SSブログ

サロメ(二期会) [オペラ、コンサート、バレエ]

 2月25日
二期会のオペラ「サロメ」を東京文化会館で見た。
このオペラは、一幕と短い。
salome.jpg

 今回の「サロメ」は、コンヴィチュニーの演出が評判になっている。
私は、前回、従来型の演出で、見たので、今回のには、驚いた。
オペラは、演出が違うと雰囲気ががらっと変わる。

始まってすぐ、ひそひそっと、「これ、あぶないわよね。18禁」と、友達が言ってくる
ほど、乱れた場面ばかり。サロメは王女様の品格なく、蓮っ葉だし。

舞台装置は、フィリッポ・リッピの「ヘロデの宴」のようだった。
ただし、全員、白か黒の服で、モノトーン。
ヘロデの宴.JPG

注:この絵には、サロメが3回、登場している。
  中央が踊るサロメ、左端はヨハネの首をお盆に受け取るサロメ、
  右端は首を母にわたすサロメ。

 サロメの母は、今はユダヤの王ヘロデの妻だが、元はヘロデの兄の妻。
サロメを連れて再婚した。それは「律法で許されない」と預言するヨハネ。
だから、サロメの母は、ヨハネをうとましく思っている。
ヘロデが宴で、サロメに、「踊れば、何でも好きなものを褒美にやろう」と言い、
サロメは、「ヨハネの首を褒美にください」と答えた。

 サロメがヴェールで踊る名場面で、たいして踊らず、壁に戸の絵を描き、何度も
体当たり。出ようとしても、出れない。他の人たちも、サロメに倣って、壁に戸を描き、
体当たり。そこで、初めて、私は、この設定は、閉じ込められた世界と気付いた。
だから、希望のない人々は、享楽的になっているのだとわかった。
(第3次大戦後、シェルターで暮らす人々という設定なのだそう)

 サロメのテーマは「愛」だが、結末も従来のものと大いに違っていた。
違和感を覚えたまま、「ワインでも飲みましょう」と、劇場を後にした。

オケがとってもよかったなぁ。歌は、皆、発音がよく、声もよく通っていた。
特にヘロデが存在感があった。そういう設定なのだろうか、サロメは元気いっぱい、
体全体を使っての体当たり演技。ヨカナーン(ヨハネ)は、風貌がまさに、絵に出てくる
預言者ヨハネだった。

原作:オスカー・ワイルド
作曲:リヒャルト・シュトラスス
指揮 : シュテファン・ゾルテス
演出 : ペーター・コンヴィチュニー 
公演監督 : 多田羅迪夫 
 
<キャスト>
サロメ : 林正子
ヘロデ : 高橋淳
ヘロディアス : 板波利加
ヨカナーン : 大沼徹
ナラボート : 水船桂太郎
ヘロディアスの小姓 : 栗林朋子
管弦楽 : 東京都交響楽団

 ☆つるりんこさんが、とてもわかりやすい解説を書いていらっしゃいます。


その後は、上野駅「アトレ」の「ブラッスリー・レカン」へ。
昔の駅舎の「貴賓室」を使っているので、天井が高く、レトロで居心地のいい空間。
夜のコースでも、2800円からと、値段が良心的。

11-02-25_002.jpg 11-02-25_004.jpg

コースは、前菜が、ブーダンノワール、りんごのペーストのせ、サラダ仕立て。
主菜は帆立貝(写真なし)、デザートの皿の手前左はカシスアイスクリーム。
ワインは、アルザスのHugelと知ってるものがあったので、それにした。
ちょっと甘いけれど、ブーダンノワールには、合っていた。


nice!(50)  コメント(16)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート