はこんなふうにピラミッド型に積まれていた。
Wのように見える枡に書かれた文字は、ハート2つ。
枡の横に置いてあったのは、小さい稲荷寿司と生姜、きゅうりと味噌。
焼き物コーナーもあり、炭火で、ししゃも、野菜を焼いていた。
大鍋コーナーでは、きのこ数種類とつくね団子のスープ風煮込み。
日本酒に合うヘルシーメニュー。
枡の杉の香、樽酒の杉樽の香りで、森が思い浮かぶ。
フレッシュさこの上ないお酒
「あら、taekoさんじゃないの」と言われ、振り向くと、Mrs.S。
「私、I氏とは、同級生なのよ」。「え~、そーだったんですか。同じお年には
見えなかったので、お知り合いとは」「だって、私、○○才なのよ」
Mrs.Sは、おしゃれでテキパキ仕事ができる優しい女性。私は昔から尊敬
しているが、改めて、私もこういう○○才になりたい、と思った。
1時間くらいいたので、そろそろ帰ることに。
ケーキが食べたくて、「キルフェボン」に行ったら、「そろそろ閉店ですので」。
8時。じゃ、遅くまでやってる「アニヴェルセール」に、友達と行った。
テラス席に案内されたので、道の向こうに、「GUCCI」の店が見える。
秋、栗の季節だから、モンブランを頼んだ。
モンブラン800円、ワイン1200円は、表参道値段。
でも、ケーキが食べたかったから、これで満足。
さっと帰った。
エリザベート [演劇、ミュージカル、Jazz]
先週、帝劇へミュージカル「エリザベート」を見に行った。
8月から10月末まで、3ヶ月間というロングラン。
pistacciさん、チョコローズさん、み~ちゃんさんが、ご覧になって記事を書いて
いらっしゃいます。雛鳥さんもお書きになる?
2年前にも今回と同じ「エリザベート」公演があった。見に行って、「おもしろかった」
と、pistaさんの所で、コメントを書いたら、ブログメール(今はもうない)で、「こういう
所がよかったでしょ、それから、こんな所も、、、」と、言われたものの、覚えてない
ことだらけ。しかも最後に「ぜひ、もう一度見てください」。
いっしょに行った友達を誘ったら、「一度でいいわ」と断られた。そんな状況を察する
かのように、またpistaさんからメールが来て、「ひとりで行く人はたくさんいますよ」
さらに、もっと丁寧な観劇チェックポイントつき。背中を押され、やっぱり見たい、と
思い、意を決して出かけた。予習が十分で、2回目だと余裕があって、細かい所にも
目が行き、とっても楽しめると気付いた。だから、リピーターが多いのね、とわかった。
もちろん特定の「あの方」のファンも大勢ね。拍手の大きさが違いましたから。
さて、今回、キャストが2年前と少し変わった。涼風真世と朝海ひかるのダブル
キャストの主役エリザベートが、瀬奈じゅんと朝海ひかるに、死の帝王(トート)の
山口祐一郎と武田真治のダブルキャストが、山口祐一郎、石丸幹二、城田優の
トリプルキャストになった。
どのキャストだと、どの日にち、というスケジュール表を見て、行く日を選ぶ。私は、
皇太子ルドルフを浦井健治で見れる日にしたので、10月になってしまった。
前回、伊礼ルドルフと浦井ルドルフを見て、私は浦井の方が好きだった。
さらに、浦井は、そのあと、新国立劇場でのお芝居「ヘンリー六世」の主役に抜擢
されたので、演技もすごいのね、と感心した。ルドルフでは、演技より、歌と踊りが
目だってたから。そういうわけで、今回は、演技に注目しようと、浦井バージョンを
選んだ。トートは石丸幹二、エリザベートは朝海ひかる。
舞台回しの役の高島政宏は2年前に続いてなので、早口のセリフがよどみなく、
すらすらーで、聞いていて気持ちよかった。
(追記:私は2年前に初めて見たけれど、東宝の初演は2000年。今回は7回目の
上演なんですって。高島ルキーニは10年目。山口トートも10年目と、pistaさんから
コメントをいただきました。)
「本日は公演終了後、出演者によるトークショーがございます。そのままの席で
お待ちください」とアナウンス。道理で、ぴしっと満席なわけね。
石丸、朝海、石川禅、浦井の出演者に司会が指揮者塩田さん。
フル出演のフランツ・ヨーゼフ役の石川禅さんが話をリードする。浦井くんが、石丸
トートは、ストレートにびしっと来るけど、山口トートは、包み込むようで、すごく違う。
キスだって全然違うし、演技のタイミングが石丸トートは早い、とウラ話。
