サロメ(二期会) [オペラ、コンサート、バレエ]
2月25日
二期会のオペラ「サロメ」を東京文化会館で見た。
このオペラは、一幕と短い。
今回の「サロメ」は、コンヴィチュニーの演出が評判になっている。
私は、前回、従来型の演出で、見たので、今回のには、驚いた。
オペラは、演出が違うと雰囲気ががらっと変わる。
始まってすぐ、ひそひそっと、「これ、あぶないわよね。18禁」と、友達が言ってくる
ほど、乱れた場面ばかり。サロメは王女様の品格なく、蓮っ葉だし。
舞台装置は、フィリッポ・リッピの「ヘロデの宴」のようだった。
ただし、全員、白か黒の服で、モノトーン。
注:この絵には、サロメが3回、登場している。
中央が踊るサロメ、左端はヨハネの首をお盆に受け取るサロメ、
右端は首を母にわたすサロメ。
サロメの母は、今はユダヤの王ヘロデの妻だが、元はヘロデの兄の妻。
サロメを連れて再婚した。それは「律法で許されない」と預言するヨハネ。
だから、サロメの母は、ヨハネをうとましく思っている。
ヘロデが宴で、サロメに、「踊れば、何でも好きなものを褒美にやろう」と言い、
サロメは、「ヨハネの首を褒美にください」と答えた。
サロメがヴェールで踊る名場面で、たいして踊らず、壁に戸の絵を描き、何度も
体当たり。出ようとしても、出れない。他の人たちも、サロメに倣って、壁に戸を描き、
体当たり。そこで、初めて、私は、この設定は、閉じ込められた世界と気付いた。
だから、希望のない人々は、享楽的になっているのだとわかった。
(第3次大戦後、シェルターで暮らす人々という設定なのだそう)
サロメのテーマは「愛」だが、結末も従来のものと大いに違っていた。
違和感を覚えたまま、「ワインでも飲みましょう」と、劇場を後にした。
オケがとってもよかったなぁ。歌は、皆、発音がよく、声もよく通っていた。
特にヘロデが存在感があった。そういう設定なのだろうか、サロメは元気いっぱい、
体全体を使っての体当たり演技。ヨカナーン(ヨハネ)は、風貌がまさに、絵に出てくる
預言者ヨハネだった。
原作:オスカー・ワイルド
作曲:リヒャルト・シュトラスス
指揮 : シュテファン・ゾルテス
演出 : ペーター・コンヴィチュニー
公演監督 : 多田羅迪夫
<キャスト>
サロメ : 林正子
ヘロデ : 高橋淳
ヘロディアス : 板波利加
ヨカナーン : 大沼徹
ナラボート : 水船桂太郎
ヘロディアスの小姓 : 栗林朋子
管弦楽 : 東京都交響楽団
☆つるりんこさんが、とてもわかりやすい解説を書いていらっしゃいます。
その後は、上野駅「アトレ」の「ブラッスリー・レカン」へ。
昔の駅舎の「貴賓室」を使っているので、天井が高く、レトロで居心地のいい空間。
夜のコースでも、2800円からと、値段が良心的。
コースは、前菜が、ブーダンノワール、りんごのペーストのせ、サラダ仕立て。
主菜は帆立貝(写真なし)、デザートの皿の手前左はカシスアイスクリーム。
ワインは、アルザスのHugelと知ってるものがあったので、それにした。
ちょっと甘いけれど、ブーダンノワールには、合っていた。
バレンタインのチョコレート [ケーキ、チョコ、和菓子、フルーツ]
今年のバレンタインは、初めて、同性4人からチョコレートをもらった。
最近は、「友チョコ」っていうのもあるって、聞いていたけど、まさに、それ。
(1)この美しいパッケージは、「SADAHARU AOKI」
パリで成功したパティシエ、青木サダハル。チョコ+マカロンっぽい味で、さくさくっと
して軽く食べられるけど、センターのチョコがずっしり濃厚で満足感がある。
半分食べてから、チョコロさんの記事を思い出し、断面図の写真も撮ってみた。
(2)アメリカの友達が送ってくれたのは、今、注目の「フェアトレード・チョコレート」
Divine。
英国製だけど、アメリカ東海岸でも有名なんですって。
フェアトレードは、原料を途上国の農園で作らせ、フェア(公正)な対価を払う貿易
(トレード)。値段は安くないが、原料が純粋なので、体に良くて、途上国の貧困と
環境問題の解決に取り組んでいるというもの。
15×7.5cmのチョコが2段入り、6種類はいっていた。
環境にも体にもやさしいチョコなので、味は二の次という気がした。
日本でのフェアトレードは、PeopleTreeという会社で、オーガニック・コットンの服や
チョコレートを扱っている。原料をアジア、アフリカ、中南米などの小規模農家に作ら
せている。ここのチョコレートは、おいしい。
ちょうど、頂き物の香りのいい紅茶があって、よかった
(3)写真はないけれど、職場で、20代の若い子から、ナッツとチョコチップがたくさん
はいった手作りのチョコレートケーキ&クッキーをもらった。うるうるっとするような
お手紙つきだった。
(4)袋を見て、「フランスの?」 「違いまーす。うちの近所で、ケーキが評判の店」。
世田谷区の千歳烏山にある、「ラ・ヴィエイユ・フランス」のマーブルチョコ。
小粒でも味が濃厚。クリーミーでおいしい。食べちゃって、もう少ししかないけど。。
パティシエは、パリの名店「ラ・ヴィエイユ・フランス」で修行。さらに、噂のリヨンの
「ベルナシオン」でも修行とのこと。なるほど~、この味は、そうだったのね。
某日、友達が、「今、評判の店なのよ。知ってる?ドーナッツ好きだったでしょ。
ちなみに~ニューヨークの店」と、にっこり。彼女はニューヨーク好きだから。
無添加、無漂白の小麦粉と牛乳、オーガニックの砂糖、卵は使わないと、
原材料にこだわったドーナッツ。
一個が300円くらいと、値段も高いんですって。
ふわふわっと軽い、しっとり、あまり甘くない。 これ2個食べるんだったら、私はケーキ
1個の方がいいな~。
リストランテ・ホンダ [レストラン(イタリアン、スペイン)]
東京・青山のリストランテ・ホンダは、ミシュランの一つ星イタリアン。
25席しかないので、土日のランチは、なかなか予約がとれないそうだ。
モダンで明るく、それなりの贅沢感がある店内。
いつも通り、まずは、スプマンテ。ミモザを頼んだら、赤いオレンジジュース(シチリアの
特産のブラッドオレンジジュース)割りなので、この色。友達は、キール・ロワイヤル
(カシス割り)。テーブルの上の花がかわいい。
ほどなくして、一目で手作りとわかる不揃いのグリッシーニが来た。軽くておいしい。
続いて、全粒粉のパン、温かくてほかほか。バターもおいしい。でも小さいから、
さっと、終わってしまった。
3675円(サービス料10%は別)だから、4000円のプリフィックスコースを頼んだ。
前菜(えぞ鹿のパテ、手前はりんご、えぞ鹿のハンバーグっていう食感。美味)
パスタは、オッソブーコのソース。お肉がほろほろ柔らか。味が濃いので、フランスパン
がほしくなる。メインはスズキのソテー、バルサミコソース。野菜がいろいろ。
デザートは、はっさくとみかんのジェレ。
友達が頼んだのは、
前菜(帆立貝、グリーンピースのピューレ添え、カプチーノ仕立て)
北海道産生ウニのパスタ
骨付き子牛肉のワイン煮
ブリオッシュにりんご煮とラムレーズンアイスクリームをはさんだもの。
パンは、パスタの時フランスパン、メインの時フォッカッチャが来た。全部で3種類。
デザートには、コーヒー(紅茶)もついてくる。心地よく、ゆったりとできる。
どの料理もきれいで、取り合わせに工夫があって、おいしい。
ただ、私には量が足りなかった。「パンをお願いします」と言っても、なかなか出て来
なかった。女性客が多いので、コースの最後まで食べられないといけない、という配慮
なのだろう。夜なら、もっと量が多いのかも。。
スプマンテ、白ワイン、赤ワインで、4000円強。友達の頼んだ、「ウニのパスタ」は、
2000円プラスだが、ウニが絡み合っておいしいと言っていた。結局一人1万円弱。
隣のテーブルのカップルは、ビール(たぶんモレッティ)を一本頼んで、分けて、乾杯
していた。賢い選択。これなら同じお料理で一人5000円とお得。次は私もそうしよう。
ターナーと巨匠たち展 [☆彡Paris 展覧会]
昨年3月のことだが、パリの「グランパレ」で、「ターナーと巨匠たち展」を見た。
パリの「ピカソと巨匠たち」展の成功に刺激されたイギリスが、テート・ギャラリーで、
「ターナーと巨匠たち展」を開催した。終了後、パリ、マドリッドと巡回した大企画展。
ターナー(1775~1851)は、イギリスを代表する風景画家。
ロンドンの貧しい理髪師の子として生まれ、13歳のとき、風景画家に弟子入り、
14歳で、ロイヤル・アカデミー付属美術学校に入学。早くから才能を発揮し、
24歳で、ロイヤル・アカデミー準会員、27歳で正会員となった。「孤高のライオン」と
よばれるほど、突出した才能だった。
風景画家のターナーは、スイスに旅した帰り、フランスに寄り、10年前にできた
ばかりのルーヴル美術館に行った。そこで、ティツイアーノ、プッサン、クロード・ロラン
ら、古典の巨匠たちの作品に接し、この巨匠たちを越える日を目標に、模写に励んだ。
ティツイアーノ風の絵、聖母子(1803年)
巨匠作品を意識して同じタイトルの作品を描き始めた。
「洪水」(1805年)は、ニコラ・プッサンの「洪水」(1660年)を意識したものだが、
ターナーは、洪水の風雨をブラシでさっと一掃きすることで表し、水平線の彼方に火山の
噴火のような赤をアクセントとして加えている。
プッサンの「洪水」
ターナーが、最も影響を受けたのは、古典主義の風景画家クロード・ロランだった。
「ヤコブとラバンとその娘たちがいる風景」(1654年)という聖書(創世記29章)を
題材としたロランの絵の人物を変えて、「Appulica in Search of Applus」(1814年)
とした。上がロラン、下がターナーの絵。
クロード・ロランは風景画家だったので、当時のフランスでは主流ではなかったが、
ロランの画面構成をターナーは学んでいる。
ターナーの転機は、44歳のときのイタリア旅行だった。
光あふれるイタリア、北国のイギリスと全く違う風景。
ヴェニスを描く第一人者カナレットの「埠頭」The Molo (左)
「カナレットのような絵」Canaletti Painting(1833年) (右)
今までのターナーには、なかった空の青。明るい色彩。
この展覧会の特徴は、ターナーが参考にした巨匠たちの絵が並んで展示されている
ことだった。じっと見ていると、「僕だったら、こんなふうに描く、僕の方がいいでしょ」と、
ターナーが言っているような気がした。
ロココの代表的作家、ヴァトー(ワトー)の「2人のいとこ」(1716年)(下左)をターナー
は、技法を学んで、もっとロココっぽく優雅に変えた(下右)。タイトルは「As you like it」
(1822年)、シェークスピアの戯曲「お気に召すまま」からとった。
巨匠中の巨匠、レンブラントの光の使い方も、ターナーは学んだ。
左:レンブラント「風車」(1645年)
右:ターナー「Four à chaux à Coalbrookdale」(1797年)
若いときから、名誉を得て、同時代にライバルがいないターナーは、過去の巨匠たち
と競い、ヒントを得、風景画で光や空気をどのように表現したらいいのか、模索していた。
「カレーの砂浜」(1830年)
この展覧会の図録の表紙や広告に使われている絵。
印象派という名前の由来となったモネの「日の出・印象」に影響を与えているのでは、
と思える作品。明るい色彩で、潮干狩りをする人物の描き方がすっきりとしていて、
私は好きな絵。
「雪の嵐」(1842年)
この辺りから、私が今まで知っていたターナーの絵、ぼわっとした絵というイメージに近
くなってくる。嵐や難破船は、ターナーが好んでとりあげた主題である。
父の死で、ゆううつ症だった当時のターナーは、難破船に自分の気持ちをだぶらせて
いた。
「川と遠くの湾の風景」(1845年)
物の形が色彩の渦に溶け込んでいる。晩年の作品。
ターナーという画家の「人となり」を作品の変遷を実際に見ながら考えていく、
という意味で、とても興味深い展覧会だった。ターナーと同時代の風景画家の
作品も展示されていた。とても中味の濃い充実した展覧会だった。
☆各絵のタイトルは、私が訳したものなので、正式なものではありません。
リゴレット・イン・マントヴァ [オペラ、コンサート、バレエ]
2月11日(祭日)
一日中、雪模様との天気なので、家で、録画してあったDVDを見た。
「リゴレットin マントヴァ」(1月8日 NHK BS)
オペラ「リゴレット」を舞台ではなく、劇設定の場所、マントヴァで2010年9月4日に
撮影したもの。イタリア、イギリス、フランス、ドイツ、日本のTV局などが出資した。
イタリアのマントヴァは、16世紀に、フランチェスコ2世の妻、イザベラ・デステが、
芸術好きで、マンテーニャをはじめ多くの画家を宮廷においたので、ルネッサンス
の中心地になった。その息子、フェデリーコも母と同じく芸術の擁護者であり、
ラファエロの再来と評判だったジュリオ・ロマーノをマントヴァによび、パラッツオ・
テとよばれる別荘を建てさせた。
今回の「リゴレット」の舞台の一幕目は、パラッツオ・テの「巨人の間」。
洞窟のような部屋で、ジュリオ・ロマーノが描いた「天空の神々によって滅ぼされる
巨人族」の壁画と天井画が特徴。
さて、オペラだが、主役リゴレットが、プラシド・ドミンゴ。
ドミンゴは、世界三大テノールのひとり。テノールなのに、バリトンのリゴレット役。
年をとってきたからバリトン役をするのかもしれないが、「ジルダ」と娘をよぶ時は、
テノールの甘い声だった。
マントヴァ公役は、ヴィットリオ・グリゴーロ。
ハンサムなイタリア人。ドミンゴの推薦による抜擢だそう。
背景に、「巨人の間」の壁画が見える。
そして、殺し屋スパラチフレ役は、ルッジェロ・ライモンディ。
ライモンディは、バスの大御所。私もウィーンのオペラ座で、と日本でのウィーン歌劇場
引越し公演で見ている。
ストーリー=わがままで女好きのマントヴァ公に仕える道化師リゴレットは、
口が達者すぎて、モンテローネ伯爵の怒りを買い、「おまえは呪われる」と、
予言めいた口調で言われる。その言葉が頭から離れないリゴレットだが、
家には、美しい一人娘ジルダがいた。箱入り娘なので、教会へのお出かけしか
許してもらえないジルダだが、教会で会うハンサムな若者に心ひかれていた。
ある日、その若者がジルダの後をつけて家にやって来た。ふたりは愛を確かめ合う。
若者は、貧しい学生と名乗るが、実は、マントヴァ公。 (以下省略)
作曲=ジュゼッペ・ヴェルディ
指揮=ズービン・メータ
監督=マルコ・ベロッキオ
<出演>
リゴレット ……プラシド・ドミンゴ
ジルダ ……ユーリア・ノヴィコヴァ
マントヴァ公爵 ……ヴィットリオ・グリゴーロ
マッダレーナ ……ニーノ・スルグラジェ
スパラフチレ ……ルッジェーロ・ライモンディ
