SSブログ

酒井抱一展(畠山記念館) [展覧会(日本の絵)]

 昨日まで、白金台の畠山記念館で、「生誕250年酒井抱一展」が開催されていた。
展示品すべてが畠山記念館の所蔵品なので、気をつけていれば、また見る機会が
あると思う。

 今回は、会期を2回に分けて、一部展示を入れ替えていた。
12ヶ月花鳥図の1月から6月まで前期で、7月から12月までが後期という具合。

 前期に展示されていた「四季花木図屏風」
四季花木図屏風.jpg

屏風なので、かなり大きい。
満開の桜のみごとさ、華麗さに目が行くが、下の花々は、まさに百花繚乱。
色とりどりの鮮やかな色彩。細やかな写実の優美な線。美しい。

 抱一は、晩年63歳から、「12ヶ月花鳥図」の連作を始めた。
12ヶ月花鳥図とは、藤原定家が、各月を象徴する植物と鳥を選び、和歌に
詠んだものが、後世、光琳らの画題となった。
抱一は、花や鳥、虫を伝統的なものと入れ替え、立体感のある瑞々しい画面
を構成した。

椿梅.JPG       

上の写真は、右から一月、二月、三月。
一月、椿と白梅に鶯。椿の赤の鮮やかさに目が惹かれる。
二月、菜の花に雲雀
三月、こちらに向かって伸びてくる桜の枝が画面に奥行きを感じさせる。
ほぼ中央に位置する瑠璃鳥。桜の花の色に瑠璃色が鮮烈なインパクト。

「12ヶ月花鳥図」は、宮内庁三の丸所蔵館版、プライスコレクション、
出光美術館版、ファインバーグコレクションなどがあり、花や鳥が少しづつ違う。

畠山のは、他のシリーズにない鳥や花が登場するものがあり、個性的である。
四月の「芍薬に燕」、六月の「百合・立葵に雀」、七月の「むくげに頬白」(下右)、
十月の「山茶花にカケス」である。

7月8月.JPG

むくげの枝の交差が面白く、右上に配置された頬白が、つがいで楽しそうな光景。
ちなみに、三の丸版の七月は、朝顔・玉蜀黍に青蛙である。
八月は、芙蓉に鶉(上左)。「秋草鶉図屏風」の鶉と同じく、太って愛らしい鶉。
抱一の描く鳥たちは、かわいい表情なので、見ていると、和やかな気持ちになる。

 「月波草花図」
銀の世界。厳かなまでに静かな両端の景色が、真ん中の絵の激しさを際立たせる。
大きく描かれた月に、しぶきを立てる荒々しい波頭。
「今は、津波のあとだから、この波が恐く見える」と、友達が言った。

この日の入場料は、被災地への義援金にすると書いてあり、私が払った500円玉
を、受付のおねえさんが「寄付金箱」に入れていた。

月波草花図.JPG

 写真はないが、この日、一番、印象に残ったのは、鈴木其一の「向日葵」だった。
前期の華やかさに比べ、地味な色合いの後期の展示の中、すくっと伸びた茎の上
に大きく咲く黄色の花一輪。左右には蕾。「たらしこみ」技法で、丁寧に描かれた葉
の一枚一枚には、軽やかなリズム感があった。

 畠山の「風神雷神図」は、掛け軸なので、大きさも屏風に比べると小さい。
コンパクトなので、風神、雷神共に、かわいらしく、表情と仕草はマンガっぽく楽しい。
墨で描かれた雲の濃淡がみごとで、達者な筆さばきに感心し、見入った。

風神雷神図掛け軸.jpg


 海に囲まれ、四季のある日本の自然は、すばらしいけれど、地震や津波は。。
寒い中、辛抱なさってる被災された方々への援助、早くすすんでほしいですね。