ドガ展 [展覧会(西洋画)]
11月の某日、横浜美術館へ楽しみにしていた「ドガ展」を見に行った。
ドガの作品に描かれる題材は、当時の上流階級の生活なので、洗練されていて、
どんなときに見ても穏やかな気持ちになり、その達者な表現力に惹きつけられる。
強烈な個性はないけれど、そこはかとなく漂う品のよさがある絵。
展覧会の展示順に従って御紹介。
古典の時代
ドガは、絵をアングルの弟子に学んだので、初期は古典的な作品を描いていた。
この春、オルセーで見た「町(バビロン)を建設するセミラミス」が、入り口から近い
所にかかっていたので、うれしかった。この絵のための習作(デッサン)も数枚、
並んで展示され、セミラミスに情熱を注いだ熱心な仕事ぶりがわかった。
同じような古典的技法の絵が、「トキと若い女」、メトロポリタン美術館で見た絵。
左上に、丁寧に描かれた町が見える。手前には植木鉢の花。
女の人が佇む場所は高台のテラスのように見える。
青緑の服のドレープが絵全体に立体感、厚みを持たせ、このドレープと
2羽のトキが逆三角形をなしている構図。鮮やかな色彩。
マンテーニャの「磔刑図」の模写。クールベ風の「木陰で死んでいるキツネ」
に同行の友達が「死んでいるように見えない」とつぶやいた。マンテーニャや
クールベの迫力は、若い時代のドガには表現しきれなかったのね、と思った。
馬
ドガは、馬の絵がうまい。
これは、ボストン美術館で買ったポストカード。
小さな絵で、ボストン美術館では、特別扱いでなく、廊下に他の作家の絵と並んで
展示されていたのだが、半分以上が空、という爽やかな空気にひきつけられた。
二頭立ての馬車、黒い犬と山高帽の紳士の視線の先には、赤ん坊に授乳する奥さん。
誰の絵?と近づいてみたら、「EdgarDegas」。
この頃のドガは、印象派に属していた。
モデルは幼い頃からの友人ヴァルパンソン夫妻。競馬はこの時代、英国から伝わり、
上流階級で流行っていたそうだ。
「アマチュア旗手のレース、出走前」
アマチュアのレースなので、大勢の観客たちが熱心に見送っている。
旗手たちも、プロ旗手の「出走前」(下の絵)に比べると、うつむき加減の姿勢に、
多少の不安感が伺え、あわただしいようすも伝わってくる。
この絵の遠景の煙突は20年後に描き加えられた。工場ができて、この辺りの
景色が変わったため、描き加えたのだそう。工業化の波がここにも押し寄せて
いた時代。20年間、手元にあった絵とは、気に入ってたから?それとも?
「出走前」
これは、上の絵より10年後。横長の画面に臨場感がある。
肖像画
ドガは、たくさん肖像画を描いているが、時代によって技法が違う。
古典の時代の自画像は、アングル風。印象派の時代は、顔に赤や緑の点が置か
れたものがある。鉛筆画の「マネの肖像」は、立ち姿のマネ。さらりと描いているが
、マネのポーズが決まっていて洒落た一枚。
ドガの肖像画は、家族や親戚、友達のアーティストと、よく知っている人を描いている。
親しいから、着飾った記念撮影ふうではなく、日常の瞬間を捉えて描いている。
マネ夫妻を描いた絵をマネに見せたところ、奥さんがきれいに描かれてないと、
マネが奥さん部分を切ってしまったという有名な逸話の「半欠けの絵」もあった。
ドガファミリーでのドンは祖父。
王党派だったため、フランス革命後、祖国を追われイタリアに移住。銀行を開いた。
ドガの父は、銀行のフランス支店をまかされ、フランスに戻った。
威厳ある姿の祖父の肖像画。 父は、スペインギターに耳を傾けている人。
「ロレンソ・パガンとオーギュスト・ガス」
踊り子
「ダンス教師ジュール・ペロー」という肖像画もあった。
この絵で、真ん中に立っている先生。ドガが踊り子を描き始めたのは、40歳頃。
有名な「エトワール」は、パステル画なので、オルセー美術館では、暗くて
よく見えないのだが、ここでは、照明を受け、実にきれいで、華やかだった。
絵のすみずみまで見え、描かれている人たちのドラマが伝わってくるかの
ようだった。
浴女
60歳、視力が衰え始めたドガは、パステル画が多くなり、入浴する裸婦をテーマに
描き始める。左は、手に持っているスポンジが髪の毛の色と同じなので、?と思える
かもしれないけど、視点がおもしろい。上から見ている?右は大胆。
さらに、彫刻の制作も始め、踊り子の彫刻をたくさん造った。
一瞬の動きを絵に、彫刻にとどめおこうと追求し続けた生涯。展示された写真など
からもドガを身近に感じる展覧会だった。
行ったのが日曜日3時すぎ。展覧会場から帰る人が、どんどん出てくるので、
会場正面の写真は、撮りにくかったから、これは横の写真。