SSブログ

琳派芸術・第二期 [展覧会(日本の絵)]

 出光美術館で、開催されている「琳派芸術」展に行った。 
梅の季節に合わせ、第一期で「光琳」の「紅白梅図屏風」、第二期で「抱一」の
「紅白梅図屏風」が展示されている。(第一期の記事は、こちら

  チラシ.JPG

 [1]銀の世界
第二期は、「転生する美の世界」という御題。
江戸時代の中期以降、銀屏風が登場し、人気になった。
銀は、東洋絵画では古くから「月光」を表す素材であり、静かな輝きを持っている。
酒井抱一は、特に銀を好み、金地屏風の裏に、銀地に胡粉で光琳風の波を描く
試みをした。『波濤図屏風』(Fig.1)
尊敬する光琳の「風神雷神図屏風」の裏に、雷の雨に打たれた秋草を銀地屏風
に描いた「夏秋草図屏風」は、重要文化財で、国立博物館にある。

Fig.1
抱一波.JPG

抱一の「銀好み」は、弟子の其一に受け継がれ、『秋草図屏風』がある。
銀地が、年月の経過で、黒く変色し、輝きはないが、当時は白い萩の花、朝顔の青
、葛の花の紫、緑の葉が浮き立っていたことだろう。右上には万葉集の山上憶良の
秋の歌の色紙が置かれている。ひとつひとつの花の写実がみごと。

     其一秋草図屏風.JPG

今回の展覧会は、ほとんどが出光美術館の所蔵品だが、これは、千葉市美術館のもの。
『芒野図屏風』
銀地に、画面いっぱいのススキの野原。デザインされたかのような配置。
風に揺らいでいるものがあることや、色合いから、晩秋であるとわかる。

      其一すすき.JPG

 目玉は、もちろん、抱一の「紅白梅図屏風」[かわいい] 昨年と違って、明るい照明だったので、
紅梅が美しく見えたが、白梅の幽玄さは望めなかった。


 [2]銀作品の次は、「抱一の美」と題された抱一コーナー。
『八橋図屏風』(六曲一双)
左右並べて見ると、橋がつながって見え、さらに折った時は、橋のジグザグが立体的に見える
という見事に計算された構図。
この構図は、元々は、光琳が生み出したものだが、抱一は、花の形を清楚にし、根元を揃え、金の輝きが増すよう、絹本に金箔を貼り、金泥を塗っている。(高価ですね!)

                     抱一八橋図びょうぶ.JPG
抱一八橋図屏風左.JPG

抱一は、姫路城主、酒井雅楽頭家の次男。
「お金持ちだから、超高級品の画材を使っていた」と、抱一に詳しいyk2さんが教えて
くれた。絵の注文主も、徳川将軍家だったりしたそうだ。
これも金をふんだんに使った贅沢な屏風。絵も上質な絵の具なので色あせていない。


『12ヶ月花鳥図貼付屏風』 から3枚。(実際には12枚展示されている)
花もすばらしいが、鳥がかわいい。

 抱一12ヶ月.JPG抱一12ヶ月夏.JPG

 [3]抱一の弟子、鈴木其一のコーナー。
其一は、師匠ゆずりの描写力は言うに及ばず、さらに色彩と構図が明快。
今でも全く古さを感じさせない。
『野菜群虫図』
好きな絵。一番上にスズメ、その下がトンボ、蜂、シジミ蝶。
こんな菜園が実際にある? かわいらしい一コマ。
右下の葉が、病気で黄色くなっている写実は、伊藤若冲の影響、と解説にあった。

其一野菜図.JPG


『四季花木図屏風』
豪華絢爛。紅白梅の根元には、牡丹。たんぽぽ。白いすみれ、かきつばた。
牡丹が中央で主役。ひときわ大きく咲いている。

其一四季花木図屏風.JPG

 [4]工芸品もあった。
原羊遊斎の『草花蒔絵四方盆』 4枚。下絵を抱一が描くこともあった。

四方盆.JPG


抱一が描いた下絵。左に「蓋」と書いてあるから、お椀の蓋の絵だろうか。
抱一蒔絵の下絵.JPG


nice!(59)  コメント(35)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート