パリの休日、展覧会巡り [旅行(ヨーロッパ)]
サンセールに行く前は、パリで友達Eの家に2泊。Eは幼稚園から高校まで
ずっといっしょの親友で、フランス人Ev.と結婚している。
「もらった泡、シャンパンじゃないけど、瓶がきれいで、あなた喜びそうだから、
とっておいたの。これ、飲みましょ。」
Jaillance (ジャイヤンス)の Grand tradition.香りがいいし、甘すぎない。
「Taekoが、カモのテリーヌを好きだから、って、Ev.がスーパーを4軒も回った
けど、どこにもなかったんですって」 まぁ、なんていう歓待ぶり。メルシーEv.。
「代わりに、パテ・ド・カンパーニュを買ったって。」「それ、どこにあるの?」
よく見れば、ピクルスの下に隠れてた。これも好き。
「いつものクルベット(海老)。こっち、先に食べましょ。ソースはマヨネーズでいい?」
「ムタール(マスタード)少し入れて」
グリーンサラダもあったけど、食べなかったので、写真忘れ。
これで、終わりかと思ったのに、「メインは、帆立よ。つけあわせ何にする?
きのこ?じゃがいも?」「じゃがいも」「あはは、そう言うと思ったわよ」
「チーズは、これがおいしいから」と、すすめられる。
私も最近は、ロックフォールチーズをおいしいと思う。
しかし、よく食べる。。自分で感心。
今回、エールフランスが放射能回避でソウル経由。4時間多くかかるので、JALにした。
そしたら、機内食が少なくて。。
「オフィスの近くにおいしいチョコレート屋さんがあるってきいたから、行ってきたのよ。
そこのケーキ。チョコはそっちに置いてあるから」
Malitourne っていう店だった。
TVのニュースでは、「Fukushima」とテロップが流れた。
「毎日、やってるのよ。フランスは80%以上が、原子力発電だから、関心が高いの。
もうtsunamiじゃなくて、放射能のことばかりね。原子炉に関しては、こっちの解説
の方が、図解でわかりやすいわよ」と、新聞を見せてくれる。
空港からのタクシーの運転手さんにも、「日本人?日本大丈夫?」って、きかれ、
「東京は大丈夫」って、答えながら、こんなとき来て、、とちょっと後ろめたく感じた。
翌日は平日なので、朝、オフィスに出勤する友達といっしょに家を出た。
パリでも、所々で満開の桜に出会い、うれしかった。
来るたびに、寄るのが、シャンゼリゼにある「TOYOTA」のショールーム。
目立つ場所に展示してあるのは、未来型の「コンセプトカー」。
F1仕様のレーシングカー。奥には、売り物の実用車。
ロンポワン・シャンゼリゼ、この少し先の「グランパレ」で、プッサンやロランの
風景画展を見た。詳しいことは、後日、別記事で。
グランパレでは、「ルドン展」も見た。こちらのほうが人気らしく混んでいた。
その後、ルーヴル美術館へ行った。
彫刻のたくさんある中庭がお気に入り。ここはベンチがあるので、ゆっくりと休める。
不精をして、ベンチにすわったまま撮った写真。
「あら?変な黒い彫刻が。。」と、近づいてみると、「Tony Cragg,2010」
英国の現代アートの彫刻家、トニー・クラッグの作品。70年代末にゴミを
プラスティックの壁に貼ったアートで話題になったそうだ。
他にも数点、クラッグの黒い彫刻が、置いてあった。
古典彫刻の中庭に、黒い現代アートを配置するという対比のおもしろさ。
(7月までの期間限定)
帰り際、出入り口のピラミッドの所で、ふと上を見上げると、ここにもクレッグの作品。
赤い作品だったが、あまり違和感がないのが面白い。古いものと新しいものを融合
させるのが上手なパリ。
企画展としては、ドイツ人の彫刻家「フランツ・グザビエ・メッサーシュミット」
Franz Xaver Messerschmidt(1736~1783) の回顧展をやっていた。
この写真のように、変な表情のものばかりで、思わず、笑ってしまうものが
ずらりと勢ぞろい。
ウィーンで活躍した人なので、入り口にマリア・テレジアの金の胸像があった
が、これはさすがに、面白い表情ではなく、威厳あるいかめしい顔だった。