モンテローネ伯爵 ……ジャンフランコ・モントレゾール
私は、リゴレットでは、第二幕の4重唱が好きだが、これは映画スタイルなので、
表情がよくわかり、心理合戦のような4重唱だった。
マントヴァ公は、「アポロンのよう」とマッダレーナに評される通り、若く輝いていた。
「女心の歌」は、私にはイマイチだったが、他の歌はすばらしいし、演技も上手い。
歌だけでなく、演技力も定評のあるドミンゴは、屈折した道化師になりきって、娘を愛する
父の苦悩、ついには、マントヴァ公を殺そうとする企て、その感情をよく表現していた。
ジルダは、清らかな感じで、美しいソプラノの繊細な声だった。
スパラフチレとマッダレーナ、悪の兄妹も、凄みがあった。
映画スタイルのせいか、オペラなのに、歌よりも演技の方が記憶に残る。
そして、最後の場面は、胸がつまる。運命のむごさ。。。終わって、しばらくは、ぼ~っと
していた。
モン・ドール [シャンパン・ワイン・ビール]
「モン・ドール、買ったので、よかったら週末にランチに来て」と、E子からメール。
「はい、ワイン持って行きます」と、返事をした。
モンドール(Mont D'Or) は、冬だけ販売されるフランスのスイス国境付近で生産される
チーズ。トウヒ(松)の皮でできた入れ物にはいってるので、トウヒの移り香がある。
白カビの生えた表面をはがすと、ごらんのように、とろとろっ~。
スプーンですくって、バゲットにのせて食べる。
☆にこちゃんのブログ記事も、金の山(モンドールの日本語訳)でした
ワインを買いに伊勢丹へ行ったら、ワイン売り場の手前に「ピエール・エルメ」の
ケーキショップがあった。E子が、「エルメのケーキを食べてみたい」と、言ってたのを
思い出し、ワインを安めのにして、ケーキも買った。
向こう側にある3つ、グラスにはいってるのは、期間限定の新作。700円くらい。
パリの店にも、グラスにはいったのがあったっけ。
私は、右端の「タルトタタン」ふうを食べた。りんごがしっかりしていて美味。今、売って
いるりんごは、煮ると、すぐ崩れてしまうから、これは、別の種類なのだろう。
エルメのケーキは、どれも美味しくて、食べてると、幸せになる。
モン・ドールは、秋になると、自由が丘のビストロ「ル・シャポン」で、「モンドール、
はいりましたよ」と、すすめられて、食べている。食べる回数を重ねるほど好きに
なってくる味。
その「ル・シャポン」で、クリスマスパーティ用にチーズケーキを頼んでいたので、
取りに行った。仕事帰りの金曜日の夜、そこまで行ったら、やっぱり、ごはんを
食べるでしょう、ワインも、ってなるでしょう、ということで、ykに来てもらった。
私は大幅に遅刻で、8時近くに着いた。
まずは、「年の暮れに乾杯」と、シャンパン「カントナール」CANTENEURを頼んだ。
カントナールは6300円。楽天などで売ってる価格も6300円。なんてお得。
それから、おなかがすいてたので、食べたいものをどんどん言ってみた。
「カプレーゼ、お魚のカリカリってソテーしたぶん、ビフテキとポテト」、
私の勢いにおされながら、ykは、メニューを眺め、「この店のは、たいていのものは
食べちゃったな~、何にしようかな。。。何かおすすめある?」と、言うと、「白トリュフ」
との答え。「じゃ、パスタにかけて」
写真は、マスターのO氏が大盤振る舞いで、白トリュフをたっぷりと削ってくれてる
ところ。削ってるだけで、香りがたちこめた。
赤ワインは、アニエスパケの「オークセイ・デュレス2001
ブルゴーニュなので、軽やかな口当たりだけど、深みもあった。
このあと、デザートもちゃんと食べて、おなかがいっぱいになり、外の寒さもなんの
そので、家路についたのでした。