同じ脚本でも、演技者によって、変わるものなんですね。
チョコローズさんが、エリザベートにちなんだヘレンドのマグカップの写真を
出してらしたので、私もウィーンで買ったエリザベートゆかりのアウガルテンの
カップ「ウィンナローズ」と、壁掛け絵皿。バラは一客ごとに手描きです。
おみやげにオーストリア製のシシーチョコを買おうと思って出かけたのに、レジの横の棚に
は何もなく、、残念。
秋の宵はテラスで [シャンパン・ワイン・ビール]
10月2日(土)
エレガント部の集まり。
夏の暑い頃に、根津の「T」で会って以来のこと。
四谷の某所の3階、夜風が気持ちのいいテラス席が私たちのお気に入り。
今晩は、どれも身体にいい、優しい味の厳選ラインアップ。
私が一番の到着、といっても3分後にはAが到着。
ふたりでビールを飲んでJを待つ。JがアルザスのマルクテンペMARC TEMPE
のロゼを持って登場。さっそく開けて飲む。花の絵のエチケットどおり、常温でも
花の香りがする。ゲベルツ特有の強い花の香りではなく、風にのってくるような
やさしい香り。Roses Sauvages(野生のバラ)という名前だけど、バラ単一の
香りではなく、花いっぱいの野原に立ったとき、香ってくるいろいろな花のミックス
した香り。ロゼ色にぴったり。
マルクテンペは、ヴィオデナミの代表的な生産者。
これは、ピノノワール(黒いぶどう)を白ワイン製法で2年ねかせて作ったというロゼ。
一口目のおいしかったこと!上品な甘み、あとに酸味が少し、そして味わうと力強さ
もあり、余韻が長い。食べものに合わせるより、これだけ飲んでいたい。
その後、冷やして飲んだら、きりっとして、お料理にあう味わいになった。
次に、冷やしておいたシャンパン、「フランソワーズ・ベデル」を開けた。(写真右)
フランソワ・ベデルは女性生産者。息子が身体が弱かったので、いろいろな西洋医療
を試したもの上手くいかず、化学物質と正反対のホメオロジー(身体の自然治癒力を
引き出す療法)を10年以上研究し、自らのワインも化学物質を一切使わない
ヴィオデナミで造っている。
このシャンパンの評判をかねてから聞いていたので、飲んでみたいと思っていたが、
なかなか見つけられなかった。これはBrut(辛口)で、ピノムニエが約8割。
泡はきめ細かく、やさしい。すーっと身体にはいっていく感じだが、深い余韻がある。
3本目は、有名なシャンボール・ミュジニーChambolle Musigny。(写真中央)
オリヴィエ・ジュアン。若い彼もヴィオの生産者ですって。
優美な果実味で繊細なやさしい味わいだった。
秋の夜長、グラスを傾けながら、ゆっくりと話しこみ、はっと気付けば閉店時間。
いつも私が一番にタクシーに乗り、他の2人が見送ってくれる。だから、乗るなり、
運転手さんに「いやぁ、楽しそうでしたね」と、言われるのが毎度のこと。
☆コメントで、ルビーさん、Inatimyさんにシャンボール・ミュジニーのエチケット
のことをおっしゃっていただいたので、大きな写真を載せます。
シャンボール城は、フランソワ1世の狩猟のための城だったので、紋章自体が城を
かたどっていて、狩猟の象徴の鹿が2頭。城を囲むのは、葡萄の木。葉っぱも実も
ちゃんとありますね。自然派なので、地面にはかたつむりと花、左はじはミミズ?
これは、夏、7月末の話。
暑い日だった。自由が丘の、カジュアルレストラン「シャポン」へ行った。
洋服を買うのに時間がかかり、予約時間を30分過ぎたので、お店のIくんに
「いやぁ、日にち、聞き間違えたかと思いましたよ」と言われ、遅れるときは、
電話入れなくちゃね、と反省。
友達はあまり飲めないので、まずは、いっしょに「カンパリソーダ」。
飲めない人の場合は、薄くしてもらえるので、便利。
オードヴルを3品頼んで分けた。
カプレーゼ(モッツァレラチーズとトマト)
冷たく冷えていて、絶品。
リコッタチーズといちじく。
リコッタチーズがすごくおいしいと言ったら、「これですよ」と箱を見せてくれた。
「見ても覚えられないから、写真撮って」と、お店のIくんに頼む。
この日は、お客さんが少なかったので、お料理の写真も全部Iくんが撮ってくれた。
生ハムといちじく。
いちじくが新鮮でおいしい。
メインは、お魚のソテー。皮がからっと焼かれていて、パリパリっとおいしかった。
デザートは、ティラミスと、プラムのタルトとシャーベット。
この日は、チーズばっかりだった。