ブールジュ大聖堂(世界遺産) [旅行(ヨーロッパ)]
3日目は、Bの車で、隣町ブールジュの大聖堂を見に行き、そこから
列車でパリに戻ることにした。
ブールジュの大聖堂は、正式名称「サン・エティエンヌ大聖堂」。
12世紀末から13世紀末まで、かかって建てられたゴシック建築。
とても大きいので、全体写真は無理だったから、写真はお借りした。
(フランス政府観光開発機構のオフィシャルサイトより)
建物だけでなく、13世紀のステンドグラスや、正面玄関の彫刻の美しさも有名。
建物は、翼がないのが特徴。(普通のカテドラルは十字架形の平面図)
はいってみると、高いアーケードに驚く。そして光がたくさん差し込んで明るい!
天井は、6分ヴォルト。ステンドグラスがまばゆい。
前の講壇から、後を見た写真。中央に下げられてるのは、香炉。
側廊のステンドグラス。「これは聖書の物語になってるんだよ。昔の人は、字が
読めなかったから、これを見て聖書を学んだんだ。ほら、あっちのはキリストの
一生が描かれてるよ」と、Bが説明してくれた。
正面玄関は、5つ扉があるが、これは中央の大きい扉。
扉の上の彫刻(浮き彫り=レリーフ)は、「最後の審判」
拡大図:
上段中央、玉座にすわり、手を広げるキリスト。左に十字架を持つ天使。
中段、中央で魂の重さを量る黒い天秤を持っているのが、大天使ミカエル。
ミカエルの左側は、選ばれし者たち、右側は地獄に堕ちた者たち。
下段、蘇る死者たち。
アーチの部分の装飾は、天使の顔になっていたりと、細部まで面白い。
正面玄関に続く壁には、ワインを造るプロセスの浮き彫りもあった。
ブールジュで、おいしいと評判のレストラン(名前忘れ)で、昼食。
アミューズ(お通し)。
左は、トーストした食パンにパテ・ド・カンパーニュをはさんだもの。
中央、クロワッサン、バターがきいていておいしい。
右は、帆立のすり身、ビスク(海老のソース)入りクリームソース。
前菜には、ベーコン入りビスク、ポーチドエッグ入り。
主菜は、鯛、ひらめ、サーモン、白身の魚、海老のソテーにムール貝入りビスクソース。
気付いたら、海老の味のものばかりを選んでいた。
Ju..に「天敵の海老ソースだけど、大丈夫なの?」ときいたら、「かゆくなってきた」
チーズはワゴンで、好きなだけのサービス。
切ってもらっているのは、大好きな「ブリア・サヴァラン」。濃厚だけどさわやかな味。
(日本だと値段が高い)
デザートは、「タルトタタン」を選んだ。
昨日のJu..宅のパーティに、お友達が手作りの「タルトタタン」を持ってきてくれた。
パーティの後、「タルトタタン大好き」と、切り分けてもらって、食べたとたん、「!」
りんごではなくて、「ナベ」というアフリカ原産のカブの種類の野菜。
どう見ても、りんごの甘煮に見えたけど。。
ワインは、アンリ・ブルジョワの白「ラ・コテ・デ・モンダーム」
大聖堂とレストラン、2つの目的を終えて、駅についたのは4時20分。列車は4時半発。
はらはらしながら、切符を買う列に並んで、、間に合ってよかった。
オルレアンで乗り換えて、パリ・オステルリッツ駅に7時半頃着。タクシーで、夜ごはんを
待っている友達の家に帰った。